学校の様子

学校の様子

校長室より202

今朝は随分暖かい朝となりました。今年度登校日も今日を入れて1~5年生は9日、6年生は10日となります。

今日の授業の様子を紹介します。

3年3組では、図工科「くぎうちトントン」の学習に取り組んでいました。金槌を使用して釘を木片に打ち、生き物を表現しようとしています。創造力豊かに作品作りをおこなっています。

校長室より201

 今日の中休みは長縄週間の取組の最終日です。学級ごとに校庭に集まり、長縄跳びをおこなっています。上手に跳べる子供が増えています。

校長室より200

いつもHPをご覧いただきありがとうございます。今回は節目の200回目となりました。

今日の授業の様子を紹介します。

わかくさ学級では、3校時はグループに分かれ、国語の授業に取り組んでいます。ことわざカルタを活用するグループ、反対語の学習に取り組むグループ、学習者用端末を活用して言葉や文章を入力するグループ等に分かれています。それぞれ自分のめあてに向かい、落ち着いて学習に取り組んでいます。

校長室より199

  今日は日中の気温が高くなりそうです。正門付近の花壇の花がきれいに咲いています。チューリップも順調に育っています。いつもボランティアの皆様が関わってくださっています。有難いです。

5年 総合「避難所体験」

3月3日(金)に総合の学習で避難所体験を行いました。「備え」「災害発生時」「避難所まで」「避難所」の4つの防災のフェーズを意識して学習してきました。子供たちは災害に備えて、自分たちができることを学び、知識を広げてきました。今回の避難所体験では知ったことを「検証」し、体験を通して学びを深めることを大切にしました。また、計画通りにいかなくても、「自分たちで考え、行動する」ことも意識して体験を行いました。

中休みから体験スタート。子供たちは計画した避難所を作り始めました。でも実際に作ってみると…「段ボールが足りない。」「大きさは?」「どうやって作るの?」「どこでつくる?」「道具が足りない!」などなど。困ることがたくさんありました。しかし、子供たちは学校にあるもので代用したり、臨機応変にレイアウトを変えたりするなど、子供たちなりに試行錯誤し、避難所づくりを行いました。

また、炊飯体験では「アイラップ炊飯」というやり方でご飯を炊きました。簡単に、繰り返し炊飯できる良さや実際に自分たちでつくる喜びを実感することができました。炊き立てのご飯を嬉しそうに食べている姿が見られました。

こうした「体験」から「避難した人同士の協力」「譲り合い」の大切さを実感することができました。この体験を活かして、改めて自分にできることを考え、行動してほしいです。また、子供だけでなく、大人も一緒に防災への知識を高め、「自分たちにできる備え」を考えることが大切かもしれません。この備えや心の準備が、本当の災害の時、自分の命を自分で守ることにつながると思っています。お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

校長室より198

今週もオンラインで全校朝会を実施しました。

【校長講話】

おはようございます。 

さて先週の避難訓練において、12年前の3月11日に起きた東日本大震災の話をしました。今週の土曜日が今年の3月11日となります。

地震が起きた時刻は12年前の3月11日午後2時46分、私は当時日野第一小学校の6年生の担任をしており、6時間目の体育の授業中でした。突然目の前が大きく揺れ、とてもひどい目まいだと思い、私はその場で倒れるのかと感じたほどでした。その後すぐに、それは目まいではなく、校庭の地面が大きく揺れていることがわかりました。今でも鮮明に覚えています。 

これまでも3月11日には全国各地で3.11を忘れないための行事がおこなわれています。今年は平山小学校でも体育館で東日本大震災の復興支援のために、プロの音楽家や地域の皆さんの楽器によるコンサートを開催します。入場は無料です。このちらしが教室にはってあるかもしれません。

当日は日野市の市長さんもお見えになります。また震災当時、宮城県の小学校の校長先生だった方から当時の様子や今の状況をお話ししていただくと聞いています。お家の人と相談し、もし来られる人がいましたら体育館に来てください。

いつも伝えていますが、地震はいつ起きるかわかりません。起きたらどうするかを考えておくことが大切です。避難訓練を本番のようにおこなうこともそうです。家族で防災バッグを準備することもそうです。家族で集まる避難所を確認することもそうです。最後は自分の命は自分で守ることになります。常に備えをしていきましょう。

今週の生活目標を相談して決めた週リーダーは5年3組です。

 

講話で話しましたチャリティコンサートの詳細は、保護者の皆様にはすでに3月1日にメール配信にてお伝えしているところです。参加希望の児童や保護者の皆様は、その内容をご確認いただきますようお願いいたします。

今日の授業の内容を紹介します。

3年1組では学級活動の時間で、副籍交流をしているお友達が来校する日のお楽しみ会のために準備をしたり、普段の係活動を進めたりしていました。グループの友達と相談しながら、主体的に活動に取り組んでいます。学習者用端末を活用しているグループもありました。

 

校長室より197

 今日の4校時に今年度最後の避難訓練を実施しました。今回も予告なしの訓練とし、いつ地震が起きるか分からない現実に合わせた訓練です。落ち着いて真剣に避難をする子供たちの姿や表情が印象的でした。来週土曜日3月11日は12年前に東日本大震災が発生した日であることも確認しました。

今日の授業の様子を紹介します。

5年生は総合的な学習で防災について学んでいます。今日は「避難所体験学習」として、避難所内の居場所をつくったり、炊き出し体験をしたり、避難訓練を実施したりしています。体験から得たことを共有し、防災・減災の意識を高めていきます。

校長室より196

 今日は朝の時間から1校時にかけて、体育館で6年生を送る会を実施しました。感染症対策のため、6年生がステージ前に座り、各学年が順に体育館に移動して6年生に対するメッセージや、歌、劇、クイズ、合唱奏を披露しました。最後に6年生から5年生に最高学年のバトンが渡されました。5年生や代表委員が中心になり、この会を企画し、立派に進行しました。みんなの思いが6年生にしっかり伝わったことと思います。

 

校長室より195

 今日の授業の様子を紹介します。

 5年3組音楽の授業です。卒業式の退場曲「威風堂々」の合奏練習に取り組んでいます。それぞれ自分の担当する楽器ごとに演奏練習をおこなっていました。心を込めて演奏し、6年生に気持ちを届けてほしいと思います。

校長室より194

 日中は気温も上昇し、春本番を感じる天候となりました。

中休みは長縄週間のため、クラスで協力して長縄跳びに取り組んでいます。

昼休みは自由な遊びの時間となっているため、鬼ごっこやボール遊びなど様々な運動に取り組む子供たちです。

校長室より193

 本校HP内の「学校評価」フォルダ内に、令和4年度平山小学校学校経営重点計画(最終)を掲載しました。本校学校運営協議会委員の皆様からも今年度の教育活動に対してご感想やご助言をいただきました。次年度の教育に活かしてまいります。

お時間がございましたらご覧いただければ幸いです。

校長室より192

今日もオンライン朝会です。

【校長講話】

おはようございます。 

さて今週木曜日の3月2日には6年生を送る会が予定されています。この1年間、6年生は様々な場面で最高学年として、そして平山小学校の顔として活動を続けてきました。1年生は入学後から6年生のお兄さん、お姉さんから、優しく接し声をかけてもらったおかげで、今では安心して学校生活を送ることができるようになりましたね。また、縦割り班活動やクラブ活動、委員会活動をとおして、6年生はリーダーとして5年生以下の皆さんをまとめてくれました。

 6年生を送る会では、6年生全員に対する感謝の気持ちを呼びかけや出し物でしっかり伝えてほしいと思います。そして6年生は、その思いをしっかり受け取るとともに、卒業を前にした今の皆さんの立派な姿と出し物で表現してください。

 今年度の登校日数は今日を含め、1年生から5年生は残り18日、6年生は残り19日です。今の学年でやり残すことのないように、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

 

続いて今週の週リーダーによる生活目標の発表です。今週は5年2組の皆さんです。

 

今日の授業の様子を紹介します。

1年生は近隣4つの幼稚園・保育園の園児と各教室で連携授業を実施しました。学校内の紹介や1年生の学習や給食などを分かりやすく説明しました。帰りに話した園児は「学校楽しみ!」「給食楽しみ!」「勉強楽しみ!」と言いながら学校を後にしました。皆さんの入学を楽しみにしています。

 最後に今日は6年生の卒業を祝う会が体育館で行われました。保護者の皆様を対象に開催し、連合音楽会で合奏した「ルパン3世」を披露しました。その後、保護者と児童が共に取り組む「親子ドッジボール」を実施。子供たちの成長を実感した保護者の方もいらっしゃったと思います。

校長室より191

 今日の授業の様子を紹介します。

 3年2組では算数科「そろばん」の授業に取り組んでいました。外部講師のそろばんの先生に来ていただき、そろばんの基本を教えていただきます。児童は1と9、2と8、3と7、4と6、5と5が友達ということを知り、実際にそろばんを手に取り、指で珠に触れ、簡単な計算に挑戦しました。本日から3月1日にかけて、3年各学級で外部講師によるそろばん指導を進めています。

校長室より190

今日は給食室の様子を紹介します。

今日の給食メニューは、牛蒡のドライカレー、ツナサラダ、フルーツ、牛乳です。

 

 大きな釜で全員分のドライカレーをつくっています。このように本校は給食室の様子を廊下から見ることができ、休み時間には子供たちがよく見学に来ています。作っている調理員さんの顔が見えることは、食育という視点でもとても大切なことです。そのためか、調理員さんの話では本校の給食残菜量はとても少ないと聞いています。作っている皆さんにも感謝して美味しくいただいています。

校長室より189

今朝は寒い朝となりました。温かくなったり寒くなったりを繰り返していますね。温かい春が近づいていることを感じています。 

今日の授業の様子を紹介します。

4年2組では図工科「お菓子開発企画室」の学習に取り組んでいます。
「こんなお菓子があったらいいな」「新しく楽しいお菓子を作ろう」という導入から、自分で企画したお菓子を粘土でつくります。白の紙粘土に絵の具を混ぜてこねると、美味しそうな色の粘土に変身です。どのようなお菓子が開発されるのでしょうか。楽しみです。

 

 

校長室より188

本日もオンライン朝会です。

【校長講話】

おはようございます。 

昨日2月19日に平山小学校合唱団の皆さんが、府中芸術劇場ドリームホールという大きなホールで開催された合唱祭に参加し、初めて他校の皆さんに合唱を披露する機会となりました。東京都内39校の小学生が2日間に分かれて、互いの合唱を聞き合うことができました。 

2学期から始まった合唱団の活動には、4年生以上の希望者が現在43名参加しています。音楽の後藤先生やピアノの畑野先生の指導のもと、毎朝7時30分からの早朝練習、土曜日にも練習を続けています。その練習の成果を大観衆の前で発表したのです。緊張する中、先生を信じ、自分を信じ、そして仲間を信じて歌う合唱団の皆さんの姿を見てとても感動しました。

0からスタートした平山小学校合唱団がこの短い期間で、ここまで立派に歌えるようになったことに感動しました。よく頑張りましたね。ここがゴールではありません。3月にも日野市煉瓦ホールや学校の体育館でのコンサートも控えています。さらに成長した姿を見せてほしいと思います。

 ひらやまっ子は合唱だけでなく、スポーツや文化など様々なところで活躍しています。続けることで上手になったり、一つのことを続ける心の強さが育まれたりします。ぜひ自分が好きで続けられるものを見つけてほしいと思っています。

 

続いて、生活目標の週リーダーの発表です。今週は5年1組の皆さんです。

続いて代表委員会の皆さんがユニセフ募金の報告とお礼を伝えました。

今日から長縄週間が始まりました。休み時間には学級ごとに取り組んでいきます。中休みには早速取り組んでいる学級がありました。

校長室より187

平山小学校合唱団衝撃的なデビュー!

昨年9月に設立しました合唱団が本日府中芸術劇場で開催された東京都合唱祭で合唱を初めて多くの皆さんに披露しました。

設立5ヶ月余りとは思えない素晴らしい歌声に心が大きく揺さぶられました。練習の場面は何度か見ていましたが、本番でここまでの合唱をするとは想定外でした。2000人の観衆を前に緊張と不安があったと思いますが、指導者と自分、そして仲間を信じた結果でしょうね。学校からも10人以上の教職員が応援に駆けつけ、口々に驚きの声を発していました。

またお揃いのピンクのポロシャツが印象的で、一体感を際立たせていました。ホール内は撮影禁止のためお見せすることができず残念です。本番前の様子を見てください。

本日の発表はゴールではなくスタートです。ここまで保護者の皆様には毎日の朝練や土曜練習、見守りや激励をいただきましてありがとうございます。引き続き宜しくお願いします。

校長室より186

 

 2月19日の合唱祭発表日に向けて平山小学校合唱団の皆さんが今日も朝練習に取り組んでいます。素敵な歌声にぞくぞくしました。当日は、緊張も含めて楽しみながら歌い、歌にのせたみんなの思いをホール中の皆さんに届けてほしいと思います。

校長室より185

6年生や代表委員の声掛けにより、どの子も廊下の歩き方を意識しています。安全のために引き続き意識をして生活していきます。

今日の授業の様子を紹介します。

1年4組では道徳「ぼくのはな さいたけど」の教材をとおして親切・思いやりについて考える授業をおこないました。他地区の教員が参観する中、子供たちはよく考え、考えたことを発表し、友達の考えに共感する素敵な姿が見られました。

校長室より184

朝は冷たい北風が強く吹き寒く感じましたが、日中は気温も上がり休み時間には子供たちは校庭でよく遊んでいます。

今日の授業の様子を紹介します。

1年3組では算数科「どちらがひろい」の学習に取り組んでいました。学習活動として2人か3人で「じんとりゲーム」に取り組んでいます。用紙内の25マスをじゃんけんでどちらがどれだけ多くとるかというゲームで楽しそうに活動していました。この活動をとおして広さの概念や感覚を学んでいきます。

 

校長室より183

 今日の授業の様子を紹介します。

 4年3組では保健「育ちゆくからだとわたし」の学習をおこなっていました。本校では4年生の保健学習で養護教諭が専門性を活かして2時間の授業を各学級でおこなっています。からだの発育や発達について、成長の仕方はそれぞれで個人差があるということを学んでいました。みんな真剣に学んでいます。

校長室より182

 今朝の全校朝会では、副校長講話に続き、週リーダーの6年3組児童による今週の生活目標を発表しました。先週、廊下を走る児童が見受けられたことから、廊下は静かに歩くことを呼びかけました。安全な生活のためにどうしたらよいかを6年生が考えました。生活指導主任からも廊下歩行についての指導をおこない、今週は廊下歩行週間と位置づけ、全校児童に注意喚起をしました。各階の廊下には椅子に廊下歩行ポスターを掲示し、6年生による手作りの紙製の花を置いています。

校長室より181

 現在午前10時25分。校庭は雪景色となりました。下校時には教員が通学路の要所に立ち、児童の安全確保のために見守りを実施します。

今日の授業の様子を紹介します。

6年生は本日「がん教育」を実施しました。保健学習「病気の予防」の学習の一環として、講師の先生をお呼びしがんに関わる様々な話、予防に大切なこともうかがいました。今後も健康の保持増進に向けて、健康教育を実施していきます。

校長室より180

 今日はロング昼休みにたてわり班活動をおこないました。教室やブースで活動する班もあれば、校庭使用割り当ての班もあります。どの班も5,6年生がリーダーシップを発揮し、みんなが楽しめるように配慮をしています。

 明日は東京地方にも降雪、積雪の予報が出ています。下校時に積雪が多い場合は通学路見守りの対応をおこない、安全確保をおこなう予定です。保護者の皆様、地域の皆様もお気をつけください。

 

 

校長室より179

 本日は学校保健委員会を開催しました。組織的に児童の健康の保持増進を目指すために、児童の健康問題を協議し、家庭や地域、専門家の学校医の皆様と連携して健康づくりを推進していきます。参加者は学校関係者5名、学校医2名、学校運営連絡協議会会長、PTA会長です。学校の保健活動の中心を担う養護教諭から、定期健康診断の結果説明や学校における歯科保健活動の様子を説明し、眼科校医と歯科校医より助言をいただきました。本日の委員会内容をまとめ、後日ご家庭にお知らせいたします。

 今日の授業の様子を紹介します。

 1年1組の体育科「跳び箱遊び」の学習です。1,2年生の跳び箱遊びでは、踏み越し跳び、支持でまたぎ乗り・またぎ下り、支持で跳び乗り・跳び下り等に取り組みます。3年生からの開脚跳び等の技の前段階として様々な運動遊びに取り組み、体の使い方に慣れていきます。友達にアドバイスをする場面もあります。楽しそうに体を動かしています。

 

校長室より178

 今日の授業の様子を紹介します。

わかくさ学級では、季節に応じた自作の紙版画を活用した「わかくさカレンダー」をみんなで作成中です。月ごとに8月はすいか、9月は月見というようにその月が想像できる紙版画に仕上がっています。今日はみんなで綴じる作業をおこないました。素敵なカレンダーができあがりそうです。

 

校長室より177

 今週も一週間が始まりました。代表委員のあいさつ隊は今日も元気に活動しています。

【校長講話】

 おはようございます。

 さて先週土曜日の2月4日は立春といわれる日でした。2月4日から暦の上では春になりました。 

立春の前日を節分といいます。節分とは季節を分けるという意味で、日本では節分には様々な行事がおこなわれています。節分に豆をまく行事や習慣があります。悪いことや病気を鬼にたとえ、鬼をおいはらうことで悪いことが起こらないように願って豆をまいているのです。他にも節分に魚のイワシを食べる習慣もあります。これはいわしの臭いや焼いたときに発生する煙は鬼を遠ざける、つまり悪いことを遠ざけるとされています。そのため、栄養士の端山さんは節分の2月3日の給食に、いわしの蒲焼丼や大豆の料理を出してくれました。大きな海苔巻きの恵方巻やこんにゃく、けんちんじるを食べる習慣もあります。他にどんなものがあるのか調べてみるとおもしろいかもしれません。

  まだまだ寒い日が続くと思いますが、木には新しいつぼみがつき始めましたので、気候の上でも春が近づいていることを感じています。最近は休み時間には校庭で友達と体を動かす人が増えてきました。運動をすることで病気に負けない体をつくることにもつながります。寒さに負けず生活していきましょう。

 続いて週リーダーの生活目標発表です。今週は6年2組です。

 

校長室より176

 本日2月3日は節分。突然本校の1階廊下に青鬼が現れました。

その後、青鬼は1年生の教室に向かいました。青鬼を見つけた1年生はみんなで青鬼を退治し、青鬼は逃げていきました。

 今日の授業の様子を紹介します。

3年2組では総合「金ゴマプロジェクト」の一環で、校内にある畑の整備をしています。ここで金ゴマを栽培し、収穫し、販売までおこなったプロジェクト。来年度の3年生のために、畑を整備しています。こうして金ゴマ栽培が毎年受け継がれていきます。

 

 

校長室より175

 今日の授業の様子です。

5年1組では音楽「曲想の変化を感じ取って合唱しよう」の授業に取り組みました。他区市教員が多数参観する中の授業となりましたが、子供たちは「夢の世界を」の曲想にあった表現をみんなで話し合い、試しに歌うなどしながら工夫して歌う活動を進めました。何より歌うことを楽しむ子供の姿を見て嬉しく思いました。

校長室より174

 今日の中休みの様子です。陽射しを浴びていると太陽の温もりを感じます。ひらやまっ子は今日も元気に体を動かしています。クラスのみんなで体を動かして活動する学級もあります。

 今日の授業の様子です。

 3年3組では外国語活動「What's this?」の学習に取り組んでいました。教室に行くと、一部の児童しかおりません。指導者からの課題が出され、校舎内でクイズのネタとなる写真を端末を使用して撮影している時間でした。確かに廊下には端末を持った3年生が何人もいました。英語によるやり取りのクイズ出題に向けて楽しそうに活動しています。

校長室より173

 本日の朝の活動はたてわり班による読み聞かせを実施しました。5年生が読み手となり、事前に練習をしている児童もいたようです。素晴らしい準備ですね。最高学年になる準備が着々と進んでいます。5年生ご苦労様でした。

 今日の授業の様子です。

 4年2組では社会科「染め物のさかんな新宿区」の学習に研究授業として他校教員も参観する中で取り組みました。東京都の伝統工芸品である東京染小紋の実物を見ながら、気づいたことや疑問、調べたいことを意欲的に記録し、発表しました。その後、一人一台端末内のジャムボードを活用し、調べたいことや疑問に思ったことを端末内の付箋に書きました。そして全体で友達の考えを共有しながら分類をしていきました。次の時間は学習問題を設定していきます。

 

校長室より172

本日も全校朝会はオンラインで実施しました。

【校長講話】

 おはようございます。 

 さて先週土曜日には学習発表会が開催され、それぞれこれまで学習してきたことをお家の方々や友達、地域の皆さんに堂々と発表することができました。どの学年、学級も分かりやすい発表の工夫がたくさんあり、感心しました。皆さん一人一人の大きな成長を感じることができました。みんなでがんばったお友達に拍手を送りましょう。

  また先週は代表委員会の皆さんが呼びかけたユニセフ募金活動がおこなわれました。全員が必ず参加する活動ではありませんが、とても多くの皆さんが募金活動に参加をしていました。外国の恵まれない子供たちへの温かい思いやりの心を感じ、平山小学校の子供たちの優しさを感じました。当たり前ではなく、これはみんなのよいところの一つです。まわりにいる友達にも引き続き優しく接していきましょう。

  最後にもう一つ話をします。先週の1月24日から今日1月30日は、全国学校給食週間です。日本の学校で給食が始まったのは、今から約130年前の明治22年、山形県鶴岡市の小学校といわれています。昭和25年度からは、1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。給食は皆さんが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。今日のメニューは、わかめごはん、さばの豆乳味噌煮、きりたんぽ鍋、牛乳です。にんじん、大根、さといも、長ネギなど、今日も地元野菜が多く使われています。農家の皆さん、調理員さん、栄養士さん、いのちをいただく食材に感謝して、いただきます、ごちそうさまをしてください。

 次に今週の週リーダー6年1組の皆さんが週目標を発表しました。

その後、生活指導主任が「くつのかかとをそろえて置きましょう」という話をしました。靴のかかとを揃えることは、心を整えることのきっかけにもなります。先週から写真入りの掲示をおこない、児童に呼びかけてきたところ多くの児童が意識をするようになりました。これからも継続していきます。

校長室より171

 本日は学校公開・学習発表会を開催し、保護者・地域の皆様に児童の学習成果を見ていただくことができました。感染症対策をおこないながらの開催となりましたが、分散公開やマスク着用、手指消毒等のご協力をいただき御礼申し上げます。本日の児童の発表の様子の一部を紹介いたします。

                        わかくさ学級

                         1年生

                         2年生

                         3年生

                         4年生

                         5年生

                         6年生

校長室より170

 現在正門横の花壇はボランティアの皆さんによって整備していただいています。ありがとうございます。

極寒の中でもかわいらしい花が咲いています。

 

 今日の児童集会はダンスクラブの発表です。感染症対策のため、事前に様子を撮影し、オンラインで各学級大型テレビにて視聴しました。YOASOBIの「三原色」と「群青」の曲に合わせて、様々なフォーメーションを取り入れ、キレのある見事なダンスでした。素晴らしいです。

校長室より169

 今日の給食中の2年生の様子です。対面での喫食はまだできませんが、12月中旬から感染症対策が緩和され、給食中に小声で会話をすることは可能となりました。今日のメニューは、キムタクごはん、じゃがいもと豚肉の煮物、ししゃものスパイス揚げ、牛乳です。今日の地元野菜は、にんじん、じゃがいも、東光寺たくあんです。2年生は1組、2組、3組とも全て完食でした。ご馳走様でした。

校長室より168

 今朝の冷え込みが厳しい中、代表委員会によるユニセフ募金活動2日目です。正門付近で活動をおこないました。今日も多くの皆さんが募金をしていました。ご協力ありがとうございます。

 今日の授業の様子です。

 1年2組の学級活動(学級会)の様子です。議題は「みんなで楽しい思い出をつくろう」。「みんなでもっと仲良くなるためのドッジボールの工夫について話し合いをしました。司会グループの児童が3名、立派に進行をおこないました。意見を堂々と言ったり、理由をつけて話したりするなど一年生の成長を感じました。学習発表会でも立派に発表してくれることを期待しています。

5年生 小中交流会

 5年生は本日6時間目に平山中学校の生徒会のみなさんと小中交流会を行いました。スライドを通して、中学校での生活や行事について説明を受けました。委員会やクラブの活動の説明を受けた後は、「中学校でも〇〇委員会ってあるんだね!でも、活動内容が少し違ったね。」や「〇〇部の活動、楽しそう!中学生になったら〇〇部にはいろうかなぁ。」と想像を膨らませていました。会の最後には、中学生に質問をする場もあり、中学校生活の楽しさや大変さ、今のうちにやっておいた方がいいことなど中学校生活について深く知ることができました。

校長室より167

 先日の集会で代表委員会からお伝えしました「ユニセフ募金」活動が本日から始まりました。本日から27日までの登校時に実施しております。多くの子供たちが募金活動に協力していました。優しい心が恵まれない外国の子供たちを救います。代表委員の皆さん、募金をしてくれた皆さん、ありがとうございます。

1年生 エバリーコンサート

 今日は平山小学校にEverly(エバリー)のみなさんがやってきて、素敵なコンサートを開いてくださいました。

バイオリンを演奏されているのが松尾 賛之さん(まつお ただしさん)、ピアノを演奏されているのが松尾 悟郎さん(まつお ごろうさん)です。

 

トルコ行進曲などのクラシック音楽だけでなく、ルパン三世やディズニーメドレーなど子供たちにも馴染みのある曲を演奏してくださいました。

 

バイオリン体験や、リズム遊びなど子供たちは大盛り上がりでした。

あっという間に時間は過ぎてしまい、子供たちは「もっと聞きたい!」と楽しむことができたようです。

 

なかなか聞くことのできない素敵な音色が体育館に響き渡りました。Everlyの皆様、ありがとうございました。

校長室より166

 今朝の全校朝会はオンラインで開催し、副校長講話の後、わかくさ学級6年生による週リーダーの週目標発表をおこないました。

 また本日は音楽グループによる出前授業があり、1~3年生に対して、体育館で学年ごとにミニコンサートをおこなっていただきました。「エバリー」という音楽グループで、本日はピアノとバイオリンの2名による演奏でした。子供たちは目の前のバイオリン奏者に釘付け。途中、音楽に合わせて楽しそうに体を動かす場面もありました。

校長室より165

 今日の児童集会は、代表委員会によるユニセフ集会でした。オンラインを活用し、募金をする目的や思いを語り、来週1月24日から27日に実施するユニセフ募金活動への協力を呼びかけました。ご家庭でも話題にしていただけますと有難いです。よろしくお願いします。

校長室より164

 暦の上では寒中の時期。一年で一番寒い時期ですが、子供たちは元気です。最近休み時間に校庭に出て遊ぶ子供が増えてきました。友達と一緒に体を動かす機会を増やしてほしいと思います。現在の本校における感染状況は非常に落ち着いています。子供たちそして保護者の皆様の健康管理の賜物です。来週末には学習発表会を控えていますので、引き続きお願いします。

 今日の昼休みはたてわり班活動でした。校庭で活動する班、室内で活動する班に分かれています。異学年で交流する機会はとても貴重です。5,6年生のリーダー性を育成するにも大切な機会です。

1年生 生活科 「むかしあそびをたのしもう」

冬休みが終わり、10日程がたち子供たちもすっかり学校モードに戻ってきました。

 

現在、生活科の授業では学習発表会の準備に加え「むかしあそび」に触れる活動を行っています。

子供たちに知っている遊びを聞くと「けん玉!」、「あやとり!」など元気な声が聞こえてきました。

 

今日、早速遊びに取り組みましたが、子供たちは楽しく活動していました。

 

※この時期は学校にあやとりやコマ、けん玉など、むかしあそびの道具をもってきていただくことができます。

 その際は必ず記名し、袋などに入れて持たせていただくと幸いです。

校長室より163

 今日の授業の様子を紹介します。

 4年3組では、総合的な学習「平山ユニバーサルプロジェクト」の授業をおこなっていました。障害者理解に関わる内容で7つのグループに分かれ、学習発表会に向けた発表の準備をしています。これまでに体験したり調べて分かったりしたことをまとめ、子供たちの声で発信をしていきます。

校長室より162

 今日の授業の様子を紹介します。

2年1組では、学習発表会に向けた生活科の授業をおこなっていました。2学期に学区内の様々な場所を訪問し、調べてきたことをホワイトボードを活用して共有しています。3人組で1人が聞き手、1人が話し手、1人が書き手となります。アウトプットし、情報を共有し、他の人に何を伝えていくかを考えていく過程です。どの子も真剣に話し、書いていました。学習発表会が楽しみです。

校長室より161

 明日1月17日は28年前に阪神淡路大震災が発生した日です。本日の朝会で以下の話をしました。

【朝会講話】

 明日1月17日は今から28年前の平成7年に大きな地震が発生した日です。兵庫県を中心とした「阪神淡路大震災」が午前5時46分に発生しました。「阪神淡路大震災」では多くの被害が発生し、5000人以上の方々がお亡くなりになりました。 

 私は当時、すでに先生として働き始めていました。朝起床し、6時過ぎにいつものニュースを見るためにテレビをつけましたが、画面にはいつもと違う様子が映し出されていました。

 画面には、ヘリコプターからの映像で暗い画面に火事が発生している様子が見えました。日の出前のためどんな状況であるかがまったくわかりませんでした。徐々に被害の様子が分かり始め、高速道路が横倒しになっている映像も見られ、大きなショックを受けたことをよく覚えています。 

 日本は地震の多い国と言われています。再び大きな地震が30年以内に起こる可能性があるとも言われています。自分の命を自分で守るために避難訓練や普段の備えをしっかりおこなっていきましょう。

 その後、朝会では4年1組児童による週リーダーの生活目標発表をおこないました。週リーダーの目標を決めるために、よりよい学校や学級にするための話し合いを各学級でおこなっています。

 本日は予告なしの避難訓練を実施しました。地震はいつ発生するかわかりません。地震が発生したという想定です。子供たちは素早く自分の身を守るための行動をおこないました。ご家庭における防災グッズの確認などをしてもよいかもしれませんね。

【6年生】話し方教室~みんなで一緒にプレゼン上手を目指そう!!~

 テレビ、ラジオのキャスター、リポーターとしてお馴染みの、宮崎瑠依さんを講師としてお招きし、特別授業「話し方教室」を実施しました。テーマは「プレゼンの苦手克服」です。6年生は、1月28日(土)の学習発表会で、「まちづくりプロジェクト」のプレゼンを行います。保護者の皆様に、日野市をよりよくするためのアイディアを、分かりやすくプレゼンするための極意を教わりました。プレゼンは相手に言葉を届けること、リハーサルは入念に行うことなど、多くのアドバイスをいただきました。公演の最後には、「プレゼンがんばってね!」と、励ましの言葉をいただきました。学習発表会で、特別授業で学んだことが生かされることを期待します!

校長室より160

 今日の授業の様子を紹介します。

 4年2組体育「タグラグビー」の学習の様子です。相手チームにタグをとられる前に走り切るか、味方にパスをするか等チームで作戦も考えながらゲームをおこなっています。2学期には出前授業として日野レッドドルフィンズのラグビー選手に直接教えてもらっています。楽しみながら体を動かしています。

【5年生】古代米のまとめとフードバンクTAMAへの寄付活動

日野自動車×平山小学校 古代米つながりプロジェクト

1月11日に日野自動車の方、フードバンクTAMAの方に来ていただき、古代米つながりプロジェクトのまとめとフードバンクについて学習を行いました。古代米の販売を通して、地域の方とのつながりを深めたり、平山小学校について知ってもらったりしたことを振り返ることができました。また、子供たちから出てきた「困っている人を助けたい。」という想いを受け、売り上げの一部を、フードバンクTAMAさんに寄付させていただきました。

フードバンクTAMAの方からは、フードバンクでの取組や現状、フードロスを減らすために一人一人ができることについて教えていただきました。コンビニやスーパーで見かける「てまえどり」など身近なところに食品ロスを減らすための取組が行われています。これから、意識して生活できるといいですね。

校長室より159

 今朝の登校時の様子です。寒くなりポケットに手を入れながら歩く子供たちをときどき見かけましたが、手袋をしてくる子供が増えてきました。ポケットに手を入れながら歩いている際に転ぶと大けがにつながることもあります。学校でも指導していますが、家庭でも声掛けをお願いします。

 今日の中休みの様子です。寒さに負けず、友達とともに体を動かしている子供たちです。担任も子供と一緒に体を動かしたり見守ったりしています。