学校の様子

学校の様子

校長室より158

 今日は平山小学校合唱団の紹介です。現在4年生以上の希望する児童43名で活動しています。まずは今後の合唱祭に向けて、朝や土・日曜日の練習に全力で取り組んでいます。設立当時と比較し、明らかな歌声の違いを感じます。歌う表情も変わってきました。練習は嘘をつきません。どんどんレベルアップをしています。楽しみです。

校長室より157

皆様新年明けましておめでとうございます。本年そして3学期もよろしくお願いいたします。

本日の3学期始業式は感染症対応のためオンラインで実施。校長講話の後、5年生児童代表の言葉、4年2組週リーダー今週の目標発表、転入生紹介をおこないました。

【校長講話】

明けましておめでとうございます。 

令和5年、今年は卯年です。卯年は芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなるように、目に見えて大きく成長する年、また、うさぎは跳びはねることから飛躍の年とも言われています。みなさんも日々成長していけるように、学習や行事に取り組んでいきましょう。先生方や職員の皆さんも応援しています。 

さて3学期が始まりました。私が4月から皆さんにお伝えしていることを今一度確認します。私は平山小学校を「一人一人を大切にする楽しい学校」にするために、「自分とあなたを大切に」と伝えてきました。自分を大切にするためには、まず自分のよいところを大切にしてほしいと思います。先生方には、皆さんのよさを見つけて褒めて下さいと伝えています。自分でもよいところは何かなと考えてみて下さい。

そしてあなたを大切にとは、友達を大切にということです。そのためには、あとなとたを大切にということです。あは挨拶、なは仲良く、たは楽しく友達と学ぶということです。挨拶・仲良く・楽しく友達と学ぶことをもう一度確認したいと思います。

 3学期は一番短い学期です。一日一日を大切に生活し、次の学年に向けた準備を、そして6年生は卒業、中学生になるための準備を確実にしていきましょう。

校長室より156

 今朝は2学期終業式をオンラインで実施。その前に様々な表彰をしました。子供たちは2学期も学習や行事をとおして学びを深め、私は子供たちの確かな成長を感じています。その成長を支えていただいたのが保護者の皆様、そして地域の皆様です。様々な場面でご理解とご協力をいただきまして、お礼申し上げます。ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

【校長講話】

おはようございます。さて、今日で2学期が終わります。

2学期は運動会や学芸会、全校遠足、1,2年生遠足、社会科見学、わかくさ宿泊学習、6年生連合音楽会、わかくさ合同学習発表会など、様々な行事をとおして多くの学びがありました。

3年ぶりに全校児童が集まってお家の方々に見ていただいた運動会では、皆さんが力いっぱい運動したり応援したりする姿を見て頼もしく感じました。

20年ぶりに開催した学芸会では、素晴らしい表現力に驚きました。皆さんは友達と協力して一つのものを創り上げる楽しさや達成感を味わうことができたと思います。

全校遠足では初めて多摩動物公園に行き、6年生がリーダーとして全学年を引っ張ってくれましたね。

また、学習では様々なことを新たに学び、宿題も含めこつこつと継続することで、確かな力となったのです。一人一人が2学期の様々な場面で力を伸ばしました。頑張った隣の友達、前後の友達、そして全校のみんなに拍手を送ってください。 

今、お話をした内容は、どんなことも一日ですぐできるようになるものではありません。何日も何回も続けたり、経験したりすることで、できなかったことができるようになったり、よりスムーズにできるようになったりするのです。これが正に「成長」ということです。成長のために大切なことは、よく考えながらあきらめずに続けることです。今後の皆さんのさらなる成長を期待しています。 

冬休みは正式には月曜日からですが、明日明後日も土日で学校がお休みなので、実質明日から冬休みに入ります。その年に会うことが最後の人との別れ際に「よいお年を」と声をかけることが多いのですが、実はその続きがあるのです。実際は「よいお年をお迎えください」といい、それを省略しているのです。大晦日までを無事に過ごし、よい1年を迎えられますようにという願いが込められています。今年会うことが最後の先生や友達との別れ際にぜひ伝えてください。 

自分のいのちを大切にするために、コロナ感染症やインフルエンザ、交通事故、不審者に気を付けて過ごしてください。そして1月10日の3学期始業式には元気な顔を見せてください。全校児童の皆さん、よいお年をお迎えください。

 

校長室より155

 今日は2学期給食の最終日となりました。今日の給食は「クリスマスメニュー」で、「チキン竜田サンド、カボチャシチュー、クリスマスサラダ、豆乳アイス」でした。給食室の大釜ではシチューをつくっていました。学校の給食では年中行事にあわせて、栄養士が行事給食を取り入れている日もあります。栄養士さん、調理主事さん、食材を提供してくださる地元の農家の皆様のお陰で、毎日美味しい給食をいただくことができました。ありがとうございました。

今日の授業の様子です。

2年3組では、学級活動「係活動発表会」の授業をおこないました。各係から発表があり、写真は工作係が他の友達に折り紙を教えているところです。サンタの靴下などをつくっており、楽しそうでした。

 

校長室より154

 最近とても嬉しいことがありました。それは手作りのリースを2つもいただいたことです。一つはわかくさ学級5年生から、もう一つはお隣りの第二幼稚園からいただきました。工夫した装飾が施され、とても丁寧に作られています。一つは校長室の中に、もう一つは校長室入口に飾ってあります。ありがとうございます。大切に飾ります。

 今日の授業の様子を紹介します。

校庭を見ると、5年1組と5年3組が合同で体育「アルティメット」の学習に取り組んでいました。これまでに各学級で学習したアルティメットですが、最後に学級対抗で試合に臨んだようです。これまでに1組と2組、2組と3組が実施し、今日が最後となりました。

校長室より153

 今日の昼休みはたてわり班活動です。内容は集会委員会によるビンゴ集会です。

大会議室に集まった集会委員会がオンラインで各教室に集まったたてわり班の人と繋ぎ、ビンゴゲームをおこないました。カードにある番号が読み上げられると、校舎のあちこちから歓声が聞こえてきます。

校長室より152

6年生は日本科学未来館に到着。

昼食場所のスペースの関係で、2回に分けて昼食をとります。グループごとに見学をしています。

見学後はバスに乗り学校に向かいます。

校長室より150

 今日は文化庁主催「文化芸術による子供育成推進事業」により、「山形交響楽団」のオーケストラ公演を5,6年生対象に体育館で実施いたしました。総勢63名によるオーケストラ公演。至近距離で見る、聴く、感じる大迫力の演奏でした。ブラボー。

 

校長室より149

 今朝は一段と寒くなり、畑には霜柱が立っていました。登校してきた児童も霜柱を見つけたようです。紅葉していた校庭の木々も落葉し、冬の様相となりました。このような寒い日でも半袖で登校してくる児童も見かけます。寒さに弱い私にとっては驚きです。

校長室より148

 

 今日の5校時は2学期最後の委員会活動の時間です。各委員会で2学期の振り返りや今後の活動計画を話し合っています。高学年児童の委員会活動により、様々なところでみんなが気持ちよく生活できるようになっています。ありがとう。ご苦労様です。

【1年生】2学期ありがとうございました

いろいろな行事があった2学期ですが、保護者の皆様にはたくさんのご協力を頂き大変感謝しています。

【運動会】

    

 元気よく、そして笑顔で踊ることを意識しながら練習に一生懸命取り組みました。ピカピカの1年生ではかわいらしさを、HIRAYAMA SONGではかっこよさを表現できるよう、ダンスリーダーの声掛けにも熱が入っていました。大きな声援ありがとうございました。

【学芸会】

 20年ぶりの学芸会、子供たちも「どんな風にやればいいんだろう?」という不安な気持ちもあったと思います。練習の時には少し恥ずかしそうに演技をしていた子供たちも、本番では大きな声で自信満々の演技を披露することができました。たくさんの拍手をありがとうございました。

 

他にも全校遠足や幼稚園保育園との交流会など、たくさんの行事がありました。もちろん日々の授業の中でもたくさんのことを勉強しました。

 

3学期も様々な場面でお力をお貸しください。どうぞよろしくお願いいたします。

冬休みが明けたら、また元気な子供たちに会えるのを担任一同楽しみに待っています。

 

【1年生】幼稚園保育園との交流会

 

本日、近隣の幼稚園、保育園の園児を平山小学校に招き、一緒に交流会を楽しみました。

1学期は七夕交流会などで2回交流を行った子供たちですが、今回は「いっしょにあそぼう~ぴかぴかしょうてんがい~」という活動を一緒に楽しみました。

 

自分たちで作りたいお店や商品について計画し、一生懸命準備を行ってきました。

・ひらやまずし

・とうふとカレーやさん

・ほうせきやさん

・お花やさん

など、素敵なお店がたくさん並び園児も大喜びでした。

 

案内する時には優しく声をかけたり、お釣りの計算をしてあげたりと、お兄さんお姉さんらしい姿を見ることができました。

園児たちも「楽しかったよ。」と感想を言ってくれました。次の交流もたのしみになりました。

校長室より147

 文化庁主催「文化芸術による子供育成推進事業」により、12月16日に「山形交響楽団」によるオーケストラ公演を5,6年生対象に実施いたします。今日はその事前学習があり、楽団の方々が4名来校され、弦楽器、木管楽器、金管楽器紹介、楽器演奏をしていただきました。

その後、代表児童によるバイオリン演奏体験、全員に実際にバイオリンを触られていただきました。

5,6年生は今日の学習を受け、12月16日の公演がますます楽しみになったことでしょう。

さて今日の授業の様子を紹介します。

3年2組では理科「太陽の光」の学習をしています。「鏡ではねかえった日光はどのように進むのだろうか」という学習問題に対して、予想をたて、その後実際に校庭にでて、ペアで実験を始めました。はねかえった光の様子を端末で録画をし、教室に戻り全体で映像を共有しながら、結果を確認しました。

校長室より146

今日の授業の様子を紹介します。

2年1組では体育科ボールけりゲームの学習に取り組んでいます。攻めがボールを蹴ってコーンを回って走り、守りはボールを止めた人のところに素早く全員が集まることを競うゲームです。守りは全員が集まると「ドン」と声を出していました。攻めは走りこみながらボールを蹴ることができるようになってきました。相互審判でおこない、判定で迷うときはじゃんけんをしています。みんな楽しそうです。

1年生 歯科指導

 

今日は東邦歯科医療専門学校の学生が虫歯の予防や歯の生え方について、授業をしていただきました。

 

虫歯菌は誰の口にもいること、砂糖などをエサに虫歯菌は増えていってしまうことなどを聞き子供たちは驚いていました。

歯の磨き方も丁寧にご指導いただき、仕上げ磨きの大切さも教えていただきました。

ぜひお子さんと歯について話し合う機会を設けてみてください。

校長室より145

今朝は雲一つない快晴の空。

朝晩の冷え込みが強くなってきましたが、日中は陽射しの温もりを感じることができます。

昇降口前の菊の花は見事に咲き誇っています。今がピークかもしれません。

今週は個人面談の期間ということで、今日も5校時終了後には全学年下校となりました。保護者の皆様には面談のためにご来校いただきありがとうございます。

校長室より144

 今日の中休みの様子です。短縄週間ということで、担任と一緒に縄跳びの練習をしています。

いろいろな跳び方ができるようになってきたようです。

 今日の授業の様子です。

5校時の5年2組算数「面積の求め方を考えよう」の学習です。今日は市内の先生方も参観に来ています。既習の内容を活用して、未習の台形面積を求める授業です。画用紙や端末等自分で決めた方法で工夫して学習に取り組んでいます。その後、ペアで対話、グループで話し合いをして全体で共有していきました。いろいろな方法があるようです。子供の発想は素晴らしい。

校長室より143

 平山小学校自慢の見える給食室。調理主事さんが今日の献立の一つ「肉汁うどん」のうどん約700名分を大きな釜で茹でています。湯気が多く大変な作業の様子がよくわかります。今日も美味しい給食をいただきました。

昼休みには青空が見られるようになり、校庭で遊ぶ子供たちの姿が見られました。

よく食べて、よく運動する子供たち。寒さに負けない子供たち。立派です。

校長室より142

 今日は予告なしの中休み避難訓練を実施。地震を想定した訓練でした。

校庭中に広がって遊んでいた子供たちは、訓練放送を聞くとすぐに校庭中央に集合。校舎内にいた人は休み時間ということで、一人一人が放送を聞いて判断し、まずは身を守る行動、そして揺れが収まったところで校庭に避難をします。地震はいつ発生するか分かりません。自分で考え判断し、いのちを守る行動ができるように、そして訓練でも本番のように真剣にと伝えています。

校舎内の廊下に掲示している詩。

以前に紹介したものと、別の詩を掲示していますので改めて紹介いたします。

 

校長室より141

 今朝は学級ごとでパワーアップタイムの取組です。体力向上に向けて、ラダーを使った運動に取り組んでいます。ラダー運動により巧緻性や敏捷性を高めることを狙いとしています。様々なステップに取り組んでいます。

5年 空手道体験

12月1日(火)空手道体験を行いました。講師の先生に全日本空手道連盟、日野市空手道連盟の方に来ていただき、空手道の歴史や礼法、動き、組み手、型を教えていただきました。ほとんどの子が初めての経験で、講師の先生の丁寧な指導の下、空手の面白さや楽しさを感じることができました。また、空手経験のある6年生にも来てもらい、迫力ある空手の型を間近で見ることができました。

 

校長室より140

6年生が煉瓦ホールで開催された連合音楽会に参加してきました。合唱「Heiwaの鐘」合奏「YMCA」。練習の成果を発揮し、素敵な音楽を奏でることができました。6年生お疲れさま。ブラボー!

 

校長室より139

 師走を迎えた途端、寒さが厳しくなってきました。現在短縄週間の取組を実施中です。休み時間には、縄跳びカードと短縄をもって校庭に出てきました。体力向上とともに、練習してできるようになることで運動の楽しさを感じてほしいと思っています。

校長室より138

 本日は5校時に4,5,6年生によるクラブ活動が行われました。みんな楽しそうです。

 今日の授業の様子を紹介します。

4年1組の理科「わたしたちの体と運動」の学習です。冒頭にサッカー、野球、鉄棒運動の写真を見て、同じように体を動かした時の体の様子を一人一台端末に入力し、全員の考えが見られるジャムボードを活用しました。その後調べたいことを出し合い、全員の学習問題としてまとめました。全員の考えがすぐ共有できるので、とても効果的な活用の仕方です。

校長室より137

 11月は東京都ではふれあい月間ということで、友達との関係を見つめ直す期間としています。HPにも掲載している「平山小学校いじめ防止基本方針」に基づき取組を進めています。より分かりやすく伝えるために、11月にいじめ防止基本方針を改訂しました。以下の添付ファイルでご確認をお願いします。お子様のことでご心配なことがありましたら、いつでも担任までご相談ください。

令和4年11月改訂 平山小学校いじめ防止基本方針.pdf

校長室より136

校庭の木々の紅葉も一段と進んできました。

 さて学芸会が終わったばかりではありますが、6年生は12月1日に煉瓦ホールで開催する日野市連合音楽会に出演します。学芸会の練習とともに、音楽会の練習にも取り組んできました。流石6年生。ほぼ仕上がっていることに驚きです。

校長室より135

 本日は学芸会保護者鑑賞日。多くの皆様に子供たちの頑張る姿を見ていただきありがとうございます。20年ぶりの開催ということで、一から始める学芸会となりました。運動会後の短時間で子供たちと教職員がイメージを共有し、よりよいものを創り上げようという目標のもとで昨日と今日を迎えました。子供の成長は素晴らしいです。日に日に演技力や歌声がよくなっていきました。感染症対策をしながらということで、保護者及び地域の皆様にも多大なご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。ありがとうございました。

以下に児童鑑賞日の各学年・わかくさ学級の一場面を紹介します。

はじめの言葉(5年生)

5年生「夢からさめた夢」

4年生「どろぼう学校」

3年生「魔界と僕らの愛戦争」

わかくさ学級「6ぴきのかわいいおおかみ」

1年生「アイウエオリババ」

2年生「キッチンパニック~だいどころは大さわぎ」

6年生「人間になりたがった猫」

終わりの言葉(6年生)

 

学芸会【児童鑑賞日】

 本日は学芸会初日、児童鑑賞日でした。

 平山小学校で学芸会が行われるのは20年振りになります。それぞれの学年でスローガン「心に残る最高の思い出に」のもと、力を合わせて練習をしてきました。感染症対策の為に3学年ずつでの鑑賞になりましたが、多くの観客の前で子どもたちは緊張した面持ちでしたが、練習の成果を発揮していました。

 子ども達は、観客の前で初めて演技、歌を披露しました。他の学年を見て、「私も早くやりたくなった。」「早く出番が来ないかな。」「みんな上手だなあ。」と、刺激を受けやる気まんまんの子ども達の様子が見られました。緊張してセリフを忘れたり、出るところを間違えてしまったりしました。けれど、友達がそっとセリフを教えたり、背中を押して出番を教えてあげたりしていました。教員が声を掛けなくても、自分達で自主的にその都度判断して行動していました。そんな、子ども達の関わりも明日は見られるかもしれません。明日の保護者鑑賞日をどうぞ、お楽しみに!

各学年の演目

1年生「アイウエオリババ」

2年生「キッチンパニック~だいどころは大さわぎ~」

3年生「魔界と僕らの愛戦争」

4年生「どろぼう学校」

5年生「夢からさめた夢」

6年生「人間になりたがった猫」

わかくさ学級「6ぴきのかわいいおおかみ」

 

 

校長室より134

   昇降口付近にあります菊の花が見頃を迎えました。ご来校の際にご覧下さい。

本日は学芸会児童鑑賞日です。午前のプログラムが終了し、この後の6年生の劇を残すのみとなりました。明日は保護者鑑賞日となります。保護者の皆様の受付は校庭の西側にある体育館スポーツ玄関です。どうぞ宜しくお願いします。

校長室より133

 本日は学芸会リハーサル日。本番に備え、最後の仕上げです。写真はあえて掲載しませんので、本番を楽しみにしてください。

 さて本日11月24日は和食文化国民会議が制定した「和食の日」です。いい(11)に(2)ほんし(4)ょくの日ということのようです。日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承について考える日とされています。今日の給食は「和食の日」にちなみ和食献立でした。メニューは「季節の混ぜご飯」「サバの味噌煮」「五目汁」「牛乳」です。これも本校が大切にしている食育の一環です。

写真は近日中にHP内「本日の給食」に掲載いたします。

1年生 いよいよ学芸会!

いよいよ今日から学芸会です。

平山小学校では20年ぶりの実施ということで、久しぶりの学芸会を素敵なものにしようと子供たちは一生懸命練習を行ってきました。

 

1年生ではペルシャの昔話「アイウエオリババ」という演劇を披露します。

アイウエオリババ達とカキクケコシム兄弟や泥棒との掛け合いが楽しい演劇です。

 

最初は恥ずかしがってしまったり、緊張で台詞を忘れてしまったりしていた子供たちですが

少しずつ、自分の役を意識して気持ちを込めて台詞が言えるようになってきました。

 

子供たちは「本気」で演技します!

暖かく見守って頂き、演技後には大きな拍手をお願いします。

校長室より132

 この花は敷地内に咲いています。ボウデニーといわれる花です。鮮やかな色で思わず写真に撮りました。正門近くに咲いていますのでご来校の際は探してみてください。

学芸会に向けて準備が着々と進んでいます。

各学年の大道具や小道具等もできあがってきました。

20年振りの学芸会、新校舎に入ってから初めての学芸会ですから、過去の大道具はありません。

必要な背景画を中心に今回作成しましたのでご承知おきください。

明後日24日はいよいよリハーサル日です。

 

校長室より131

今朝は雨天のため、全校朝会はオンラインで実施しました。

大山副校長の講話に続き、週リーダーによる今週の目標の発表です。週リーダーは3年1組です。子供たちはよりよい学校や学級にするために、学級で話し合い活動をしています。子供主体で目標を決め、自分たちの言葉で伝えています。目標を決める際に参考にしているのが「平小みんなのやくそく」冊子です。この冊子は平成21年当時の本校学校運営協議会委員の皆様で検討し、みんなが気持ちよく生活できるようにするための内容を子供たちにメッセージとして伝えたものです。地域の皆さんの力も参考にしながらよりよい学校・学級を目指しています。週リーダーの学級は毎週交代しています。

 

校長室より130

昨日の続きです。

午後からはマルシェひらやま駐車場に販売場所を移しました。

こちらでも金ゴマと古代米販売を実施するとともに、5年生が取り組んできたことを説明したり、平山や日野のよさについて考えたりしました。日野自動車とのコラボも実現しました。

今後も地域の皆様のお力をお借りしながら、地域とつながり地域を誇りに思う子供たちの育成を目指していきます。

校長室より129

 

 本日は3年生金ゴマ、5年生古代米を販売する日です。5年生が時間を分けて午前中は学校敷地内(終了)で、午後はマルシェひらやまで金ゴマも併せて販売をしています。

地域コーディネーター根津さんのご支援により、日野自動車とコラボしたイベントを実施しています。販売とともに、家庭教育学級ともコラボし、地域のつながりをテーマに地元のよさを見つめ直すイベントです。多くの皆様に参加していただいています。午後はマルシェひらやまで開催します。

 

校長室より128

昇降口前の菊が見事に咲き始めました。とてもきれいです。

昇降口のガラス面に3年生が作成したこのようなポスターを見つけました。

 3年生が総合の学習で地元農業関係者の方から教えていただき栽培していた金ゴマが収穫でき、販売計画を立てています。そのPRとして作成した宣伝ポスターのようです。金ゴマは貴重なもので、日本では99%以上が輸入品とのことです。販売をして得た収益金を使用して今度は何をみんなで考えるのでしょうか。学びが地域に広がっています。わくわくしますね。

 

校長室より127

今朝も代表委員の皆さんが正門近くで挨拶運動を実施しています。

私も正門で子供たちを迎えていると、3年生の女の子が私のところに近寄ってきました。

「校長先生、これどうぞ。」

見ると折り紙でつくった素敵なバラです。何と優しい心の持ち主でしょう。時間をかけて丁寧に作ったバラの一つを頂き、大変嬉しく朝から温かい気持ちになりました。心の優しい子供たちが育っています。大切に校長室で飾っておきます。

さて今日の授業の様子です。

わかくさ4組の生活単元学習「小集団遊び」の授業です。「ルールや約束を守ってみんなで楽しむ」ことを目指し、みんなでヒントを出しながら回答者が物や人を当てるゲームをおこないました。端末を使って、ジャムボードというアプリ上で、一人一人がヒントを出します。よいヒントが多く、さすが6年生です。

校長室より126

 朝から端末を持って写真を撮影している3年生がいます。理科の学習の一環で「日なたと日かげ」の学習に使うそうです。定期的に写真を撮影して調べています。

 今日の授業を紹介します。

 1年3組の道徳の学習です。「ぼくはなきました」という絵本を活用し、登場人物の思いを考え、ペアで伝えあいます。指導者は最後に友達から事前に書いてもらった一人一人のよいところを書いた紙を数枚貼ってある「いいねカード」を全員に配布しました。子供たちは自分のよいところを知り、嬉しそうな表情を見せていました。

 自分のよさを知ることで自分を大切にするとともに、友達のよさを見つけることで他者を大切にすることに繋がります。「一人一人を大切に」「自分とあなた(他者)を大切に」4月から機会あるごとに子供たちに伝えている私の思いです。これも人権教育の一つです。今後も様々な人権教育を継続していきます。

 

校長室より125

 ようやく雨が上がり、昼休みは校庭で元気よく遊ぶ子供たちの姿が見られました。

 さて、昨日の「校長室より124」でお伝えしました地域の農業関係者のご指導による農業体験は、すでに日本農業新聞に掲載されており、職員室横の廊下にも掲示しておりますので、ご来校の際にご覧いただければと思います。3年生と5年生はどうやら収穫されたものを普段お世話になっている地域の方々に販売する計画を立てているようです。子供の学びが地域にどんどん広がっています。自分たちが住む地域に愛着を感じ、地域にお住いの方々を誇りに思う子供たちを育んでいきます。

校長室より124

【朝会講話】

おはようございます。 

 さて校長先生の学校での楽しみの一つが給食です。皆さんも給食を楽しみにしている人が多いかもしれません。皆さんの中で多くの人は平山小学校の給食しか食べたことがないと思いますが、日野市の給食はとてもおいしいことで有名です。

 校長先生は給食のことについて調べてきましたので、皆さんに紹介しますね。東京都内の学校給食で、食材のうち自分の区や市の地元食材を給食に使っている割合は約7%です。それに対して平山小学校は32%で、他の区や市の5倍近くの地元食材を使っています、しかも平山小学校で食べる日野産食材の多くが学校のある平山地区でつくったものです。給食委員会が作成する毎月の献立表でも、今月のメニューで使っている地元食材を紹介していますので、後で見てください。地元食材を多く使うと言うことは、農家の皆さんが朝収穫してすぐ学校に届けてくださり、すぐ調理するので一番新鮮でみずみずしくおいしいときに食べられるものが多く入っているということです。

 ではなぜ平山小学校の給食でこれほど多くの地元食材を使えるかというと、平山地区には畑がたくさんあり、多くの農家の皆さんが平山小学校の給食のために野菜や卵、果物等をつくってくださっているからです。私は毎朝7時すぎに、食材を車で学校に運んでくださっている農家の皆さんにお会いしています。皆さんにおいしい給食を食べてもらいたいという農家の皆さんの毎日の努力により、私たちは毎日本当に美味しい給食を食べられるのです。ありがたいことです。 

 これらの農家の皆さんに直接お会いして農業を教えていただいている学年もあります。3年生金ごま、4年生平山陸稲、5年生古代米。6年生も昨年まで教えてもらいました。1,2年生、わかくさ学級が栽培活動をしている畑は、これらの農家の方々がトラクターという畑で使う大きな機械を学校に持ち込んで、耕して頂いています。しかも平山地区の農家の皆さんは、平山小学校だけでなく日野市のいろいろな学校にも届けているそうです。日野市の給食がおいしいと言われる源になっているのです。 

 私は平山小学校や日野市の他の学校の美味しい給食の食材をつくってくださっている農家の皆さんがこの平山地域に多くいらっしゃることを誇りに思い、感謝しています。平山地区、そして日野市で作られた食材が給食で食べられることをとてもうれしく思っています。皆さんも住んでいるこの平山地区を誇りに思い、大切にしていきましょう。 

お話を終わります。

さて今日の授業の様子を紹介します。

5年3組は体育「アルティメット」の学習です。先週も他校の教員研修のための授業として紹介をしました。先週の授業より明らかにパスがつながるようになっています。空いているスペースに動くことを理解してきました。自分たちで作戦や練習を考えながら試合に臨んでいます。

3年3組は理科「地面の様子と太陽」の学習です。前の時間に校庭で端末を使用して撮影したかげの様子を端末内で時間順に繋げて見ることでかげの位置の変化が分かりました。一人ずつ作成したスライドを教員端末に送ることで共有することができ、どの友達のスライドも見ることができるようになります。その後結果を考え、そこから考えられることを考察として書きました。

 

校長室より123

 5年生のブースで見つけました。学芸会の練習が進んでいます。それぞれの学年、わかくさ学級で子供たちは自分のめあてを達成するべく練習に取り組んでいます。応援しています。

 今日の授業の様子を紹介します。

 わかくさ学級2組の算数「どんな計算になるのかな」の学習です。集まりを種類ごとに分ける活動を全体や個人で進めます。端末内で指導者から送られたスライド上で分ける活動もしました。端末内のドリルパークで繰り返し練習もしています。

 わかくさ1組の算数「かたちあそび」の学習です。様々な形の箱の中から「似ている形を集める」活動から始まります。集めたものを説明したり、端末を活用して写真に撮ったりしています。最後にブラックボックスを使用し、中の立体がどんな形であるかを手でさわって当てることに挑戦しました。

 1年2組の道徳「ええところ」の学習です。友達のよいところを見つけ、伝える活動に取り組みました。最後には指導者からみんなによさが書いてある「ええところカード」が渡され、嬉しそうな表情が印象的でした。

校長室より122

 今日の授業の様子です。

 5年生算数少人数「比べ方を考えよう」の学習です。授業が終わったところで写真を撮影しました。子供の声や気づきを大切にしながら授業を進め、全員で問題解決を図っていました。この授業でも端末を活用し、教師が作成した図を全員の端末に送信し、その後、共有していました。学習に集中していたため時間がたつのがはやく感じたのでしょう。最後に「もう終わり?」と驚きの声があがっていました。

校長室より121

 今日の昼休みの様子です。子供たちは元気です。見ているだけで私も元気をもらいます。

昨日の5校時は市内他校の教員が集まって行う研究授業を本校で2学級実施しました。

一つは1年4組道徳科の授業です。「友達を思い行動するよさに気づき、友達と仲良くしていこうとする」ことをねらいとした授業です。子供たちはいつも通り、よく考えながら学びを深めていました。

もう一つは5年3組体育科の授業です。アルティメットという運動種目で、柔らかいディスクをチームでゴールエリアに運ぶことで得点となるゲームです。作戦や練習もチームで話し合い、子供の思いを大切にしながら元気よく活動していました。

校長室より120

 今日の授業の様子を紹介します。

5年生算数「比べ方を考えよう」の学習です。人数も面積も違う2つの場所はどちらが混んでいるかという混み具合の比べ方を考えます。ノートに自分の考え方を記録し、一人一台端末でノートの写真を撮り、指導者の端末に送ることで全員の考え方を共有することができます。考えを瞬時に共有できるツールとしてよく活用しています。

校長室より119

 今日の授業の様子を紹介します。

まずわかくさ3組の総合的な学習「都道府県について調べよう」の学習の様子です。一人一台端末を活用してスライドを作成しています。他のスライドの発表時間もあり、はっきり伝わる声を意識して発表しました。子供たちが慣れるのは本当にはやいです。

3年4組の図工「小さな自分のお気に入り」の学習です。自分の写真を活用して作った「小さな自分」を様々な場所に置き写真を撮って繋ぐことで物語をつくっています。国語との合科的な学習です。こちらも一人一台端末内のソフトを活用してスライドを作成し、指導者に提出することで誰もが鑑賞できるようになります。

運動会を終えて【3年生係②】

3年生係②

運動会で頑張っている三年生です。

 

一生懸命でかっこいいですね。

 

 

運動会後、三年生にインタビューしました。


「運動会で印象に残っていることは?」


「最後の構えが一番印象に残っている。」「ダンス中に腕が痛くなったけどがんばれた。」

などと、教えてくれました。
これでWeb係の投稿も終わります。
皆さんに運動会の様子を届けられてよかったです。ありがとうございました。

                                 運動会Web係より

運動会を終えて【6年生係④】

6年生係④

運動会が終わりました。最後の運動会、精一杯頑張りました。
6年生に「運動会どうだった?」と質問したら、「自分たちの目標『Be the best』に近づけた」と言っていました。
最後の運動会。最高の思い出ができました。
WEB係として、たくさんの人に見られるから、誤字脱字がないように頑張りました!

                             運動会Web係より

校長室より118

【朝会講話】

おはようございます。

 校庭の木々が色づきはじめ、秋が深まってきたことを感じることができます。朝や夜は寒くなってきましたので、風邪をひかないように気を付けましょう。 

さて今月11月は東京都ではふれあい月間となっており、友達との関係を見つめ直す月です。6月に続き2回目となります。2学期が始まり2ヶ月以上がたちました。授業や休み時間、行事をとおして友達とかかわる場面はたくさんあります。これから3つの質問をします。声に出さずに心の中で答えて下さい。

①  友達をけったりたたいたりしていない。

②  友達がいやがることを言っていない。

③  友達が困っていると思ったときは声をかけている。

できていないことがあった人は、今日から必ず守っていきましょう。特に③の友達が困っていると思ったときは、「大丈夫?」「どうしたの?」「手伝おうか?」などの優しい声をかけてください。 

また困っているときは一人でなやまず、先生たちに相談して下さい。 

これで、お話を終わります。

 

 今日の授業の様子を紹介します。

まず2年2組の国語「カタカナで書く言葉」の学習です。一人一台端末で個別に用意されたスライド上のカタカナの言葉を分類する活動に取り組みます。その後共有し、今度は自分で見つけたカタカナで書く言葉を端末内のスライドに書き込む活動に取り組みました。端末内のスライドは全員で共有することができ、大変効果的な活用です。

 次に2年3組の音楽科「くりかえしを見つけよう」の学習です。体を使いながらリズム打ちをしたり、様々なリズムに慣れたりしたところで、自分で8拍分のリズムをつくる活動になりました。そこで活用するのが端末内のプログラミングソフトです。自分でリズムパターンを選択して8拍分のリズムをつくると端末で音を発してくれるものです。様々なリズムパターンを試していました。

校長室より117

    昇降口前で3、4年生が中心となって栽培している菊が咲き始めました。はじめはプランターの花です。植木鉢の菊ももうすぐ咲きそうです。菊は日野市の花です。