学校の様子

学校の様子

1年その10 分散登校中の様子

分散登校4日目(全体では、8日目)が終わりました。分散登校となり、子供たちも「早くAグループの子に会いたい」「Bグループのお友達に会えなくて寂しい」という声が聞こえてきました。

そこで相手グループのお友達にメッセージを書くという活動を始めました。給食を食べ終わったあと、休み時間を使って子供たちは自主的に付箋にメッセージを書いていました。

 

メッセージの一部を紹介します。

・Bチームさん、おげんきですか。Aチームはげんきです。まえのやきそばは おいしかったね。

・Bチームさん、たのしんでいますか。

・Bチームさん、ぼくはたのしいけど、みんなでいるほうが ずっとたのしいよ。

・はやくBチームさんとべんきょうがやりたいな。

・Aチームさん、げんきですか。わたしはげんきです。おてがみありがとう。また、おてがみかくね。

・はやくAチームさんにあいたいよ。

・すきなきゅうしょく おしえてね。

・きょうのきゅうしょくもおいしかったよ。

・みんながそろったら、みんなであそぼうね。

子供たちの願いも叶い、来週からはいよいよ全員登校ですね。学年全員の元気な姿が見られるのを楽しみにしています。

 

また、分散登校が始まってから、タブレットを使った学習も始めました。タブレットを使う時のルールなどを確認した後、「Chrome Music Lab」というサイトを使って鍵盤の練習をしたり、Google chromeアカウントを使用し、先生からの簡単なクイズを解いてみたりと子供たちも楽しく取り組んでいます。「クロームミュージックラボ」はご自宅のタブレットやスマートフォンからも出来ますので、ぜひ取り組んでみてください。

 

1年その9【”いのち”・地域・学び】夏休みの課題への取組、ありがとうございました!

元気な声が教室に戻ってきました。

保護者の皆様には読書や「みつけたよカード」の作成など、夏休みの課題にご協力いただきありがとうございました。

子供たちの書いた「みつけたよカード」を読んでいると、コロナ禍の中、様々工夫をされて夏休みを過ごしたことを感じました。

 夏休みの読書の記録では、毎週、担任からのチャレンジ課題を出させていただきました。

 親子で楽しみながら取り組んでいただいた方も多く嬉しく思います。

 登校してきた子供達に、「どのチャレンジ課題が一番気に入ったか」を聞いてみました。

第1位:はやくちことば

第2位:いちばんぼし

第3位:かまきり

でした。いかがでしょうか。ご家族のお気に入りと同じ順位だったでしょうか。

残念ながら3位以内には入らなかった「さよならさんかく またきてしかく」の詩ですが、「この後の続きをお母さんに教えてもらったよ!」と言って、教えてくれる児童もいました。2学期も子供達と様々な詩に触れていけたらと思いますので、ぜひ一緒に楽しんでいただけたら幸いです。

 10日までクラスを2つに分けた分散登校が続きます。登校日のお間違いがないようにお願いします。またご家庭で取り組んでいただく課題も出ております。週予定表の裏面を確認しながら、そして、教科書等を参考にしながら、家庭学習を進めてください。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

※休み時間にもパラリンピック観戦をし、全力で日本を応援する姿が見られました。

【“いのち”・学び】パラリンピック・TV観戦交流②

分散登校B班。初日。(分散登校日としては2日目)

今日も、昨日に続き、パラリンピックのテレビ観戦・オンライン交流会でした。

東京都教育委員会が主催の本交流会に参加した都内のいくつかの小学校と、オンラインにオンラインでつなぎ、交流しました。

今日の一部を紹介します。

【学校の紹介】

⇒6年生の代表児童が本校の紹介をしました。平山自慢も交えてしっかり紹介できました。

 

【パラ・TV観戦】

⇒ちょうど、山田美幸選手の予選が行われていました。「山田選手!頑張れ!」

 みんなで心を込めて拍手の応援を送りました!!

【感想交流会】

⇒「最後に今日の感想を言ってくるひと」の問いかけに運よく指名され、即座に対応できました。2年生と4年生の児童が感想を伝えました。

「障がいがあっても、1位になってすごかった」

「山田選手は足だけで泳いでるのに、あの速さはすごいと思う」

 

この2日間、交流会に積極的に参加し、質問をしたり、感想を述べたり。平山小の児童は自分たちで盛り上げ、楽しむことができました。

また、パラリンピアンの負けない姿、努力する心、結果を出す実力にふれ、たくさんの刺激をもらいました。

 

【“いのち”・学び】パラリンピック・TV観戦交流

分散登校A班。初日。

今日は、パラリンピックのテレビ観戦・オンライン交流会でした。

東京都教育委員会が主催の本交流会に参加した都内のいくつかの小学校と

オンラインでつなぎ、交流しました。

その一部を紹介します。

【学校の紹介】

⇒6年生の代表児童が本校の紹介をしました。立派な紹介ができました。

 

【男子100m平泳ぎで金メダルを獲得した山口選手との交流】

⇒本校に質問のチャンスがあり、4年生の児童2名が「金メダルを獲得したときの気持ちはどうでしたか」、「どうやったら世界記録を出せますか」と質問しました。

「金メダルを獲った喜びも大きいですが、自分の記録を更新できたのがうれしかった」

「世界記録更新に向けて、あきらめずに挑戦し続けたことがよかったんだと思う」と児童の質問にも、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。

 

【今日の交流会の感想】

⇒最後に今日の感想を言ってくれる人!の呼びかけに応えた本校の3年生の児童が今日の感想を述べました。

「金メダルを獲得した選手と交流できてうれしかったです。ありがとうございました。」と立派に伝えることができました。

山口選手からも「ありがとうございました」って感謝の言葉をいただきましたね。

 

パラリンピック テレビ観戦・オンライン交流会は明日も参加します。

分散登校B班のみなさん、お楽しみに。

 

 

2学期始業式

 8月30日、本日2学期の始業式を行いました。緊急事態宣言の再発令、現在の感染状況などを考慮しオンラインで実施しました。4年生の代表児童が1学期の振り返りと2学期に頑張りたいことをカメラに向かって堂々と発表しました。9月1日からは分散登校となりますが、心と心は温かく、強く結ばれ、元気な姿で登校することを願っています。

 

【校長講話】

 皆さん、おはようございます。今日から2学期がスタートします。みなさんが元気に登校する姿を見ることができてうれしく思います。

 新型コロナウイルス感染症の感染が今まで以上に広がっているため、夏休みが少し延びて、これから分散登校が始まります。皆さんも引き続き、感染防止のために毎日の健康観察や手洗い、マスク着用、人との距離をとるなどの感染予防の取組を続けていきましょう。しかし、まだまだ暑い日が続くので、登下校の時などは友達との距離をとってマスクを外し、熱中症予防にも心掛けましょう。

 今年の夏は昨年から延期されたオリンピックが東京で開催されました。テレビでたくさん応援した人もいることでしょう。オリンピックを観て感じたことや考えたことをぜひ先生や友達と話してください。先週からはパラリンピックが始まりました。オリンピックと同じように様々な熱戦が繰り広げられています。9月1日・2日には、平山小のみんなでテレビをとおして応援し、他の小学校の人とも交流する予定があります。楽しみにしていてください。

 オリンピック・パラリンピックの選手の皆さんは目標に向かってたくさんの努力をしたからこそ、夢の舞台に出場し、結果を出せたのだと思います。

 皆さんも2学期に自分自身を成長させるために、どんな自分になりたいかしっかりと考えて目標を立て、目標に近付くためには何をすればよいか考えていきましょう。

 明後日からは分散登校期間になります。1日おきに学校に登校することになります。不安なことがあったら遠慮せず先生に相談してください。それでは2学期も楽しい学校生活が過ごせるようにしましょう。