学校の様子

学校の様子

2年【いのち・学び】秋探し1 ~1年生と~

 11日の月曜日、1年生と2年生合同で平山城址公園へ生活科の『秋探し』に行ってきました。10月なのに気温も上がり暑い日でしたが、秋晴れの空の下、「秋」をたくさん探そうと元気よく活動してきました。

 

と、その前に。

去る10月8日(金)、1年生と2年生の顔合わせ、話し合いをしました。

縦割り班のグループなのでお互い知ってはいるのですが、話が進みません。いつもは高学年のお兄さん、お姉さんがリードして話を進めてくれるのですが、今回は、2年生が司会です。照れてしまう子や顔を真っ赤にしてしまう子もいました。けれど、心を決めて一生懸命話しかける姿がありました。

 

 

 その後、2年生だけで、『学校たんけん』での1年生との活動を思い出し、どうすれば1年生と楽しく安全に活動できるかも考えました。

「道路を歩く時に車道側は2年生が歩いたら、安全かな。」、「お話したり、言葉を掛けてあげたりしたら楽しい感じになるかな。」と色々考え、いざ当日、1年生と出発です。

途中、交差点で信号が変わり、列の途中で別れてしまうこともありましたが、落ち着いて

1年生と一緒に声を掛け合いながら教員の指示で動いている様子に、成長を感じました。

 「頑張れー。」(2年生)「頑張るー。」(1年生)の言葉の掛け合いに、嬉しくなりました。

 

1年【いのち・学び】秋探し ~2年生と~

10月11日(月)生活科「たのしい あき いっぱい」の学習で、2年生と一緒に平山城址公園へ「あきさがし」に行きました。

当日は気温が高く、熱中症などの心配もしましたが、子供たちは公園まで2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に頑張って歩きました。

公園に着くと、グループに分かれて活動を始めました。どんぐりを拾うのに夢中になり、時間を忘れるくらい楽しそうに活動をしていました。「あきさがし」をした子供たちに感想を聞いてみました。

・どんぐりのいろが まざっていた。たくさんどんぐりが 手にはいりました。

・2ねんせいといっしょに ひらやまじょうしこうえんをたんけんしたことがたのしかったです。

・ひらやまじょうしこうえんに、どんぐりとかあきのはっぱがいっぱいおちていました。2ねんせいが手をつないでくれました。うれしかったです。

・いきたいほうに 2ねんせいがいってくれて うれしかったです。

2年生と一緒に活動したことで普段なかなか関わることのない子とも関わることができたと思います。来年は、自分たちが1年生を引っ張る立場となるので、いい勉強になりました。

今後、集めた「あき」を使って、「あきあそび大さくせん」と称し、生活科の学習を進めていきます。「あきあそび大さくせん」を行う上で、今回の「あきさがし」では十分に材料が集まらなかったお子さんもいます。公園に行ったことで「あきさがし」に興味を深めることができたと思いますので、是非、ご家族で近くの公園に行って「あきさがし」をしてみてください。集めたどんぐりの煮沸と十分な乾燥をよろしくお願いします。

また、図工では「カラフルいろみず」を行いました。絵具とペットボトル、水を使い色水を作りました。水の量を調節し、薄い色を作ったり、絵具を混ぜたりと、どのクラスも楽しそうに活動をすることができました。

 

4年【学び】体育 タグラグビー教室

10月8日(金)に日野レッドドルフィンズの選手とスタッフの方に来ていただき、タグラグビー教室を行いました。本物のラグビー選手のパスやラインアウトを近くで見せていただきました。パスのスピードや選手の動きに子供たちは大興奮でした。また、実際にラインアウトを体験したり、蹴り上げたボールをキャッチしたりと、貴重な体験ができました。

 

 

 

その後は、ペアでのタグの取り合いや1対1のゲームを行いました。選手にアドバイスをしてもらったり、褒めてもらったりしながら、とても勉強になる時間となりました。これからの授業にこの日の学びを生かしていきたいと思います。

 

 

日野レッドドルフィンズの選手とスタッフの皆様。本当にありがとうございました。

 

1年生その11【”いのち”・学び】生活科 水遊び大作戦

 生活科では、季節外れになってしまいましたが「なつがやってきた」という単元の学習で、水遊び大作戦をしました。

 ご家庭から持ってきていだいた水遊びで使いたいもの等を使って遊んだ後、

「やってみたこと」「やってみてわかったことや自分だけが見つけた発見」「次の水遊びでやってみたいこと」

を考え、自分がやってみたい水遊びを選び、同じ遊びを選んだ友達とともに遊びに向けて準備をしてきました。

 

 考えたことをもとに行った2回目の「水遊び大作戦」では、

・砂場で川、湖、山、落とし穴作り

・朝顔、葉っぱ等で色水を作り

・切り株を活用した大きなウォータースライダーを作り

・段ボールで的を作り水的あて

・画用紙を使った色水作り

・水鉄砲のチーム戦

 など、思い思いの遊びに取り組んでいました。

 

 2回目を終えた振り返りには…

・もっとみずとなかよくして いっしょにあそびたい。

・つぎは いろみずを やりたい。

・かわがすごくでかく どうくつやいえもつくったよ。うまくできた。

・あさがおをいっぱいいれたら、むらさきいろがこくなってたのしかった。(いろみずあそび)

・あさがおのはっぱをつかったら、みずがみどりになってすごかった。びっくりした。(いろみずあそび)

・いっぱいあそんで たのしかった。大きいてんすうに あたった。(まとあて)

・さくせんをかんがえて、はさみうちをしたらせいこうした。うれしかった。(みずてっぽうあそび)

・みずうみにみずを たくさんいれられたのがたのしかった。(すなあそび)

・やまをまえより大きくできて たのしかった。(すなあそび)

・おとなになってもたのしむこころをわすれないとおもう。(すなあそび)

 

 いかがでしょうか。終わった後に「3回目をやりたい」という声が上がるほど、学習を続けていきたい意欲に溢れていました。今後は学んだことを「秋」の学習に繋げていきたいと思います。

 

   

 

 

 

【追伸】

図工では、持ってきていただいたハンガーを使って、「ひらひらゆれて」の学習を行いました。

1年生のブースはちょっとした展覧会会場のようになり、子供たちの作品により華やかになりました。

 

  ペットボトルキャップも続々と集まっていますので、綺麗に洗っていただき、乾かしてお持ちいただけたら幸いです。

 緊急事態宣言が解除になり、4日(月)の全校朝会から校庭で行います。久々の全校揃っての朝会、楽しみです。

 開始時刻に間に合うように登校のご協力、よろしくお願いいたします。