学校の様子

学校の様子

1年【”いのち”・学び】みんな元気にしていますか?

 
 1年生のみなさん、げんきにすごせていますか?

 先生たちは、学校でいろいろとしごとをしていますよ。

 きょうしつのそうじをしたり、きゅうしょくのはくいをせんたくしたりしました。

 きのうは、はたけの草とりをしました。コガネムシのよう虫やテントウムシがたくさん出てきました。はるになってきたのをかんじました。

 これからどんどんあたたかくなり、もっとはるがかんじられるはずです。たのしみですね。


5年【”いのち”・地域・学び】5年生へ

5年生のみなさんお元気ですか?
突然ですが、クイズです!普段の体育館と違うところはどこでしょう!

学校では卒業式の準備を進めています。
5年生のみなさんはあと何日で最高学年になるのでしょうか。
カレンダーを見て数えてみましょう。
この休校期間中を有意義に使い、最高学年に向けて自分の力を高めましょう!

2年【"いのち"・地域・学び】2年生のみんなへ

 いい天気ですね!休校一日目、どのように過ごしていますか?

 学校はこのような感じです。問題!何組の教室でしょう!

 16日(月)に元気なみんなと会えることを先生たちは楽しみにしています!

 さて、この前の国語『みんなできめよう』では、グループごとに遊ぶ内容を決めて実際に遊びました。トランプ、すごろく、いすとりゲーム、紙飛行機、絵しりとり、カルタなどグループによっていろんな遊びをしましたね。
 みんなで話し合って決めたり、相手の気持ちを考えたりすることが上手になりました!
  
  

6年【”いのち”・地域・学び】6年生へPart2

 6年生のみなさん、お元気ですか。

 休校2日目です。学年便りをもとに自分だけの学習計画を立てて、学び進めていますか!?

 

 みなさんが学校に戻ってきた時のために、先生たちも担当する仕事をしっかりしています!
 その仕事とは……

 

「白衣の洗濯」です!

 

 昨日、3月3日()はとってもカラッとした晴天だったので、洗濯日和でした。休校を終えてから、学校の給食を楽しみにしているみなさんが、気持ちよく白衣を着られるように、しっかりとピカピカの白衣を揃えてお待ちしています!

 みなさんも、ぜひお家にいる時間はお家のお手伝いをしましょう♪
 

本日のキーワードは…
                                        
【3組担任:三好】

 

4年【”いのち”・学び】白衣の洗濯

4年生の皆さん
今日は気持ちのいい天気ですね。洗濯日和です。
先生たちは今日、白衣を洗濯して干しました。
5年生からは家庭科の学習もスタートします。
こうして洗濯をしたり、家事のお手伝いをしたりするのもいい学びです。
機会があればみなさんもチャレンジしてみてくださいね。
チャレンジしたことは「自主学習カレンダー」に記録しておきましょう。


6年【”いのち”・地域・学び】6年生へ Part1

  
   休
校1日目です。昨日、担任の先生といろいろな話をしたと思います。どうして休校になっているのかを考え、最後まで平山小学校の顔として相応しい行動を期待しています。
  学校では、6年生をできるだけ気持ちよく送り出せるような卒業式にしようと、たくさんの先生方がアイデアを出し協力してくださっています。感謝の気持ちを忘れないようにできるといいですね。
 
  また、後日このホームページ上に「卒業式 門出の言葉台本」をアップする予定です。その際は、自分のグループのセリフを確認し、覚えておきましょう。友達のセリフも確認しておくと安心ですね。
 
  平山小のホームページを見た6年生のみなさん、もし伝える機会があればぜひ友達にも伝えてあげて下さい。またこれをご覧の保護者の皆様も、保護者同士で共有し合っていただけると幸いです。
 
※13日()までの9日間、毎日1文字「平仮名」をアップしていきます。全部集めるとあるメッセージに!?そちらもお楽しみに♪
 
本日のキーワードは…

 
                                     
【2組担任:長谷川】






1年【”いのち”・学び】6年生を送る会②


 『6年生を送る会』が、いよいよ明日になりました。
 1年生は、わかくさ学級の1年生と一緒に最後の練習をしました。
 日に日に声も大きくなり、セリフも暗記して言えるようになりました。全員で動く振り付けもばっちり決まるようになりました。
 明日は、「みんなが笑顔。6年生ありがとう。」の気持ちを込めて頑張ります。
 
  

4年【”いのち”・地域・学び】社会科見学

 2月21日(金)に社会科見学に行ってきました。天候にも恵まれ、気持ちの良い気候の中、あきる野市・檜原村方面にバスで向かいました。

 あきる野市ふるさと工房では、伝統的に作られている軍道紙という和紙作りの体験をしました。紙すきの工程を体験したり、軍道紙の歴史を学んだりしました。
 
 

 檜原村・払沢の滝では、村の景色を車窓から楽しんだり、滝の近くで自然の空気や水の冷たさを感じたりしました。
 
 

 最後は、玉川上水のはじまりである羽村取水堰を車窓から見学して学校へ戻りました。4年生になって初めての校外学習でしたが、楽しみながらみんなで学んでいる様子が見られました。
 保護者の皆様には、朝早くからお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。

6年【”いのち”・地域・学び】模擬裁判体験授業

2月18日に社会科の学習で第一東京弁護士会の方をお招きして無銭飲食を例に「模擬裁判」を行いました。

子供たちが裁判官・検察官・弁護人・傍聴者に台本を基に実際の裁判の流れを体験していきました。


普段聞きなれない言葉も多くある台本でしたがみんなが熱演し、傍聴人はメモを熱心にとっていました。審議をする際はグループに分かれ、有罪か無罪かを懸命に話合い、理由をまとめていました。

「人の一生が関わるから難しい。」「本当の裁判の進め方を知り、興味がわいた。」という感想をもつ子供が多く、授業が終わった後も質問をしている子がいました。

1年【”いのち”・学び】6年生を送る会にむけて


 1年生も『6年生を送る会』に向けての練習が始まりました。
 わかくさ学級の1年生と一緒に、声も気持ちも合わせ、練習しています。
 初めての練習だったので、動きや言葉もまだまだぎこちないのですが、みんなとても真剣に取り組みました。これからも練習は続きます。どんどん上達してくることでしょう。