学校日誌

カテゴリ:6年生

炭焼き体験(6年)

お母様方に朝早くからご飯を炊いていただき、


自らの手でおにぎりの形を作るところから。


田んぼと牛乳パックで収穫したお米も、もちろん僕らの手の中!


理科の燃焼の学習(1学期!)を思い出し、管理員さんの手ほどきを受け、


炎を絶やさぬようにチームワークde連携プレー☆ うまい具合に炭に火が灯ったら、


先ほどのおにぎりを載せ、その時が来るまで、待つのです。


じっと待ちます。ただ待ちます。裏面も側面も気にしつつ、


ひたすらに待つのみ。お母様方、絶妙な炊き加減ですよ☆


香ばしい匂いが、そこはかとなくそこかしこに。


そろそろですか?いよいよですか?待ちきれない!


満を持して、いただきましょう、今日も感謝を忘れずに!


これぞ炭焼きパワー。ガスこん炉やIHとは、わけが違います。


年齢も問わず、世代も問わず。いにしえより変わらぬ味。


卒業を前に、七輪を囲む仲にまでなりました。


6年生の伝統となりますように。


未来へと伝わりますように。お母様方、思い出をありがとうございました。

調理実習ファイナル(6年)

家庭科の学習の集大成☆

 

各グループ、秘蔵のレシピを大公開?

 

家庭科の先生も「予想をはるかに超えました..」と脱帽です。

 

抜群の段取りと絶妙な分担は当然の上で、今回は「味」で勝負です。

 

「美味しすぎて目頭が熱くなりました」(担任談)

校長先生との会食(6年)

校長室へ、1日に各クラスから2~3名ずつのご招待。



校長先生が主宰の日常とはちょっと違うスペシャルな時間。



食後は顔と顔を寄せ合い、四字熟語カルタで真剣勝負。



校長先生、美味しい時間をありがとうございます。

アイヌ文化交流授業(6年)

「イランカラプテ!」



七小では3度目、今回は学年合同の時間を設けました。



↓こちらの楽器は日野のイチョウの木から作られているそうで、



↑不思議なご縁を感じます。(楽器の中には多摩川の石が!)



さらなる深みへとぐいぐい引き込まれていきました。



踊りに踊って、踊り踊れば、



ついには全員が一つにつながりました。



お礼になればとささやかながら、



各クラスにて、七小自慢の給食でおもてなしを。



忘れえぬ思い出の1ページを飾ります。



「イヤイライケレ!」

タイムカプセル(6年)

保護者の皆様、今日というこの日を本当にありがとうございました。



東京オリンピックが再び開催されるその年に、



またここで、そう日野の、我らがふるさと七小で会いましょう。



小さな小さな約束ですが、



みんなの未来に、



大きな大きな希望を込めて。

Let’s レッツ!(6年)

レッツのみなさんによる体育の特別授業を6年生も。

 

そもそも楽しいものなのです、体を動かすこと自体が。

 

しかしながら、楽しさの中にもちゃんとあります…

 

確かな手応え☆ レベルUP!です。

 

レッツのみなさん、大変お世話になりました。

”総合”の時間(6年)

来月の「アイヌ文化交流授業」へ向けて、



各グループで、発表の準備を。



学校公開日に発表を予定しているクラスもありますので、



この機会にぜひ、ご覧いただければ。



各グループが相当なところまで深まっています☆