学校日誌

2019年7月の記事一覧

1年食育 とうもろこしの皮むき


今日の給食に出た日野のとうもろこしは、1時間目に
1年生全員で皮をむきました。
皮のついたとうもろこしを触るのは初めて!という子も
多く、「ひげはどこから出てるの?」など、さまざまな
事を確かめながら取り組むことができました。
 
皮をむいたとうもろこしは、ゆでとうもろこしとして
給食に出て、全校児童で食べました。
1年生は自分たちがむいたとうもろこしで大喜び!
どんな経験でも吸収してちからにできる1年生、とても
貴重な体験でした。

【6年生】読み聞かせ

本日は、6年生の保護者による読み聞かせがありました。

「いちまーい…にまーい…さんまーい…」
子供たちが恐怖におののきそうな内容で始まり、
最後は意外な結末に…!



子供たちも教員も、
楽しく聴いていました!

ありがとうございました!

1年国語 創意と工夫


1年生の国語の学習は「おおきなかぶ」の音読に取り組んでいます。
今回は、ただの音読ではなくグループ音読に挑戦してみました。
指導者がどのように読むのか指定するのではなく、グループごとに
どの部分を誰が読むのか、どのように読むのか、すべて子供たちに
任せて決めるようにしました。 
 
一人が地の文を読んで他の子が演技をしながらセリフを読むグループ、
全員でリズムよく読むグループ、それぞれのグループごとの創意・工夫が
光りました。

環境委員会「エコ」集会

今日の集会は、環境委員会によるエコ集会でした。

ごみを減らし、地球や人々の暮らしを守るために、
自分たちができることは何なのか、
環境委員が発表をしてくれました。

とても楽しく、分かりやすい発表でした!

「水は出しっぱなしにしない!」
「ものを大切に使う!」
「残さず食べる!」など、
一人一人がよく考えて、実践していきましょう!





たねミニッツ低学年

曇り空の日々が続いています。
図書室には、多くの子供たちが集まりました。
保護者会があるため、いつもと違ったスタイルでのたねミニッツでした。
紙芝居を見て、キレイと歓声をあげていました。