学校の様子

学校の様子

校長室より103

 保健室の前の廊下にはこのような掲示物があります。それぞれの問題の下に〇と✖の紙があり、正しい方がわかるようになっています。実際に確かめてみてください。

 保健室の前の廊下にはこのような心温まる言葉が数多く掲示されています。これは「いのちのプロジェクト」として数年前に市民の皆様から寄せられた声を学校等に掲示しているものです。

私も同感です。「みんなの成長していく姿をそばで見ていることが校長の最高の幸せです。」

運動会が楽しみです。

運動会に向けて【6年生係③】

6年生係③

6年生の運動会のテーマは「Be  the   best」〜最高のものになれ〜です!

6年生はこの「Be   the   best」を作るために、自分たちで踊りや練習の仕方を

考えながら、練習に励んでいました。

この目標には。最後の運動会を最高のものにしようという気持ちが込められています。

6年生が自分たちで作り上げた最高のものを是非見てください!!!

 

                                 運動会Web係より

運動会に向けて【5年生係①】

5年生係①

運動会も間近に迫ってきましたね。

毎年恒例のソーラン節。
5年生の踊りも仕上げに向かっているようです。

腰を低くしながら踊るのは大変そうですね。

でも、そんな5年生の姿から一生懸命さが伝わります。

運動会本番も頑張ってほしいですね。

                                運動会Web係より

校長室より102

 今日は校舎内の掲示物を紹介します。階段や廊下に「詩」をいくつか掲示しています。これは図書館協力員の方が自筆で書き、挿絵も描いたものです。これを見ると心があたたかくなります。ご来校の際には直接見ていただければと思います。

 

運動会に向けて【応援係②】

応援係②

運動会係活動で話合いをしていました。

応援係担当の先生にインタビューしてきました。

「コロナ禍でも全校児童のみんなが運動会を盛り上げようと思えるような応援を考えている」と言っていました。

応援団の注目してほしいところを聞くと、

「いつもの応援もするけれど、替え歌があるので注目してほしい」と答えてくれました。

応援団がみんなのために頑張って練習している姿は素晴らしいですね!

 

                                運動会Web係より

運動会に向けて【開閉会式・体操係①】

開閉会式・体操係①

運動会係活動の時間に、開閉会式・体操係に取材してきました。

開閉会式担当の人たちに「準備で工夫しているところは?」と聞いたところ、「みんなを盛り上げるように話す」と心がけているようです。

体操担当の人たちは、音楽に合わせてリズムよく体操ができるように練習していました。

開会式では、体操の他に児童代表の言葉などもあるそうです。

みんなが真剣に考えている姿を見ると本番の開閉会式が楽しみになりました。

 

                               運動会Web係より

校長室より101

 今朝は運動会の全校練習を実施しました。今年は全校児童が一堂に会した子供たちの様子を保護者の皆様にご覧いただきます。整列時や児童席ではマスク着用、運動時はマスクをはずします。応援団も復活します。今年は紅白対抗ではありませんので、全員で平山小学校の全員を応援します。各学年の表現練習も日々高まってきています。

 

校長室より100

 ついにブログ「校長室より」が100号となりました。いつも見ていただきありがとうございます。これからも子供たちや教職員のがんばりやよさをお伝えしていきます。

 本日は就学時健康診断を実施しました。来年度入学予定の1年生と保護者の皆様が来校しました。楽しみです。

今日の授業の様子です。

6年生の算数「順序よく整理して調べよう」の授業です。教室は6年3組です。4チームが試合をするときの組み合わせは何通りあるかを考えました。自力で問題を解き、その後友達と考えを伝えあっています。順序よく考えていくことが漏れや重なりをなくす方法のようです。班で大きなホワイトボードに相談して考えをまとめる時間もありました。

運動会に向けて【2年生係①】

2年生は、ダンスのテーマ曲『ツバメ』にそって踊ることができるように

話合いをしていました。

どんなことを話合いしていたかというと・・・・

隊形移動をもっと早く移動したり、一人でも踊れるようにしたりしたい!

『疲れていても頑張る』と言っていました。

2年生、とても頑張っていますね!

  運動会Web係より

運動会に向けて【4年生係①】

4年生の様子です。

みんなで協力したり助け合ったりしながら練習をしていました。

みんなが団結している姿がかっこいいです。

全力で頑張っている姿は素敵ですね。

これからが気になります。

                            運動会Web係より

運動会に向けて【スローガン係①】

スローガン係のみなさんが、各クラスからキーワードを集めていました。

集めたキーワードを組み合わせて、スローガンを作るそうです。

 

スローガンの文字を書くときには、筆で書いたような文字に見えるように工夫を

していました。また、文字のバランスも意識したそうです。

今年のスローガンも楽しみですね!

                                                                                                                       運動会Web係より

運動会に向けて【6年生係②】

もっとみんなに分かりやすく踊りを教えるために、実行委員の人たちが、1曲目は今までグループでやっていたところを、全体練習に変更しました。みんなの「ここまでやろう」というゴールがそろって、進み具合が同じになったので、踊りを覚えやすくなりました!

実行委員は、朝、みんなが来る前に、ダンスの練習をクラスごとでやるか色ごとでやるか、どっちがやりやすいかをたくさん話し合って考えていました。

運動会への情熱を感じました。

 

                                                                                                                             運動会Web係より

運動会に向けて【6年生係①】

六年生の運動会練習の様子です。

6年生は、自分たちで踊りを考え、自分たちで教えています。

そして、中休みの時間も、自分たちで練習しています。

運動会実行委員だけでなく、みんなで一致団結し、協力しながら

運動会に向かって頑張っています。

どんなダンスができていくのか楽しみにしていてくださいね!

                          運動会Web係より

校長室より99

 今日の昼休みはたてわり班による遊びの交流です。教室、ブース、校庭で活動が行われています。

 今日の授業の様子です。

 はじめに4年3組の社会「受け継がれる祭り」の学習です。府中のくらやみ祭を映像資料で確認し、気になったことを友達と共有し、その後調べたいことを端末内のジャムボードというアプリに入力。全員分の付箋が一枚に表示され、みんなで共有することができます。

 次はわかくさ2組の総合的な学習「都道府県について調べよう」の学習です。一人一人が交流学級担任の出身地にまつまることをインタビューをし、その内容を端末内のスライドに写真を使用しながらまとめる活動です。検索機能を使いながら画像を見つけています。

運動会に向けて【3年生係①】

三年生①

三年生のテーマは、心に一つに笑顔にです。
三年生が心がけていることは一生懸命、笑顔で踊ることだそうです!
中休みも頑張って踊っていました。
運動会ぜひ楽しみにしていてください!

運動会WEB係より

 

運動会に向けて【1年生係①】

1年生②
今年の1年生の表現は、we are the flat mountain kids!というタイトルです。

どんな曲で踊るかというと、平山小一有名な曲で踊ります。

きっと、みなさん、一度は聞いたことがあると思います!

そして、ダンスの一部分も1年生の運動会実行委員が考えたそうです。

  取材に行った時は、みんなの見本になるように練習していました。

ダンス実行委員が考えた、2クラス合同ダンスは、一体どんなダンスなのでしょうか。

みなさん、本番まで、お楽しみにしていてください。

運動会Web係より

 

校長室より98

 運動会の練習も順調に進んでいます。今週になり校庭に出て表現運動の練習をする学年も出てきました。熱中症の心配もほとんどなく、安心して校庭で力いっぱい体を動かしています。

 さて今日の授業の様子を紹介します。

 まず4年2組は国語「世界にほこる和紙」の学習です。本文より、和紙の特徴について具体的に説明されている理由や事例を読み取る学習です。担任は和紙の実物を全員分用意し、和紙の特徴がより理解しやすくなる工夫をしています。洋紙に比べ破れにくい、長もちするという2つの特徴の理由を読み取っていました。

 次に1年4組は算数「どちらがおおい」の学習です。まず形も大きさも違う2つのペットボトルを提示し、どちらが多いかを調べる方法を考えました。次にどれだけ多いかを調べる方法を考えました。そこで給食で使用するゼリーカップの登場です。同じ形・大きさの容器のいくつ分かを実際に調べていました。3つ分と4つ分で違いが分かり、子供たちは納得の表情を見せていました。

最後に6年1組は社会「幕府の政治と人々の暮らし」の学習です。大名行列のイラスト図を見ながら気づいたことを一人一台端末のジャムボードというアプリを使用して班の友達、そして全体で共有しています。これまでに何度も活用しているので、子供たちの操作は慣れたものです。友達の考えが画面上で共有できるため、とても効果的な活用です。

校長室より97

 今日は運動会係打ち合わせの日です。6年生がそれぞれの係に分かれ、運動会当日に向けて、そして当日の運営に携わります。今後はWEB係が随時紹介をしてくれるようなので、楽しみです。

運動会に向けて【Web係①】

こんにちは!Web係です。
Web係では、これから平山小学校ホームページで、運動会係活動の様子や、各学年の練習の姿などを発信していきます。
ぜひ、楽しみにしてください。

 

私達Web係も、平山小学校のホームページから楽しい情報を発信していきます!

応援よろしくおねがいします。

                               

                                  運動会Web係より

 

運動会に向けて【1年生①】

1年生の運動会練習の様子です。先生と一緒に楽しく踊っていました。しっかり話を聞いて頑張っていました。

1年生に「どんなフリが好き?」とインタビューしたところ。「わかめのポーズが好き!」と答えてくれました。

 

              1年生の全力のダンスが楽しみですね。

                          運動会Web係より

運動会に向けて【応援係①】

 

中休みに応援係が話合いをしていたので取材をさせてもらいました。

なんと、今年は4年ぶりに応援団が復活するそうです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうやら、応援団の台本のようです…。

内容がわかってしまうと楽しみが減ってしまうので、

わざと写真をぼやかし撮ってみました。

応援団、気合を入れて頑張って欲しいです!

                       運動会Web係より

 

校長室より96

まずは6年生の運動会練習です。6年生は実行委員を中心に、選曲や振り付け等自分たちで創り上げることを目指しています。私は内容をまだ把握していません。徐々に詳細が明らかになってくることでしょう。楽しみです。小学校最後の運動会。6年生、期待しています。

5年1組の道徳の授業です。授業者は教育実習生です。4週間にわたる教育実習の集大成としての研究授業です。大学の先生や校内の先生方に見守られ、子供たちはよく考えています。ペアで対話をして自分の考えを伝える場面も複数回あり、他者の考えを共有できる機会となりました。教育実習生は明日までの実習となります。

校長室より95

 今日の給食のメニューの一品が「トマトドレッシングサラダ」でした。このトマトドレッシングは平山地区で採れたトマトを学校の給食室でピューレに加工したものを活用しています。南多摩保健所から営業許可を得ている本校の給食室。ソース製造業が認められているのです。地元の農家の皆さんがつくる自慢のトマトを活用した本校製造のオリジナルトマトドレッシングです。爽やかなトマトの香りが漂い、さっぱりした美味しいドレッシングでした。平山の地元産トマトを学校で加工し、給食で味わうことができるのは嬉しいことです。

地元農家の皆様、栄養士さん、給食調理員さん、ありがとうございます。ご馳走様でした。

校長室より94

今日は4年1組の授業を紹介します。

5校時に日野市内の先生方が参観に来られる研究授業を実施しました。学級活動の授業です。

「運動会みんなで自信つけよう会を開こう」という議題に対して、それぞれが自分の考えと理由を明確にし、一人一台端末内に記録してみんなで共有できるようにしています。協力的に会が進行し、よりよい活動となるように話し合いがおこなわれました。

校長室より93

今日も運動会の練習について紹介します。

まず4年生が体育館で練習をしています。手にパーランクー(小太鼓)をもち、太鼓をたたきながら踊っています。何の踊りでしょうか。お楽しみに。

次は5年生です。子供たちは腰を落として、踊っています。この動きといえばあの踊りでしょうか。お楽しみに。

校長室より92

6月以来の校庭での全校朝会です。朝の時間の熱中症のリスクがなくなりましたので、10月より校庭で朝会を実施します。

【朝会講話】

おはようございます。 

久しぶりに校庭で朝会を行うことができました。9月までは熱中症の心配がありましたので、オンラインで朝会を行ってきましたが、10月からは校庭で朝会を行います。 

先週、わかくさ学級では宿泊学習・校外学習に出かけました。3年生以上が八王子で宿泊し、1,2年生は2日間の校外学習として参加しました。あいさつもしっかりでき、友達ともなかよく行動することができ、立派だと思いました。特に5、6年生がリーダーとして、自分のことはもちろん下級生のことにもしっかり気を配ることができ、大変立派でした。学んだことを今後の生活に活かして欲しいと思います。 

さて、10月は東京都では「体力向上努力月間」と設定しています。分かりやすく言うと、体を動かして健康で元気な体をつくっていきましょうということです。子供の時期は体育の時間のみ体を動かすだけでは十分ではありません。係や委員会の仕事がないときや体調がよいときは、休み時間には、校庭で友達と一緒に体を動かしましょう。週に一度ぐらいは、クラスのみんなで校庭に出て体を動かす時間があるとよいと思いますので、担任の先生と相談してください。

 また、先週から運動会の練習が本格的に始まりました。今年は運動会当日に全員が集まって、お家の方々に見ていただきます。力いっぱい体を動かす姿を見せてほしいと思っています。 

これで、お話を終わります。

校長室より91

 今日は平山小学校合唱団の記念すべき第1回目のウルトラミニミニコンサート開催の日。4年生以上の希望者が入団した合唱団。合唱団保護者会の開催に合わせ、保護者の皆様に聞いていただきました。約1か月しかなかった練習期間にもかかわらず、美しい歌声、ハーモニーに感動。これから音楽的な感性、みんなで一つのものを創り上げる喜び、1つのことを継続する大切さ等を育んでいけたらと思います。保護者の皆様、どうぞ応援をお願いします。

 

1年生 運動会練習スタート!

いよいよ明日から10月です。

運動会の準備も少しずつ始まっています。

 

本日初めて、音楽を使用してのダンスの練習を行いました。

子供たちは初めての練習とは思えないほど、元気よく踊りを楽しんでいました。

全10回の練習、1回1回に集中して取り組み、見に来てくださった方々も一緒に楽しめるような演目になればと思っています。

子供たちと、何の楽曲を使用してダンスを踊るかはまだ秘密だよという風に話しています。

保護者の皆様、地域の皆様、どうぞお楽しみに・・・

校長室より90

今日から本格的に運動会時程が始まりました。各学年の表現の練習が体育館で始まっています。

今年度は感染症対策を講じながら、全校児童が一堂に会して、保護者の皆様には分散してその様子を見ていただく方法で運動会を開催する予定です。詳細は本日配布の「運動会についてのお知らせとお願い」文書をご確認ください。

1年生の様子です。小学校に入学して初めての運動会。指導者の様子をよく観察しながら運動しています。

3年生の様子です。ポーズが決まっています。ダンスを見ていると元気をもらえました。

校長室より89

6年3組では国語「イーハトーブの夢」の学習に取り組んでいます。宮沢賢治の作品に触れ、読みを深めていく学習で、友達と対話をしながら考えを深めていました。

2年生は体育館で運動会練習です。まずストレッチをおこない、心と体をほぐす運動に取り組みました。運動会の表現種目はお楽しみに。

4年生のブース入り口には、現在模造紙が3枚はられています。内容をよく見ると、運動会練習に向けた子供たちの思いがたくさん書かれています。やる気満々です。今後が楽しみです。

 

わかくさ宿泊校外学習14

無事学校に到着しました。

帰校式の様子です。

2日間の宿泊校外学習において多くの学びがありました。

今日は子供たちのお話をたくさん聞いてあげてくださいね。

これで報告を終わります。

ありがとうございました。

わかくさ宿泊校外学習11

 

閉校式の様子です。お世話になったおおるりの家の方にしっかり挨拶をしました。その後1、2年生もバスに乗っておおるりの家まで来て合流しました。現在、愛川公園に向かっています。

わかくさ宿泊校外学習9

おはようございます。2日目の朝です。今日も快晴の天気です。気持ちのよい朝を迎えました。現在、広場で朝の会、体操をしています。みんな元気です。今日も充実した1日となりますように。

わかくさ宿泊校外学習8

待望の夕食の時間です。

雰囲気のある素敵なところです。

美味しそうです。

感染症対策のため、学校と同じようにみんな黙食をしています。

食後は入浴をし、明日の準備をして就寝となります。

みんな元気です。

今日の報告はこれで終了とします。また明朝に。

わかくさ宿泊校外学習6

ほぼ予定どおりの時刻に1、2年生は学校近くでバスをおり、今日の校外学習を終えました。

その後バスは3年生以上を乗せて、おおるりの家に向かっています。現在、八王子駅付近を走行中です。

わかくさ宿泊校外学習1

わかくさ学級宿泊校外学習が始まりました。とてもよい天気となっています。保護者の皆様、ご準備をしていただきありがとうございます。

6年生がバスの出発時に見送りに来てくれました。出発後に車中で出発式を行いました。みんなワクワクしています。

今日から2日間、時々現地から様子をHPに掲載していきます。お時間のある時にご覧ください。

 

校長室より88

今朝は快晴の空が広がりました。朝晩は随分秋めいてきました。体調を崩さぬようご注意ください。

【朝会講話】

おはようございます。 

今日は9月26日。先週の9月21日から今週金曜日の9月30日までは、全国で秋の全国交通安全運動を実施しています。全国の警察の方々がみんなに交通安全を呼びかけ、私たちも交通安全について今一度振り返る期間となっています。

平山小学校の学区内には、交通量の多い道路や見通しのよくない道路もあり、交通事故にあわないように注意が必要です。学校でもときどき先生から交通安全にかかわる話をすることがあります。

交通事故にあわないようにするために、大切なことはたくさんありますが、今日は特に2つのことを確認します。

1つめは、道路を渡るときは必ず横断歩道を通るということです。渡る前に右、左、右の安全確認をし、もし車が近づいてきたら一度止まって運転手さんの目を見てください。中には皆さんのことに気付いていない運転手さんがいるかもしれませんので、よく見てください。 

2つめは、自転車の正しい乗り方を守るということです。乗る前にブレーキやタイヤの点検、ヘルメットをかぶること、飛び出しをしないことなどを守り、安全に自転車に乗るようにしましょう。 

自分の大切ないのちはたった一つです。自分のいのちを守るために、今後も常に交通安全を意識して生活しましょう。

 これで、お話を終わります。

次に今日の授業の様子を紹介します。

今日は5校時に3年1組において研究授業をおこないました。

総合的な学習の時間「金ゴマプロジェクト」の学習です。3年生は食育の一環として毎年「金ゴマ」を栽培し、収穫後、給食で食することもおこなっています。農協の方から希少な金ゴマの種子をいただき、大切に育てています。金ゴマプロジェクトは、一連の栽培収穫の学習に関連して、子供の興味関心に応じた自分の課題を設定し、友達と協働しながら課題解決を目指す学習です。子供は様々な課題を設定し、教師は子供の課題解決のために、子供に応じた必要な支援を進めていきます。最後まで夢中になって学習に取り組んでいる姿が印象的でした。

 

 

校長室より87

昇降口付近に菊の苗が並んでいます。子供たちが植木鉢に苗を植えてから、順調に育っています。菊は日野市の花です。毎年大切に育てています。

今日の授業の様子です。

5年2組は音楽室で音楽の授業です。今日は他校の音楽専科の先生方が本校音楽専科の授業を参観に来ています。

授業では「こげよマイケル」の歌の三部合唱に挑戦。子供たちは体を揺らしながら楽しそうに歌っています。

明日からの3連休に、新たな台風が関東地方に接近する可能性もありそうです。予報を十分に確認してください。

校長室より86

 今日の中休みの様子です。

時々晴れ間も見られる天候で、元気に校庭で友達や先生と運動をしている子供が大勢います。

運動をするのに適した気候になってきました。

こちらの写真は今日の給食室の様子です。

廊下から調理の様子を見ることができる給食室です。調理員さんたちは毎日約700人分の給食をつくってくださっています。今日もとても美味しい給食をいただきました。平山小の給食は本当に美味しいです。

 

校長室より85

今日の授業の様子です。

わかくさ学級4組では、来週実施予定の宿泊学習に向けて、ハガキに宛先や宛名等を書いています。宿泊先でハガキに様子を記入してポストに投函するようです。毎日私に「楽しみです」と声をかけてくれます。

わかくさ2組でも宿泊学習に向けての活動をしています。宿泊に必要な健康観察カードへの体温等の記入の仕方を確認しています。わかくさ学級では3年生から宿泊学習をおこなっています。楽しみです。

1年生 学校公開へのご参観ありがとうございました

 

先日17日(土)は、学校公開でした。ご参観ありがとうございました。

今回の学校公開は道徳授業地区公開講座ということで、どの学年・学級も1時間道徳の授業を行いました。

平山小学校の道徳教育における重点項目は「生命の尊さ」と「郷土を愛する心」の二つです。

1年生では「生命(いのち)」をテーマに『ドキドキドッキング』という教材で話し合いを行いました。

子供たちの目線から「命」や「生きること」、「ドキドキすること」など、たくさんの考えを聞くことができました。

 

次に子供たちの様子を見て頂くのは運動会でしょうか?

少しずつ準備も始まっています。

校長室より84

 本日は学校公開日でした。1学期に引き続き、コロナ禍で密を避けるために分散公開にご協力をいただきましてありがとうございます。今回は道徳授業地区公開講座も兼ねておりました。道徳の授業を分散することはできませんので、オンライン公開という形式をとらせていただきました。

 各学級の授業では学年の発達段階に応じて「いのち」をテーマに学習に取り組みました。

学校では「自分とあなたを大切に」と、子供たちそして教職員と共有しています。自分のいのちもあなたのいのちも大切にするということです。

 そして4校時には大会議室において、保護者、地域の皆様、教職員による「いのち」をテーマとした意見交換会を開催しました。本校では初の試みです。本校の道徳教育について説明をおこない、その後、4グループに分かれ話し合いをし、最後に各グループがホワイトボードにまとめた内容を発表し、共有しました。ご家庭における取組や子供とのかかわりで気を付けていることなど、様々な意見をうかがうことができ、とても有意義な機会となりました。参加していただいた皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

 今後は台風14号が本州地方にも接近する予報となっています。最新の予報をこまめにご確認され、台風にも備えをお願いします。