学校日誌

2018年3月の記事一覧

第45回卒業式


本日、卒業式が行われました。
6学年93名が卒業証書を校長先生より受け取りました。
しっかりと門出の言葉を言う姿や、心を込めて歌を歌う姿に
心打たれる式となりました。


修了式

 平成29年度の修了式が行われました。各クラスの代表に終了証を渡しました。
そして、1年間でどのように成長したのか各学年の身長の伸び率の平均を紹介しま
した。およそ、5cmです。そして、一番身長が伸びた子は何と10cmという子
もいました。みんな成長しています。さらに、明日の卒業式の前に、6年生に全校
児童で「卒業おめでとうございす。」のあいさつをしました。きっと明日は、いい
卒業式になることでしょう。2018.3.22

花壇整備

 一気に春めいてきました。そして、卒業式ももうすぐです。卒業生の門出を祝い、
校庭の花壇もきれいに整備しました。地域の方にもお手伝いいただき、1年生もがん
ばって整備してくれました。2018.3.16

卒業を祝う会

 保護者主催の「卒業を祝う会」が行われました。保護者の皆さんからのお祝いの
メッセージ、子供たちの演奏、担任の先生への感謝のメッセージなどなど、盛りだ
くさんの素晴らしい会でした。              2018.3.15

1年パンジーの苗植え

 間もなく卒業する6年生のために、1年生はパンジーの苗を植えました。卒業式
会場の装飾になります。学校で一番6年生にお世話になった1年生、感謝の気持ち
を込めて丁寧に植えました。              2018.3.15

桜剪定作業

 本校は、桜の木が多く、満開の桜はそれは見事です。その桜の木も、年月と共に
傷みが見えるようになってきました。そこで、業者の手を借りて、剪定作業を行っ
ています。間もなく咲き誇る桜と共に、楽しみです。   2018.3.14

5年卒業式式場準備

 3月23日の卒業式に向けて、5年生は式場の準備をしてくれました。4月から
最高学年になる5年生は、まじめに真剣に準備作業をしてくれました。卒業式本番、
天気にも恵まれ、素晴らしい卒業式になることを願っています。 2018.3.13

6年ビュッフェ給食

 卒業を祝って、6年生の給食が特別メニューのビュッフェ給食になりました。い
つもの給食もおいしいのですが、それにプラスして色とりどりのメニューが並びま
した。6年生は、嬉しそうにほおばっていました。       2018.3.12

5年 合同読み聞かせ

 1年間、保護者による読み聞かせが行われてきました。そして、その最終として、
合同読み聞かせが行われました。小道具あり、仮装ありの楽しい読み聞かせでした。
会の最後には、担任の先生に感謝のプレゼント(メッセージカード)が手渡され、担
任も涙が止まりませんでした。                 2018.3.9

七小ライブステージ

 本年度最後の七小ライブステージは、WORLD VOICEのメンバーが素敵な歌を聴
かせてくださいました。日山たかしさん、WAKASAさん、松隈優紀さんの3名です。
ボイススクールのトレーナーの方々だけあって、歌声が素晴らしいです。また、来て
くださるとうれしいですね。               2018.3.6




6年生を送る会

 卒業まであとわずかとなり、全校児童による6年生を送る会が催されました。各
学年や代表委員会からの出し物、プレゼント、6年間の思い出のスライドショー等、
在校生の6年生への思いがいっぱい詰まった素晴らしい会でした。 2018.3.7

JET交流

 昨年度に引き続き、JET交流を行ってきました。本年度は、アメリカから来た
HOPE JONESさんとの交流を行ってきました。その最終日として、5年生は、プ
レゼンと英語で、日本の小学校を紹介しました。その後、体育館でHOPEさんと
一緒に、ミニ運動会をして楽しく遊びました。  2018.3.5

4年 1/2成人式

 10歳を迎えた4年生は、1/2成人式を行いました。大勢の保護者に見守られ
ながら、子供たちは、歌やダンス、縄跳びや跳び箱、など素晴らしい発表をしまし
た。10年間の成長を感じられる貴重な時間でした。   2018.3.2

縄跳び朝会

 いよいよ今年度も残りわずかとなりました。体力向上を目指して行ってきた体育
朝会ですが、1年間の締めくくりもかねて、全校児童で短縄跳びを連続で跳びまし
た。疲れた子もいましたが、最後まで頑張っていました。   2018.3.2

2年 折り紙体験

 特別講師に、日本折り紙協会の町田支部から田中佳代先生にお越しいただき、楽
しく折り紙を教えていただきました。プレゼントに使える折り紙を折りました。全
員きれいに出来上がりました。             2018.3.1

                                               

3年七輪体験

 3年生は、昔の道具体験として、七輪を体験しました。焚き木に火をつけ炭をお
こし、家から持ってきた餅やマシュマロを焼いて食べました。 2018.3.1

4年 月の観察会

 午前中は雲が多く心配していましたが、観察会の始まるころには、しっかり晴れ
て、絶好の観察日和になりました。専科棟の屋上には、大勢の子供たちと保護者が
集まり、順番に天体望遠鏡をのぞいていました。月や星座のお話をしていただいた
のは、武蔵野大学の高橋典嗣先生です。寒い中での観察だったため、家庭科室で4
年生の先生が用意してくれたお汁粉がおいしかったです。 2018.2.27

3・4年パラディス体験

 3・4年生は、新しいスポーツ「パラディス」を体験しました。目隠しをして
ボールを転がして、ゴールを狙い合うスポーツです。目に障害のある人も、その
介助者も一緒に楽しめるスポーツです。指導者は、電通ダイバーシティ・ラボの
佐多直厚さんで、このスポーツの開発者でもあります。子供たちは、目以外の感
覚をフルに活用して楽しんでいました。        2018.2.27