学校の様子

学校の様子

幼稚園・保育園との交流会ありました

 

 

今日の交流に向けて、2年生から1年生へ巻物が届いていました。そこには、

「幼稚園・保育園とのお友達と仲良く遊んでね。交流は、1年生に任せたよ。」という内容が書かれていました。

 

そして本日、「もうじゅうがり」と「ちんぼつげーむ」を一緒にしました。

「もうじゅうがり」ゲームでは、動物の文字の数だけ友達と集まります。

「クマ」だったら、二文字なので二人組。「ホワイトタイガー」だと8人で集まります。

授業が始まると、手を繋いだり優しく声を掛けたりしている児童が多く見られ、園児の友達はほっとしている様子でした。

 

「ちんぼつげーむ」は「ちんぼつ」と言われたら、先生ザメに食べられないように目の前の船に逃げ込む遊びです。「ちくわ」「ちこく」…などだまし言葉に惑わされないようによく聞いて取り組むことができました。一人で逃げるのではなく、園児と児童が一緒に手を繋ぎながら仲良く遊ぶことができました。

あと3回、幼稚園・保育園との交流授業があります。

どんな遊びをするかはお楽しみです。

 

今日、一年生はお世話をよく頑張ってくれました。

お兄さんのお姉さんの姿が見られてとても感心しました。

 

 

 

 

校長室より248

6年生は劇団四季による心の劇場として「ジョン万次郎の夢」の観劇を八王子J:C0Mホールで実施しました。当然ではありますが撮影禁止ということでした。本日は日野市内全小学校が招待を受け、一堂に会して開催しました。午後0時5分に終演となり、その後京王八王子駅から京王線利用で帰校しました。給食時間を十分確保するために、帰校時間に合わせ事前に教職員で6年生の給食配膳を済ませていました。6年生のために有難いですね。

今日の昼休みの校庭の様子です。暑すぎず運動するのに適した天候でした。

校長室より247

今朝はオンラインによる全校朝会を実施。週リーダー4年1組の代表の皆さんが週目標を発表しました。

本日予定されていました150周年記念航空写真撮影は雨天のため延期となりました。6月中に撮影をする予定です。

また先週土曜日の5月27日には、新入団児童の合唱団保護者会を開催しました。出席者の皆様、役員の皆様ありがとうございます。会に先立ち、体育館で合唱団の歌声を披露。さらにパワーアップをしています。素晴らしいです。最後には新入団児童も加わり、素敵な歌声を響かせました。

校長室より246

今朝は久しぶりに全校集会を校庭で実施。集会委員会主催の「関所やぶり」ゲームです。関所に立つ人とじゃんけんをおこない、勝ったらは次に進む、負けたら元に戻ります。私は最後の関所に立ちましたが、数十人の子供にじゃんけんで負けました。

今日の授業の様子を紹介します。

6年1組では、社会「わたしたちのくらしを支える政治」の学習に取り組んでいます。友達と対話をしながら意見交換を積極的におこなっていました。

5年八ヶ岳移動教室16

学校に到着。多くの保護者の皆様のお迎えありがとうございます。子供たちはたくましく成長して戻ってきました。たくさんのお土産話を聞いてください。これで報告を終わります。

5年八ヶ岳移動教室12

宿舎での閉校式ではお世話になった宿舎の方に心をこめてお礼の挨拶をしました。宿舎を出発し、野辺山高原のJR最高地点に到着。標高は1375m。

5年八ヶ岳移動教室9

夕食後にお待ちかねのキャンプファイヤーを実施。火の神が現れ、各クラス代表に分火そして点火。ゲームやダンスで盛り上がりました。この後は入浴後に就寝となります。本日の報告はこれで終了します。続きはまた明日。おやすみなさい。

5年八ヶ岳移動教室1

快晴の天候のもと、八ヶ岳移動教室が始まりました。出発式の様子です。早朝よりお見送りに来ていただきました保護者の皆様ありがとうございます。今日明日の2日間現地から1日に数回様子を報告します。お時間がございましたらご覧ください。

校長室より245

今日の授業の様子を紹介します。

1年2組ではてるてる坊主を絵に描いて作成する授業です。どうやらお世話になった人たちにプレゼントをするようです。誰にプレゼントをするのでしょうか。楽しみです。

1年4組では学級活動「とうばんかつどうをきめよう」の学習に取り組んでいます。あったらよい当番についてみんなで意見を出し合っています。

3年1組で毛筆の授業に取り組んでいます。3年生から始まった毛筆指導。今日は「十」という漢字に挑戦しています。

私は明日、明後日と5年生の八ヶ岳移動教室に同行します。現地から一日に数回ブログで紹介する予定です。

 

校長室より244

今日の中休みの様子です。校庭でよく遊んでいますね。

今日の授業の様子です。

3年3組は図書指導の時間です。担任が読み聞かせをしている場面でした。

3年1組は図工「カラフルフレンド」の学習に取り組んでいます。でき上がった作品をお互いに鑑賞し、よいところを見つけ合っていました。

 

 

校長室より243

熱中症防止のため、学校では現在定期的に暑さ指数(WBGT)を計測しています。環境省における「運動に関する指針」として、WBGT31以上の数値では原則運動中止としています。今日の中休みには校庭でWBGT20.6と過ごしやすい環境でした。体育の時間は途中で水分補給をするようにしています。

今日の授業の様子を紹介します。

わかくさ学級は体育の授業で、「ボール投げ」をしています。もうすぐ体力テストを実施しますので、練習に取り組んでいました。

6年3組では体育「フラッグフットボール」の学習に取り組んでいます。アメリカンフットボールのルールに近い運動です。チームで作戦を立てながら相手チームと対戦をしています。

 

 

4年生 社会 水道キャラバン

 5月18日(木)の1・2時間目に東京都水道局の方による水道キャラバンの授業を受けました。川の水が飲める水になる様子を、実験を通してわかりやすく説明してくださいました。国語の学習の「聞き取りメモの工夫」で学んだことを生かしながら、話を聞くことができました。

植えました!!!

平山小学校にはプールの前に畑があります。

1年生はサツマイモを育てます。

根っこが抜けないように手で少し掘って、優しく植えることができました。

これから、水やりや雑草抜きも頑張って、甘くて美味しいサツマイモが取れるようにお世話を頑張っていきます。

 

そして…今日、もう一つ植えました!

子供たちには何の種なのかは内緒にしています。

 

各学級で事前に、国語『はなのみち』のお話を聞いた後に、先生から謎の種が配られました。

「おや、なにかな。いっぱい はいっている。」と『はなのみち』の台詞を言って種の観察をしている子もいました。

 

種同士の間隔や植える深さに気を付けて、無事に謎の種を自分の鉢に植えられました。

さて、これから何が咲くのでしょうか。

子供たちと楽しみながら観察を進めていきます。

 

 

 

 

校長室より242

今日は朝から気温が高くなっています。熱中症防止のために、こまめに水分補給をするよう伝えています。

 

正門横の花壇には様々な花が咲き誇っています。ボランティアの皆様の管理に感謝申し上げます。 

1年生も元気よく挨拶をしている子が多く見られます。素晴らしいですね。

 

校長室より241

これが本日の給食メニュー味噌汁約700人分です。大きな釜を使用しています。廊下から見える給食室ということで、子供たちもよく見に来ます。

5年生、わかくさ3組の給食配膳時の様子です。配膳が終わるまで落ち着いて待っています。向かい合っての給食が可能となり、楽しそうに小声で会話をしながら食事をしています。

校長室より240

図書協力員の皆さんが掲示してくださっている詩です。時々張り替えていただいています。

今日の授業の様子を紹介します。

1年1組では国語でひらがなの学習に取り組んでいます。鉛筆の持ち方や各姿勢などに注意して書いています。私が教室にうかがうと、何人も「校長先生、見てください。」と、ひらがなを丁寧に描いたプリントを見せてくれました。

5年1組では家庭科の調理実習に向けた学習に取り組んでいます。5年生から始まった家庭科の授業に興味がある児童が多くいるように感じます。コロナ禍ではほとんどできなかった調理実習に取り組みます。

全校遠足

 本日は、全校遠足がありました。今年度の全校遠足の行先は、「昭和記念公園」です。1~3年生とわかくさは平山城址公園から、4~6年生は豊田から向かいました。学校全体で行動するのは初めてで、子どもたちは楽しみで出発が待ちきれない様子でした。

 昭和記念公園についてからは、縦割り班で行動しました。きれいな自然に囲まれながら、園内を歩きました。6年生は、最高学年として下の学年のお世話をしたり、公園を案内したりしました。新年度から6年生として行動しようとする姿を見て、とても頼もしく感じました。

 お昼には、晴天の下お弁当を食べました。良い天気ときれいな自然の中で食べるお弁当は、とても美味しかったようです。たくさん歩き、疲れた様子の子どもたちも、ご飯を食べて再び元気を取り戻したようでした。

 帰りは雨に見舞われてしまいましたが、子どもたちの顔には笑顔が浮かんでおり、「楽しかった!」という話し声が聞こえてきました。体調には気を付けてほしいですが、これからの一年を子供たち自身の力で楽しい思い出で彩ってほしいとも感じました。

 ボランティアで手伝ってくださった方々、ありがとうございました。

校長室より239

先週金曜日は一日中出張で校外に出ておりましたため、ブログの更新が残念ながらできませんでした。

今日の授業の様子を紹介します。

4年1組では図工「つみきのおしろ」の学習に取り組んでいました。様々な形や色の型紙を積んで、たのしく絵をあらわしています。

2年生は同じ時間に4学級とも道徳の学習に取り組んでいました。5月学校だよりでもお知らせしましたように、同学年担任による道徳交換授業に全学年で順次取り組み始めています。教員の授業力向上、他学級児童理解、教員の働き方改革等を目指して1月まで取り組んでいきます。

全校遠足4

学校に向かって帰る際に、雨が強く降る時間もありましたが、先程帰校しました。多くのボランティアの皆様のご協力もありました。ありがとうございました。

小学校生活スタート

〇読み聞かせ

朝の時間に第二幼稚園の先生による絵本の読み聞かせがありました。

「ブラボーさん」のお話はとても面白く、子供たちは大喜びでした。

話の聞き方が素晴らしく、先生から「ブラボー」とたくさん褒めてもらいました。

 

各学級でもたくさん読み聞かせをしています。

様々なお話の世界に触れていくことを大切にしていきたいと思っています。

 

 

 

〇交通安全教室

警察の方から、道路にある危険の話を聞いたあとに安全な歩道の歩き方の練習をしました。

横断歩道を渡るときは「手を挙げること」「十分に確認すること」を意識しながら

登下校してほしいと思います。

 

ご家庭でも、通学路に危険なところはないかどうかを再度お子さんとお話していただけたらと思います。

 

 
 

 


 

 

校長室より238

今日の中休みの校庭の様子です。熱中症を防ぐために運動時はマスクを外すように呼び掛けています。

今日の授業の様子です。

6年1組では社会「憲法とわたしたちのくらし」の学習に取り組んでいます。グループになり、学習者用端末を活用し対話をしながら学習していました。

6年3組では道徳の授業に取り組んでいます。「自然愛護」の観点から、友達の考えも共有しながら自分の考えを書き、心を耕す時間となりました。

校長室より237

ボランティアの皆さんに管理していただいている正門横の花壇に、クリムゾン・クローバーが咲いています。別名ストロベリー・キャンドルというようです。鮮やかな赤が映えています。

今朝の登校の様子です。

今日の授業の様子です。

2年4組では、生活科「野菜をそだてよう」の学習に取り組んでいます。近々野菜の苗を植えるようです。まずは学習者用端末や図書資料を活用しながら野菜について調べていました。

校長室より236

今朝は雨天となったため、オンライン朝会となりました。週リーダーはわかくさ学級の皆さんです。

今日5月8日よりコロナ感染症の5類への移行をうけ、児童の検温や消毒は不要となりました。

本日の朝会時に、「これからの暑い時期に、運動するときや校庭で遊ぶときにマスクをしていると苦しくなり危険です。教室にいるときはマスクをするかしないかは個人の判断でよいですが、運動するときや校庭で遊ぶときはマスクを外すようにしましょう。」と伝えました。ご家庭でも声掛けをよろしくお願いします。

午後は引き渡し訓練を実施しました。日野市で震度5弱以上の地震を観測した場合は、保護者の皆様への児童の引き渡しとなります。多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。

 

 

外国語・算数少人数の様子

今日は、外国語と算数少人数の授業の様子をお伝えします。

 

まずは、外国語です。

6年3組の授業です。

「好きなキャラクターになりきって会話を続けよう」をテーマに学習をしました。

ペアの友達と2分間英語で会話を続けました。

「自分から質問してみること」「リアクションすること」をポイントにして取り組みました。

これまで学習してきた文例を参考にして「Do you Like〇〇?」「Do you like〇〇?」などたくさn質問したり、答えたりしました。クラスのほとんどのペアが2分間話し続けることができました。

 

算数少人数の様子です。

今年度は、3年生以上の学級に二人の教員が入り、少人数授業を行っています。

5年生の「直方体と立方体の体積」の学習の様子です。

今日は、面積の学習を基に、大きな体積の表し方「㎥(立方メートル」を考えたり、1㎥=1000000㎤の関係について学習しました。

校長室より235

今日から短縄週間が始まりました。体力向上に向けた取組の一環です。短縄の様々な跳び方に挑戦しています。

今日の授業の様子です。

1年2組では算数「なかまづくりとかず」の学習に取り組んでいます。6~10の数について学んでいます。

3年1組では国語「きつつきの商売」について学んでいます。よく考えながら話し合いを進めています。

4年4組では社会「わたしたちの東京都」の学習に取り組んでいます。東京都の形を地図を見ながら自分で書くことに挑戦し、グループで話し合いながら活動を進めていました。

明日からGW後半の5連休となります。充実した休日となりますように。

校長室より234

ゴールデンウィークの連休の合間の本日。今日から5月となり、気持ちも新たに学校生活をおくってほしいと思います。

今日の昼休みの様子です。

今日の授業の様子です。

3年2組では社会「まちの様子」の学習に取り組んでいます。本日午前中に校外学習として調べてきたまちの様子を話し合っています。

6年2組では、「憲法とわたしたちのくらし」の学習に取り組んでいました。調べる課題に対してグループで調べ方を話し合っています。

6年生 1年生との交流体育

4月6日の入学式から約1ヶ月、6年生は1年生のお世話を手伝ってくれています。6年生のおかげで、1年生もだんだんと小学校での生活に慣れてきています。

今週は、6年生と1年生がそれぞれのクラスで交流体育をしました。凍った仲間を持ち上げて陣地に運び解凍する解凍鬼ごっこでは、凍った1年生を味方の6年生が何度も運ぶ姿が見られました。

「1年生を運ぶのは大変だったけど、解凍した時に『ありがとう!』って笑顔でお礼を言われて、私も笑顔になった!」「1年生がぼくの名前を覚えて呼んでくれて嬉しかった。ぼくも交流した1年生の名前を覚えられた。また、一緒に遊びたい!」と、体つくりの運動をしながらも1年生との交流も深めることができて、6年生も満足した様子でした。

朝のお手伝いは今日で終わりになりますが、来週からも掃除のお手伝いを頑張ってほしいと思います。

音楽・図工の授業

1学期が始まり、専科の授業もスタートしました。

今日は、図工・音楽の様子をお伝えします。

 

5年生の音楽です。

「ビリーブ」の合唱をしました。

ソプラノ・アルトのパートに分かれて歌いました。

クラス替えがあった学年ですが、子供たちの仲が深まっていく様子を感じた素敵な歌声でした。

 

6年生の図工です。

自分達の作品を入れる図工ファイル作りに取り組みました。

思い思いに自分の描きたいものを表現していました。どの子も自分の作品作りに集中し、さすが6年生といった学習の様子でした。

校長室より233

昨日紹介しました昇降口に掲示している「あいさつの花」が今朝開花しました。挨拶が溢れている結果ですね。

昨日の午後、地元農協関係者の皆様とともに本校の農園整備をおこないました。毎年地元の皆様のお力をお借りし、子供たちの学びの場を整備していただいております。本当にありがたいことです。トラクターで耕し、肥料をまき、マルチをはり、栽培活動の準備が整いました。

今日の授業の様子を紹介します。

3年3組では「まちの様子」の学習に取り組んでいました。この後実際に校外学習に出かけます。大型テレビでルートを確認していました。様子を自分の目で確認してきます。

5年3組では学習者用端末を活用して国語の授業に取り組んでいました。

校長室より232

今日の昼休みの時間に、平山小学校合唱団コンサートが開催されました。本日の対象は1,5,6年、わかくさ学級の皆さんでした。結成から半年が経過し、素敵な歌声を披露。マスクをとっての歌声を初めて聴き、圧倒されました。合唱団の子供たちにとっても、平山小学校の友達の前で歌ったのは初めてかと思います。大きな拍手で会場の体育館が包まれました。明日は2,3,4年生対象です。お楽しみに。

校長室より231

昨日の雨雲と異なり、今朝の空は快晴です。気持ちの良い朝です。

昇降口に次のような掲示物を見つけました。

今週の週リーダー6年3組の児童がもっと挨拶が溢れる学校にしたいという願いから作成したようです。挨拶が増えると壁に掲示した花がどんどん育つ仕組みです。子供たちの発想は本当に豊かです。もうすぐ咲きそうです。

今日の授業の様子を紹介します。

4年2組では外国語活動の授業に取り組んでいます。この授業では世界と日本の遊びの共通点と相違点を通して、多様な考え方があると気づくとともに、様々な動作、遊びや天気の表現に慣れ親しむことを目指していました。

5年2組では理科「天気の変化」の学習に取り組んでいます。学習者用端末を活用し情報を共有しながら学んでいます。

 

校長室より230

雨の中の登校となりました。1年生は傘を閉じて紐で止めることも練習です。

今日の授業の様子です。

2年1組、2年2組ではどちらの学級も算数「たし算の仕方を考えよう」の学習に取り組んでいました。

筆算にも取り組んでいます。

5校時は今年度初めてのクラブ活動。

4年生がクラブ活動に初めて参加です。

今年度は全部で13のクラブが発足しました。

バスケットボール、バドミントン、サッカー、球技、遊び・運動、音楽、ダンス、ボード・カードゲーム、家庭科、PC、科学、鉄道研究、イラストです。

 

校長室より229

図書室の学校図書館協力員の皆様が校内に掲示をしてくださっています。定期的に張り替えていただいています。

今日の授業の様子です。

1年3組では算数「なかまづくりとかず」の学習に取り組んでいます。5の構成を理解するために大きなタイルを活用しています。

わかくさ学級では図書指導の授業に取り組んでいます。まずは担任による読み聞かせの時間をとっています。

 

校長室より228

今日の6年生の授業の様子です。

図工、理科、体育の学習に取り組んでいました。

4月21日には今年度初めてたてわり班活動を実施しました。今後は6年生の班長を中心に活動をおこないます。

校長室より227

今朝は校庭で「1年生を迎える会」を実施しました。今年度初めて校庭に全学年が揃いました。

昨年度の代表委員の皆さんが計画進行しています。

その後、2年生が1年生をリードして、学校の様々な所に掲示されたクイズに答える活動に取り組みました。頼もしい2年生です。