文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
日光移動教室 2日目 ふくべ細工体験
宿に戻って、一休みしました。
予定より早く行動できたので、少し休憩できました。
6年生が集団で行動するときに5分前に行動をしています。
ふくべ細工体験も予定より5分早く集まっていました。
さて、夕顔の実である冬瓜のことを、栃木県ではふくべというようです。
栃木県は冬瓜から作る干瓢の生産量が日本一です。
その夕顔の実を乾燥させて籠やお面などを作ったことがふくべ細工の始まりだそうです。
まずは自分が描きたいデザインなどからふくべを選びます。
次に飾る時の穴を空けてチョークでしたがきします。
それから色付けをしていきます。
色付けが終わったら、乾燥させてニスを塗って完成です。
さぁ一体このお面の持ち主は誰でしょう?
早く持ち帰りたいところですが、
今回は職人の皆さんが、一度持ち帰って、
しっかり乾燥をさせて、ニスを塗って、後日七小に送ってくださるそうです。
出来上がりを楽しみにしていてください。
【令和7年度】
<7月>
4日(金)ヴェルディ・ボッチャ教室(2年)
8日(火)がん教室(6年)
9日(水)空手道教室(5年)
中学校体験授業(6年)
10日(木)保護者会(2・5年)
11日(金)保護者会(3・4年)
14日(月)保護者会(1・6年)
15日(火)たてわり学習会
16日(水)B時程・4時間授業
給食終わり
17日(木)B時程・4時間授業
18日(金)B時程・4時間授業
終業式・水泳指導終わり
21日(月)夏季休業日(~8/24)
22日(火)サマースクール(~25日)
<8月>
25日(月)始業式・B時程
26日(火)B時程・4時間授業
27日(水)B時程・4時間授業
給食始・七小まつり
29日(金)発育測定(6年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)