学校の様子

学校の様子

1年【”いのち”・学び】1年生のみなさんへ

 こんにちは。きょうもいいおてんきですね。

 みんなでザリガニや川エビをつかまえたビオトープでは、きいろい花もさいています。

 こんどいっしょに見ましょうね。

 

 さて、きょうはみなさんにやってみてほしいな、ということをおはなしします。

 さんすうです。

 一つ目は、「きょうかしょにかきこみをしてみましょう。」

 まだかいていないところに、かいてみましょう。

 こんなかんじです。



 二つ目は、きょうかしょの48ページに、すごろくがあります。

 わたしは、こんなふうにじぶんでつくってみましたよ。

 つくってみて、「できた!」の人は、いろをぬったり、えをかいたりしてみましょう。




 もっとできるぞ!という人は、サイコロもつくってみましょう。

 これは、2くみのおともだちがつくったサイコロです。


 できたら、おうちの人とあそんでみましょう。

 どうだったか、おしえてね!


5年【”いのち”・学び】卒業式の音楽


5年生のみなさん、元気ですか。
連休もあけ、気持ちの良い天気ですね。

学校再開まで残り1週間です。
有意義な日々を過ごしていますか。

今日は休校前に録音した威風堂々を音楽を載せます。
他の2曲はまた明日載せます。
休校が開けたら、もう一度録音をする予定です。
聞きなおしながら、より良い合唱・合奏にするための練習を家でも取り組んでみてください。

威風堂々.wma

2年【学び】分数のもんだい②

こんにちは!2年生のみなさんは元気にすごしていますか?

この前の分数のもんだいはできましたか?
今日はさらにレベルアップしたもんだいを出します!

ふしぎな形ですね。分数をつかってかんがえてみましょう。

ぜひこのスペシャルもんだいにちょうせんしてね!!

6年【学び】6年生へPart5


休校5日目です。
そろそろ家で過ごすのにも飽きた~という人も多いのではないしょうか?
先週、電話で皆さんの様子を確認した際も、「暇です~」という声を聞きました。

そんな暇を持て余しているみなさんに朗報です。先日、教室で先生が1人で遊んだとっておきの工作を紹介します。(寂しいとか言わないでください。)

【用意するもの】
・正方形の付箋1枚
【作り方】
①付箋を、糊がついている側、ついていない側の半分で切ります。今回の工作では、糊がついている側を使います。
②糊がついている側を上にして、3つ折りにします。折っていくと細い長方形の形になると思います。糊でピタッと止めます。
③真ん中で折ります。折る角度は90度より少し開いているといいです。
④完成!!超ミニブーメラン!!
【遊び方】
手の平から片方の羽が飛び出るよう、ブーメランを乗せます。デコピンではじくと…うまくいけばきれいに戻ってくるはずです。1枚の付箋なのに面白いですね。
ぜひお試しあれ!!

作り方 図.pdf

限られた環境ですが、自分にできることを選択していきましょう。
それでは、また明日!!

本日のキーワードは


【2組担任:長谷川】

2年【"いのち"・学び】白衣を洗濯しました!

さあ!今週も一週間元気にすごしましょう!

先週2年生の先生たちも来週からみんなが気持ち良く当番ができるように
白衣をせんたくして、アイロンしました。
 
 
青空の下、真っ白な白衣がとってもきれいでした。

金曜日の15時ごろに空を見ると・・・月が見えました!見つけられますか?


アップすると!


今日は満月になるそうです。満月が見えるといいですね。
日本では、月のもようが『もちをつくうさぎ』に見えると言われていますが、
国によって、ちがうものに見えているそうです。
しらべてみるのも、おもしろいですよ!

4年【”いのち”・学び】みんなのすごしかた

4年生のみなさん。元気に過ごしていますか?

昨日今日と、みなさんのおうちに電話連絡をしています(残念ながらつながらなかったおうちもありましたが、改めて電話しますね)。

電話を通して、休校中にみんながどんなふうに過ごしているか聞くことができてうれしかったです。

 

この休校中、それぞれいろんな工夫をして楽しく過ごしていることがわかりました。とっても素敵だなと思ったのでいくつか紹介しますね。

 

【時間割を作ろう!】

毎朝おうちの人と時間割を作成して過ごしている人がいました。国語や算数だけではなくて体育や給食も入れて体を動かしたり、ご飯のお手伝いをしたりしているそうです。午後にはちゃんと「遊び」の時間割もあって、それも素敵だなと思いました。こうして、予定を立てるとやることがはっきりしていいですね。休校が終わったらみんなで1日の時間割を作って過ごしてみても楽しそうだなと先生は思いました。

 

【自由研究にチャレンジ!】

夏休みの自由研究のように、テーマを決めて自由研究に取り組んでいる人がいました。何やらモーターを用意して、それを使って製作するようです。何が出来上がるのか楽しみです。

 

【おうちペイ?でポイント制】

自主学習カレンダーに、学習だけではなくおうちのお手伝いもいれて一つ終わるたびにポイントをためているそうです。ポイントがたまっていくと俄然やる気がわきますね。ポイントの使い道?それは・・・・・・?

 

【大好きな本をひたすら読む】

もう、10冊近く本を読んでいる人がいました。すごいですね。親子で同じ本を読んでいる人もいました。毎日読む範囲を決めて、読んだところまでをおしゃべりして楽しんでいるそうです。「ここが心に残ったな」「この後どうなると思う?」「私はこの場面が好き」何ていう風に映画やアニメを見た後おしゃべりするように楽しめますね。

 

【学校のHPを楽しむ!】

電話でも宣伝しましたが、学校のHPにたくさんの問題がアップされていることを知っていましたか?いち早く気が付いた人は、問題を解くだけではなく、どの先生が作ったかを家族で推理しているそうです。「算数だから・・・・」「この文章は・・・」と探偵のように考えてみる。そんな楽しみもいいですね。

すべてをやる必要はありません。でも、興味を惹かれるものがあったらぜひチャレンジしてみてくださいね。学校がスタートして「あの問題やったよー!」なんてお話しできるといいですね。

 

ほかにもいろんな過ごし方がありました。

休校中、不便や不安もあるでしょうが、小さな工夫で充実した時間にもできます。先生たちもHPに問題をあげるために「どんな問題がいいかな?」と相談をしたり、「この問題解ける?」なんてお互いの問題を解き合ったりして楽しんでいます。

「こんなことやってみよう」

「こうしたら楽しくなるんじゃないかな?」

「自分の学びになるんじゃないかな?」

そんな発想や行動は、頭だけではなく心も豊かにしてくれます。

なので、みんなも無理なく、自分のできる範囲でぜひ楽しく有意義な時間を作ってみてくださいね。

 

※電話で皆さんにもお伝えしましたが、こうして毎日皆さんにメッセージを送っていますので時々覗いてみてくださいね。

 

そして、見た人は【投票】をクリックしてください。みんなの反応を楽しみにしています。

 

では、よい週末を!

2年【学び】分数のもんだい

こんにちは!みなさんたいちょうはどうですか?

毎日、朝と夜にけんおんをわすれずにしましょうね。

今日は先生から算数のもんだいがあります!ジャジャーン♪




この前べんきょうした「分数」のもんだいです。

なんと!!いちばんさいごにはスペシャルもんだいがあります!!

ぜひちょうせんしてみてください!

休校がおわったらせんせいにこたえをおしえてね!

5年【”いのち”・地域・学び】5年生のみなさんへ

今日は雲一つない、とってもいい天気ですね。
穏やかな天気が近付くと春を感じてしまう今日この頃です。

さて、今日は農園にある機械が登場しました!!
なんという機械か知ってますか??


正解は「こううんき」です。
この後、堆肥を入れたら、6年の理科の学習で使うジャガイモを植えるのです。
6年生に向けた学習の準備ってこんなところにもあるんですよ。
みんなが登校してきたら、みんなと植えるのを楽しみにしてます!!

ところで…「こううんき」って感じで書けますか?
もう習った漢字ですよ~。

6年【”いのち”・地域・学び】6年生へpart4

 

 みなさん、おはようございます!!体調はどうですか?

 

 今、電話でみなさんの様子を聞いています。「暇をもてあましている」「課題に取り組んでいる」「家の手伝いを進んで取り組んでいる」「自分の興味関心のあることに取り組んでいる」など、いろいろな様子が伝わってきました。一人一人の様子が浮かんでくるとなぜか嬉しくなりますね。

 その中で驚いたのは一日の流れを考え、計画を立てて過ごしている人がいました。自分でこの時間にこれをやろうと決めて動く、自分で自分のことを考えて動ける力はすごいですね。

休みが続き、そろそろ何をやろうか悩む時かもしれません。学校のHPにもわくわくするような面白い問題が出ています。お家の人と一緒に解いてみましょう。どちらが先に問題を解けるかな!?


今日のキーワードは

【1組担任:岡田】

3年【”いのち”・学び】ストレッチ


3年生の皆さん
休校期間中、何をして過ごしていますか?
今日は、お家でできる手軽な運動を紹介します。

まずは、ストレッチです!

ストレッチには、いくつかポイントがあります。

〇息を止めず、ゆっくり呼吸をしながら行います。
〇痛い所まで伸ばさず、イタ気持ちいい所まで伸ばしましょう。
〇ギュッ、ギュッと反動を使わず、伸ばしましょう。
〇30秒ずつ続けてみましょう。

〇手のひらを上に向けて、全身を伸ばします。


〇上半身を左右に倒します。わき腹を意識して伸ばしましょう。



〇手を前に伸ばします。足の幅を広げて少ししゃがみます。背中や肩が伸びているのを意識します。


〇足を広げて、地面に両手を伸ばします。


体が硬い、直井先生も続けてみます。皆さんも挑戦してみてください。

5年【”いのち”・地域・学び】5年生のみなさんへ

元気ですか~!

今日は体育館に紅白幕を張りました。
本当はみんなと2時間目に卒業式の準備をする予定だったのですが…。

卒業式の会場準備や卒業式に向けて6年生と共に練習をすることで
最高学年としての自覚も生まれてくる大切な時間ですよね。

一緒に準備できなかったけれど、こうやって学校の様子を伝えていきます。
みなさんは、今日どんな一日でしたか?

2年【”いのち”・学び】元気ですか

2年生のみんな元気ですか?今日はきもちのいい青空ですね!

先生たちは生活科でべんきょうしている「わたし大すき、みんな大すき」のアルバムを見ています。

心も体もぐんぐんせいちょうしていますね!

みんながどんな風にせいちょうしてきたのかを知ることができてとってもうれしいです!




2年生では自主学習のしゅくだいを出しています。

ぜひ、とくいなことや、やりたいべんきょうからがんばってほしいなと思います!

さらに、にがてなことにもチャレンジしてみてください!

休校の時間をつかって、さらにレベルアップできるといいですね。

4年【学び】都道府県で遊ぼう!

4年生のみなさん。元気に過ごしていますか?
先生は2日前の草抜きの筋肉痛が痛いです。

さて、今日は「都道府県」についてです。
2学期に覚えた「都道府県」。皆さんは全部覚えていますか?
復習も兼ねてぜひ自主学習でチャレンジしてみてくださいね。
例えばこんな復習の仕方はどうでしょう?

【問題①】動物の隠れている都道府県は?

【問題②】使われている漢字が一番多いのは?

どうでしょうか?答えはぜひ地図帳でしらべてみてください。そして、おうちの人に問題を出してみてください。自分で問題を作ってみるのもいいですね。



そしてこんな学習もおすすめです。


2学期に都道府県テストをしたときに、都道府県名だけではなく、名産をイラストにして書き込んでいる強者がいました。それを思い出して作ってみました。
是非、チャレンジしてみてください。

ほかにもおすすめ問題が「わくわく学びランド」にあります。
4年生の先生が作った問題もありますよ。
みんなの挑戦を待ってます!!

1年【”いのち”地域・学び】春の足音

 
 1年生のみなさん こんにちは
 お休みのあいだ、どんなふうにすごしていますか?

 きょうは、はれていますがかぜがつよい日でしたね。

 さて、とつぜんですがクイズです。

 このしょくぶつは、学校のどこにはえているでしょう。


 

もうすこしひいてみましょう。




もうわかりましたね。
そう、ビオトープです。
このしょくぶつは「クレソン」というしょくぶつで、たべることができますよ。
ちょっとにがみがあって、子どもの口にはにがいとおもいますが。

つぎに学校にきたら、ぜひ見てみてください。

6年【”いのち”・地域・学び】6年生へPart3

  
 休校3日目です。毎朝晩の検温忘れていませんよね!?

先生たちも朝晩検温を行っています。学校は休みですが、規則正しい生活を送れるように生活リズムを整えていけるといいですね。

 学校では、農園の雑草取りを先生方で行いました。来年度、気持ちよく農業をするためにはすごく大切な作業です。


 また、先生方で分担して地域の見回りを行っています。先日の記事にも書きましたが、不必要な外出を控えて、落ち着いて過ごせるようにしましょう。それでは、また明日!!

本日のキーワードは…





【2組担任:長谷川】

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

2年【”いのち”・学び】3年生に向けて

2年生のみなさん、お元気ですか?

きのうはひな祭りでしたね。2年生のお友達がとてもかわいいひなまつりのかざり付けをしてくれました。



とつぜんですがここでクイズです!
2年生の学年目ひょうのスーパー2年生になるための「4つのあ」をおぼえていますか?




・自分からあいさつ
・すばやくあつまる
・あいてを見て、うなづきながらきく
・力をあわせる

3年生に向けて、この目ひょうをもう一度思い出してがんばっていきましょう。
お休みの間、きそく正しい生活をしてすごしましょう。

わかくさ【”いのち”・学び】桜島大根の収穫

休校2日目、元気に過ごしていますか?

2月の終わりに、わかくさ学級のみんなで、畑で育てていた桜島大根の収穫をしました。

大きく育った大根を抜くには、全身の力が必要でした。




大きな大根が抜けました!


4年生以上はお家に持ち帰りましたが、もう食べましたか?美味しかったですか?


休校中に学校職員で畑の整備をしました。

4月から何を育てるのか、楽しみですね


4年【”いのち”・学び】詩を書こう!!

4年生の皆さん。元気に過ごしていますか?

今日はこんなものを紹介します!











国語の時間にみんなで書いた詩です。どれも素晴らしい作品ですね。

こんな風に、自主学習として「詩を書く」にチャレンジしてみてはどうでしょうか?

もちろん詩でなくても、俳句や短歌、物語でもいいです。

今の気持ちを言葉にする。

目についたモノになりきって言葉にしてみる。

思い浮かんだことや想像を言葉にしてみる。

「ウソの詩」なんていうのも楽しそう。

なんでもいいです。

うまく書けなくてもいいです。

言葉を書いてみましょう

 

先生はこの休校中にまずは、1冊本を読みました。

その本から一つ、詩を紹介しますね。

若松英輔さんの詩です。こうやって、好きな詩をノートに書くのもおすすめです。

1年【”いのち”・学び】みんな元気にしていますか?

 
 1年生のみなさん、げんきにすごせていますか?

 先生たちは、学校でいろいろとしごとをしていますよ。

 きょうしつのそうじをしたり、きゅうしょくのはくいをせんたくしたりしました。

 きのうは、はたけの草とりをしました。コガネムシのよう虫やテントウムシがたくさん出てきました。はるになってきたのをかんじました。

 これからどんどんあたたかくなり、もっとはるがかんじられるはずです。たのしみですね。


5年【”いのち”・地域・学び】5年生へ

5年生のみなさんお元気ですか?
突然ですが、クイズです!普段の体育館と違うところはどこでしょう!

学校では卒業式の準備を進めています。
5年生のみなさんはあと何日で最高学年になるのでしょうか。
カレンダーを見て数えてみましょう。
この休校期間中を有意義に使い、最高学年に向けて自分の力を高めましょう!

2年【"いのち"・地域・学び】2年生のみんなへ

 いい天気ですね!休校一日目、どのように過ごしていますか?

 学校はこのような感じです。問題!何組の教室でしょう!

 16日(月)に元気なみんなと会えることを先生たちは楽しみにしています!

 さて、この前の国語『みんなできめよう』では、グループごとに遊ぶ内容を決めて実際に遊びました。トランプ、すごろく、いすとりゲーム、紙飛行機、絵しりとり、カルタなどグループによっていろんな遊びをしましたね。
 みんなで話し合って決めたり、相手の気持ちを考えたりすることが上手になりました!
  
  

6年【”いのち”・地域・学び】6年生へPart2

 6年生のみなさん、お元気ですか。

 休校2日目です。学年便りをもとに自分だけの学習計画を立てて、学び進めていますか!?

 

 みなさんが学校に戻ってきた時のために、先生たちも担当する仕事をしっかりしています!
 その仕事とは……

 

「白衣の洗濯」です!

 

 昨日、3月3日()はとってもカラッとした晴天だったので、洗濯日和でした。休校を終えてから、学校の給食を楽しみにしているみなさんが、気持ちよく白衣を着られるように、しっかりとピカピカの白衣を揃えてお待ちしています!

 みなさんも、ぜひお家にいる時間はお家のお手伝いをしましょう♪
 

本日のキーワードは…
                                        
【3組担任:三好】

 

4年【”いのち”・学び】白衣の洗濯

4年生の皆さん
今日は気持ちのいい天気ですね。洗濯日和です。
先生たちは今日、白衣を洗濯して干しました。
5年生からは家庭科の学習もスタートします。
こうして洗濯をしたり、家事のお手伝いをしたりするのもいい学びです。
機会があればみなさんもチャレンジしてみてくださいね。
チャレンジしたことは「自主学習カレンダー」に記録しておきましょう。


6年【”いのち”・地域・学び】6年生へ Part1

  
   休
校1日目です。昨日、担任の先生といろいろな話をしたと思います。どうして休校になっているのかを考え、最後まで平山小学校の顔として相応しい行動を期待しています。
  学校では、6年生をできるだけ気持ちよく送り出せるような卒業式にしようと、たくさんの先生方がアイデアを出し協力してくださっています。感謝の気持ちを忘れないようにできるといいですね。
 
  また、後日このホームページ上に「卒業式 門出の言葉台本」をアップする予定です。その際は、自分のグループのセリフを確認し、覚えておきましょう。友達のセリフも確認しておくと安心ですね。
 
  平山小のホームページを見た6年生のみなさん、もし伝える機会があればぜひ友達にも伝えてあげて下さい。またこれをご覧の保護者の皆様も、保護者同士で共有し合っていただけると幸いです。
 
※13日()までの9日間、毎日1文字「平仮名」をアップしていきます。全部集めるとあるメッセージに!?そちらもお楽しみに♪
 
本日のキーワードは…

 
                                     
【2組担任:長谷川】






1年【”いのち”・学び】6年生を送る会②


 『6年生を送る会』が、いよいよ明日になりました。
 1年生は、わかくさ学級の1年生と一緒に最後の練習をしました。
 日に日に声も大きくなり、セリフも暗記して言えるようになりました。全員で動く振り付けもばっちり決まるようになりました。
 明日は、「みんなが笑顔。6年生ありがとう。」の気持ちを込めて頑張ります。
 
  

4年【”いのち”・地域・学び】社会科見学

 2月21日(金)に社会科見学に行ってきました。天候にも恵まれ、気持ちの良い気候の中、あきる野市・檜原村方面にバスで向かいました。

 あきる野市ふるさと工房では、伝統的に作られている軍道紙という和紙作りの体験をしました。紙すきの工程を体験したり、軍道紙の歴史を学んだりしました。
 
 

 檜原村・払沢の滝では、村の景色を車窓から楽しんだり、滝の近くで自然の空気や水の冷たさを感じたりしました。
 
 

 最後は、玉川上水のはじまりである羽村取水堰を車窓から見学して学校へ戻りました。4年生になって初めての校外学習でしたが、楽しみながらみんなで学んでいる様子が見られました。
 保護者の皆様には、朝早くからお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。

6年【”いのち”・地域・学び】模擬裁判体験授業

2月18日に社会科の学習で第一東京弁護士会の方をお招きして無銭飲食を例に「模擬裁判」を行いました。

子供たちが裁判官・検察官・弁護人・傍聴者に台本を基に実際の裁判の流れを体験していきました。


普段聞きなれない言葉も多くある台本でしたがみんなが熱演し、傍聴人はメモを熱心にとっていました。審議をする際はグループに分かれ、有罪か無罪かを懸命に話合い、理由をまとめていました。

「人の一生が関わるから難しい。」「本当の裁判の進め方を知り、興味がわいた。」という感想をもつ子供が多く、授業が終わった後も質問をしている子がいました。

1年【”いのち”・学び】6年生を送る会にむけて


 1年生も『6年生を送る会』に向けての練習が始まりました。
 わかくさ学級の1年生と一緒に、声も気持ちも合わせ、練習しています。
 初めての練習だったので、動きや言葉もまだまだぎこちないのですが、みんなとても真剣に取り組みました。これからも練習は続きます。どんどん上達してくることでしょう。


2年【学び】算数「長い長さをはかろう」

 2年生の算数では、「長い長さをはかろう」の学習をしています。1mものさしなどを使って、教室や学年ブースにあるものを測定したり、1m=100cmの考えをもとに、単位換算をして表す内容を学習しています。
 長さを調べる学習では、友達と協力してものさしを足しながら、1m以上のものの長さをたくさん発見し、意欲的に測定することができていました。
 学習のまとめとして、各クラスで個別学習支援システム「インタラクティブスタディ」に取り組み、自分のペースで理解を深めています。机も風車型にし、友達同士で自然と学び合う姿が見られます。




2年【”いのち”・学び】6年生を送る会に向けて

 各学年で6年生を送る会に向けた取組が始まっていますが、2年生では先週、運動会や展覧会、日頃の学校での様子ですごいな、自分もああなりたいなと思うことを一人一人が書き、台本を作りました。
 当日の発表は、感謝の言葉と劇、歌で6年生に気持ちを伝えていきます。その練習を早速行い、この日は歌を中心に取り組みました。今の元気があれば、きっと6年生に気持ちが届くと思います。


6年【”いのち”・学び】卒業に向けて


 2月に入り、卒業を意識し始める時期になりました。
登校日も残り、32日になりました。
 
 学年では卒業に向けていくつかのプロジェクトを立ち上げ、一人一人が何かに参加し、自分たちの卒業という大イベントを盛り上げていくための準備を始めました。
 そのうちの一つとして、卒業式実行委員があります。子供たちが中心となって、卒業式の中で行われる門出の言葉の台詞を考えています。
 全員が各パートに分かれ、これまでの思い出を振り返っていると、たくさんの忘れられない出来事に笑顔を浮かべていました。
 卒業式でどんな思いを言葉にするか、楽しみになさっていてください。
 

2年【”いのち”・学び】体育「ボール蹴り遊び」

 寒さが厳しくなってきていますが、元気いっぱいに体育もがんばっています。2年生の外での体育はボール蹴りをしています。ボールの扱いやパスを中心に練習しています。
 最近は赤組、白組に分かれてミニゲーム行っています。味方のゴールマンがキャッチしたら得点が入ります。子供たちはどのようにしたら得点が入るか、上手く守れるかなど、作戦を考えながらゲームを進めています。今後、チームとしてのどのように成長していくか楽しみです!


3年【学び】ラクビ―やってます

 ラクビ―ワールドカップで昨年は大いに盛り上がりました。テレビでもたくさん放送され、子供たちにとってもラクビ―はとても身近なものになってきました。
 3学期の体育では、ラクビ―を簡易化した
「タグラクビ―」に取り組んでいます。子供たちは腰にタグを付けます。ボールを持っている人にタックルしてボールを取る代わりに、相手のタグを取ります。タグを取られると、ボールを持っている人は止まって、ボールを味方に手渡すというルールです。陣地取りの鬼遊びの要素もあり、相手の陣地に侵入することを楽しみます。「やったー!トライできた!」「僕がボールを持ったら、後ろでフォローしてね!」という声が聞かれ、ボールを持っている人は、ひたすら相手陣地を目指し走ります。ボールを持っていない人は、どこにいるとゲームが優位になるのかチームで相談しています。"ノーサイドの精神ってどんなことだろう"と一緒にゲームをしながら体感している子供たちです。

【学び】図書週間

 3学期の図書週間も2週目に入りました。今学期の催しは2本立てです。

 1つ目はしおりです。本の借り換え時に担任から配られた『読書カード』にスタンプがもらえます。カードにスタンプがたまると『平山小学校のオリジナルしおり』がもらえます。そのカードやしおりは、図書委員会の児童が作りました。中休みや昼休みには、本の返却の列が、図書室の廊下まで出てしまうほどの人気です。

 2つ目は読み聞かせです。これも図書委員会の児童が、中休みに図書室で読み聞かせをしています。聞きに来る児童は低学年が多いですが、他の場所で読書をしていたり、本を選んでいたりする高学年の児童も手を止めて入ってきます。毎回聞きに来る児童もいます。明日(2月7日)も読み聞かせがあります。

 図書委員会の活躍が、学校全体の読書活動の盛り上がりにつながっています。

3年【学び】クラブ見学

 4・5・6年生は一年間、自分が選んだクラブ活動で、異学年と関わり合いながら活動を行ってきました。いよいよ3年生も、4月からクラブ活動が始まります。
 上級生がどんな風に活動をしているのかを見学し、楽しみになったようです。




【学び】教員も学んでいます!

 来年度のプログラミング教育の本格実施に向けて、定期的にICT研修を行っています。1月には、ICT活用教育推進室のメディアコーディネータの方を講師にお招きした研修を行いました。様々なプログラミングソフトを体験する中で、実際の授業ではどのように活用し、子供たちの論理的思考力を育むことができるかイメージしていきました。
 その他、これまでICT活用を推進してきた教員が講師となって、研修をすすめています。



【地域】新1年生保護者説明会

 2月3日(月)に令和2年度の新1年生保護者説明会を開催しました。当日はご多用のところ、多くの方にご出席いただき、ありがとうございました。
 入学まであと2か月です。教職員一同で、お待ちしています。

1年【”いのち”・学び】休み時間の様子

 
 1年生も登校日あと32日間です。
 最近、クラスの枠を超えて学年で遊ぶ様子が見られるようになりました。
 オープンスペースにあるブースでわいわい仲良く遊んでいます。
 遊びを通して学ぶって大切だなぁと思います。



3年【"いのち"・学び・地域】昔の道具体験

 3学期の社会科の学習では、昔の人々のくらしについて学んでいきます。
 そこで先週、郷土資料館の方々にご来校していただき、出張授業をしていただきました。



子供たちは郷土資料館の方のお話を興味深く聞いていました。
実際に、「あ、これ知ってる!」「おばあちゃんの家にもある!」など話しながら道具に触れていました。
  

 昔の人々が使っていた道具を手掛かりに、昔の人々の生活の様子についても学習を進めていきます。

2年【学び】生活科「お店屋さん」片付け

 大盛況となったお店屋さんですが、終わった後はきれいに片付けるまでが学習です。休み明けの火曜日に、これまで使ったものを整理し、持ち帰るもの、リサイクルにするもの、捨てるものをグループごとに考え、1時間片付け作業をしました。
 もうお店屋さんはありませんが、子供たちや当日来ていただいた方々の心の中にはずっと残っているといいなと思います。

4年【地域・学び】タグラグビー教室

 1月30日(木)にラグビーチーム「日野レッドドルフィンズ」の選手の方々にお越しいただき、タグラグビー教室を行いました。

 

 タグを取る運動や簡単なパス練習に始まり、対人の実践的な練習までご指導していただきました。うまく守備を抜いてトライを決めたり、相手の動きをよく見てサッとタグを取ることができたり、ここぞという場面でパスが決まってトライにつなげられたり、子供たちはうまくいったプレーに喜びを表しながら、楽しく2時間を過ごしました。

 
 

 4年生は体育の学習でもタグラグビーを行っています。日野レッドドルフィンズの選手の方々に教わったことを授業の中でも生かしていけるといいですね。

3年【”いのち”・地域・学び】学校公開

 1月25日(土)に学校公開の3年生の取組です。
 オリンピック・パラリンピック教育推進事業ロジェクト」でリオデジャネイロパラリンピックに参加された吉田信一選手が来校され、全校向けに講演をしていただき、その後、3年生とわかくさ学級を対象に卓球の実技指導をしていただきました。
 ラケットの持ち方から教えていただき、子供たちとラリーの打ち合いをしてくださりました。また、講演会ではリオパラリンピックの会場などの写真を紹介してくださりました。選手目線で見える、感じることをたくさんお話くださり、パラリンピックがぐっと身近に感じられた一日になりました。
 3年生は、吉田選手との出会いを入り口に、3学期は総合的な学習の時間にパラリンピックについて一緒に学びを深めていきたいと思います。

4年【”いのち”・地域・学び】学校公開「陸稲新聞の発表」

 1月25日(土)の学校公開には、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

 4年生は、4月から育ててきた伝統の『平山陸稲』についてグループで壁新聞を作りました。
 自分たちが実践してきた「育て方」の他に、「歴史」「始めた人物」「料理の仕方」「水稲との比較」「陸稲の特徴」などさらに調べ学習をして理解を深め、記事にまとめていきました。

 当日は保護者の方、地域の方、4年生の仲間に向けて学習の成果を発表しました。







 色やイラストを用いて分かりやすくまとめたり、人形劇を用いたり、クイズを入れたりとグループごとにさまざまな工夫が見られた素晴らしい発表会となりました。

5年【”いのち”・地域・学び】学校公開・古代米もちつき

 5年生は、本校農業指導者の小林さん、杉山さんにご指導いただき、4月から種まき、代かき、田植え、収穫という古代米の米づくりの活動をしてきました。

 学校公開では、今までの経験や調べたことをもとに「古代米について」の発表を行い、自分たちで育てたお米を使った餅をつきました。

 「餅をおいしい!」と食べ、お米を育てる大変さを知り、食べ物の大切さに気付くことができました。

 ご参観・お手伝いいただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

2年【”いのち”・地域・学び】学校公開「お店屋さん」本番!

  2学期から準備を進めてきた生活科の「お店屋さん」の本番となり、当日は大盛況となりました。
 まずは各遊びコーナーごとにどんなことが楽しめるポイントかをプレゼンテーションし、その後、お店がスタートしました。お店に来てもらうために宣伝をする子、受付をする子、実際に遊びをコーディネートする子と、各班でしっかりと役割分担し、進めることができました。
 保護者、地域の方、お兄さんやお姉さん、弟、妹などみんなが笑顔で楽しめる空間になりました。2年生、よくがんばりました!
 当日、2年生のブースに来てくれました皆様、ありがとうございました。


わかくさ 【学び・地域】 学校公開・学習発表会

 わかくさ学級では、総合的な学習の時間にオリンピック・パラリンピックについて調べました。3~6年生は、テーマごとにグループに分かれて調べ、プレゼンテーションやポスター、クイズなどで発表しました。1・2年生は、応援ソングの「パプリカ」を踊りました。ご参観ありがとうございました。
 

2年【”いのち”・地域・学び】お店屋さん本番にむけて

 明日25日の学校公開に向けて、それぞれのお店屋さんを紹介する発表練習をしたり、実際にお店を開き、店員、お客さんとなったりして、当日どのようにしたら、来てくれた人を楽しませることができるか考えていきました。
 3,4時間目に2年生の学年ブースでお待ちしています!!

1年"いのち”学び 「学習発表会に向けて」


 今週土曜日の学校公開では、生活科で学んだことをまとめた「学習発表会」を開催します。
 1年生に入学してからあと少しで1年。今日までに学んだことを生かし、元気いっぱい発表します。
 いよいよ準備も大詰め。最後のまとめがんばってます。