学校日誌

2025年4月の記事一覧

【1・2年生】さんすう(4.18)

今年度の1・2年生の算数は、TT(チーム・ティーチング)として講師の先生に入っていただき、2人体制で授業を行うことができるようになりました。積み重ねが大切な算数において、小学校段階の基礎をしっかりと固めていきます。

委員会発表集会(4.18)

今週から委員会活動がスタートし、新しい委員長が決まりました。今朝のオンライン集会では、各委員長から委員会の紹介やお願いがありました。昨年度と同様に、委員会活動が「みんなでつくるみんなの学校」の中心として活躍してくれることを期待しています。

【6年生】防災教育(4.15)

6年生の総合的な学習の時間では「防災」をテーマに扱っていきます。本日1・2時間目には、社会福祉協議会の宮崎さんから3.11東日本大震災を含めた様々な災害についてお話をしていただき、続いて2019年の台風19号による日野市の被害と七小での様子について、元図書協力員の根津さんからお話をいただきました。

災害はどこか遠くにあるのではなく、自分事として考えていくことが大切であることを学びました。

【1年生】初めての給食(4.14)

お待たせしました!今日から1年生も給食が始まりました。上手に配膳をし「いただきま~す!」牛乳のキャップを外すのに手こずりましたが、みんなよく食べていました。

「わかめ苦手だけど食べてみる」「牛乳でおなか一杯になる」「カレーお替りしたよ」などなど・・・いろいろなものをたくさん食べられるようになるといいですね。

1年生を迎える会(4.14)

新年度が始まり1週間が経ちました。98名の1年生を迎えて初めて全校児童が集まり、「1年生を迎える会」を行いました。3年生の演奏に合わせて、6年生に手を引かれ入場。2年生・5年生・6年生の出し物の後に、1年生からはお礼の歌が披露されました。最後は七小の愛唱歌「手をつなごう~共に生きる~」を合唱した後、4年生の演奏に合わせて退場しました。