学校日誌

2019年3月の記事一覧

飼育栽培委員会 ほうれん草収穫!

3月12日の給食には、ミネストローネが出ました。
その中に入っていたほうれん草は、
前日に飼育栽培委員会が収穫をしたものです!

学校の畑で、毎日欠かさずに水やりをし、
一生懸命育てました。
大きく育ったほうれん草は、とてもおいしそうでした!

飼育栽培委員会のみんな、ありがとう!



3年 そろばん学習

3年生は、算数の学習で、そろばんを学習しました。先生は、室井先生です。
電卓とそろばんの違いを学びながら、そろばんの基本を教えていただきました。
子供たちは、物珍しいのか、楽しく学習していました。

たねミニッツスペシャル

3月11日、東日本大震災から8年目を迎えた今日、たねミニッツスペシャルでは、
校長が「希望の牧場」の読み聞かせを行いました。
このお話は、福島県浪江町の肉牛農家での実際の話です。
福島原発事故で立ち入り禁止区域内で、360頭もの肉牛を育てている牧場のお話です。
牛肉として出荷できない中でも、牛たちを大切に育てている話を通して、
震災を忘れない。命の大切さなど子供たちに伝えました。

卒業を祝う会

3月8日6年保護者主催の「卒業を祝う会」が催されました。
体育館は、いつもの体育館ではなく、卒業を祝う保護者の気持ちが
いっぱい詰まった装飾で、保護者の愛情の深さが表れていました。
そして、温かな雰囲気の中で、祝う会が進行されました。

卒業式もこのように温かな雰囲気で行われるといいですね。

6年生を送る会

3月6日、6年生を送る会がありました。

今までたくさんお世話になった、憧れの6年生に、
1~5年生は感謝の気持ちを精一杯伝えました。







かっこいい後姿をたくさん見せてくれた6年生。
みんなで元気に送り出すことができました!

中学校へ行っても、笑顔で頑張ってね!

【3年生】 ペーパープレーンづくり

本日は首都大東京の金崎教授と学生の皆さんをお招きし、ペーパープレーンづくりを行いました。

実際の火星探査機についてのお話や、火星探査機をモデルにした紙飛行機を自分たちで作り、どうやったら遠くまで飛ぶのか調節しながら飛ばしました。
子供たちも真剣に聞き、楽しみながら取り組めていました!
楽しい授業をありがとうございました!



【4年生】二分の一成人式

今日は、二分の一成人式がありました。
4年生は、今年度で10歳です。
体も心も、大きく成長しました。

学校で学習してきたことや、今頑張っていること、
将来のことなどを、
保護者の方々に感謝の気持ちを込めて発表しました。
みんなで歌った「いのちの歌」は、やさしくきれいな声で、
体育館の後ろまで響いていました。





4年生は、来年度はいよいよ高学年になります。
6年生を支えられる立派な5年生になってくれることと思います!

10歳、おめでとう!

3/4児童朝会

3月4日の児童朝会では、
校長先生から、東日本大震災のお話がありました。

8年前の3月11日に起こってしまった大震災。
大きな被害がありました。
まだ、低学年は生まれていない子もいますね。



今、「あたりまえ」だと思っていることは、
明日には、「あたりまえ」ではなくなるかもしれません。

生きていることに感謝の気持ちをもって、
一瞬一瞬を大切に、生きていきたいですね。

合同読み聞かせ【3年】


 本日は、3年生の合同読み聞かせが行われました。
 「ぞうのたまごのたまごやき」
 「だまし絵クイズ」
 「3びきのかわいいオオカミ」
 2つの楽しいお話と面白いクイズを出してくださいました。
 
 ペープサートやパワーポイントを使った読み聞かせにより、子どもたちはお話の世界に入り込んでいました。 素敵な会をありがとうございました。