学校の様子

学校の様子

2年【”いのち”・地域・学び】生活科「お店屋さんごっこをしよう」

 2年生では、1月25日(土)の学校公開に向けて、生活科の「お店屋さん」を開くための準備を進めています。
 バッティングセンターや、ボーリング、まとあて、むかしあそび、魚つりなど子供たちならではの発想で、みんなが楽しめることを目的に取り組んでます。当日はぜひ、2年生の学年ブースにもいらしてください。




1年【”いのち”・地域・学び】「マツボックリツリーを作ろう」


 前回のサツマイモリースづくりでもお世話になった「どんぐりクラブ」さんに再び来校いただき、マツボックリを使ってミニツリーを作りました。
 用意いただいた小物をデコレーションして、思い思いのミニツリーになりました。










6年【”いのち”・地域・学び】平山中地区地域懇談会

今年度第2回目の平山中地区地域懇談会が開催され、6年有志児童6名が参加しました。
 今回のテーマは『みんなで創る地域の居場所 語ろう!探そう!あなたのまちの魅力』でした。キーワードは平山の“よさと魅力”です。

まず、よさについて意見を出していきました。「お祭りがたくさんある」「食べ物はおいしい(地産地消)」「豊かな自然」「老若男女明るくて楽しい人が多い。」など、様々な意見を付箋に書き、交流していきました。その意見をもとに、平山の魅力ベスト3を整理し、ポスターにまとめていきました。平山小グループが考える魅力ベスト3は、「①カワセミが来る豊かな自然」「②給食室がすごい!おいしい食べ物」「③絶対に住みたくなる」でした。

最後はいよいよ発表です。魅力ベスト3について、なぜそのように考えたかの理由を加えながら、堂々と発表しました。短い時間の中での意見交流や発表準備でしたが、てきぱきと役割を分担し、さすが6年生です。

 本校の卒業生である中学生も多く参加していました。その多くは、小学生の頃から参加している生徒です。今の6年生も、来年以降も積極的に参加してくれることと思います。

自分の育つ地域が好き、そのために自分たちができることをしていきたい。そんな思いを抱くことが、持続可能な社会の担い手となる第1歩だと考え、平山小では平成27年度の6年生から有志児童が参加しています。次回は令和2年度になります。地域懇談会への参加は、今後も続けていきたいと思います。







【地域】沢田自治会主催 式町水晶さんコンサート

12月8日(日)に、沢田自治会主催でヴァイオリニストの式町水晶さん、ピアニストの加藤景子さんを平山小にお招きし、クリスマスコンサートが開催されました。
 式町さんは、テレビ出演など多くのメディアで紹介されているので、ご存知の方も多くいらっしゃると思います。脳性麻痺に負けないヴァイオリニストとして、小中学校や自治体の講演・演奏会に多数出演され、障がい者や健常者の垣根を超えて、地域社会や若者に夢や希望を少しでも送りたいとの思いで活動されています。平山小にも平成28年度の道徳授業地区公開講座の講師としてご来校いただき、子供たち向けの特別授業と演奏会をしていただきました。
 自然光が体育館に降り注ぐ中、式町さんのヴァイオリンと加藤さんのピアノが奏でる音色が心に染みわたり、あっという間に素敵な時間は過ぎてしまいました。クラシック、ジャズ、歌謡曲から、子供たちが喜ぶようなディズニーメドレー、ポップスなど様々な楽曲が披露され、大変盛り上がりました。

 またこんな機会があったらいいなと思います。




2年【”いのち”・学び・地域】生活科フィールドワーク

 2年生では、これから生活科で「お店屋さんごっこをしよう」という学習に取り組みます。その学習のスタートとして、それぞれのお店にはどんな工夫があるのかを調べるためにフィールドワークに出かけました。
 平山小から南平方面に歩き、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、ケーキ屋さんの工夫を探していきました。子供たちは特にお店を表示する看板に注目し、学習を深めていきました。
 たくさん歩いた”ご褒美”として、東公園でちょっとブレイクタイム。秋晴れの中、元気に体を動かしていました。
 学校に戻り、気付いたことをまとめていきました。今度は平山城址公園駅付近を歩き、たくさんの工夫を探していきます。



1年【”いのち”・学び・地域】リースづくり

 生活科で作ったサツマイモ。
 収穫の際に出たイモのつるを使ってリースを作りました。

 身の回りで見付かる秋の木の実や草花を使って飾りました。

 自然学習でお世話になっている日野市環境学習サポートクラブの「どんぐりクラブ」の皆さんにお手伝いいただきながら作りました。

 2年生でもお世話になります。







2年【”いのち”・学び】パワーアップタイム

 残念ながら今週のパワーアップタイムは雨のため、」なわとびに取り組むことはできませんでした。
 こんなときのために行うのが『平山ストレッチ』です。先生が見本となった動画を見ながら、柔軟運動に取り組んでいきます。体を伸ばしたり、曲げたりすることが心地よく感じられるように、これからも続けていきます。


6年【”いのち”・地域・学び】音楽集会

 22日(金)の朝は音楽集会でした。
 はじめに全校で「ビリーブ」を歌った後、6年生は来週の連合音楽会で発表する合唱「いのちの歌」、合奏「千本桜」を全校の前で披露しました。
 6年生の息の合った歌声や演奏に、1年から5年生までの子供たちも聞き入っていました。最後に挨拶をした代表児童は、「毎年6年生ががんばっている姿を見て、それを引き継いでいこうと思った。」と話し、平山小の伝統がこういったところでもつながっていることを実感しました。
 朝から、多くの保護者、地域の皆様にもご来校いただき、ありがとうございました。煉瓦ホールでも最高の合唱、合奏をしてきます!


2年・6年【学び】AI黒板取材

 本校では昨年度よりAI板書ソフト「Josyu(ジョシュ)」について、関係機関と共同研究開発をしています。今回NHKより取材の依頼があり、6年生と2年生の学級で実践を行いました。
 「Josyu」は、パソコンの音声入力機能を使って、授業で発せられる声をインターネットブラウザを利用し、そのシステム上でリアルタイムに声が解析され、自動でテキスト化されるソフトです。
 6年生では理科の「水溶液の性質」で、水溶液にはどのような種類のものがあるのかを授業者から発せられた声をもとに表示され、関連する語句や画像が提示される中、そのイメージを子供たちは高めていきました。何種類もある水溶液は、見た目だけではなく区別ができず、リトマス紙を使うと性質を分類できることもAI黒板を使って確認していきました。
 2年生は国語の「冬がいっぱい」という学習で、冬をイメージすることをAI黒板上に出し合い、「食べ物に関すること」「雪に関すること」などと分類していきました。たくさん出された中で、自分が紹介したい冬の素敵なことを、絵と文章でスタディノートに表現していきました。次の時間にはPC上のシステムを使い、みんなにノートを紹介し、友達からコメントやアドバイスをもらうことで、さらによいノートにしていきます。
 授業後には子供たちはインタビューを受け、「この黒板だと、学習していることがどんなことかイメージしやすい。」「勉強がより分かる」などの感想を話していました。





【”いのち”・学び】パワーアップタイム

 今週から、パワーアップタイムは「なわとび」になりました。一人一人が目標をもち、技能を高めていきます。
 今年度初めてということもあり、見本になる教員が前に立ち、一緒に跳び方を確認していきました。晴天の中、気持ちよさそうに取り組んでいました。


【地域・学び】展覧会本番2日目大盛況

 朝から保護者、地域、来賓の皆様にお越しいただき、ありがとうございます。子供たちの作品はいかがでしょうか。本日は午後4時(最終受付3時30分)まで開館しておりますので、ぜひご来校ください。
 6年生の共同制作をライトアップする「光のカーニバル」は、この後、11時45分~、13時50分~、14時50分~、15時50分~、それぞれ行われます。


【地域・学び】展覧会本番1日目

 気持ちのよい晴天の中、いよいよ展覧会1日目の本番となりました。正門に飾ったエントランスボードも、栄えています。
 6年生の児童は、『子供学芸員』として各学年の作品を事前に取材し、鑑賞している下級生に作品の説明をしてくれています。



【地域・学び】展覧会本番前日

 いよいよ明日から2日間、令和最初の展覧会が始まります。学校全体が、展覧会一色に染まっています。体育館までの通路上にも飾りがついています。入り口からお楽しみいただけるようになっていますので、ぜひ子供たちの思いがつまった作品をご鑑賞ください。



【地域・学び】展覧会に向けて5

 展覧会まであと2日です。各学年の共同制作ですが、今回は3年、5年です。3年生は正門に飾るエントランスボード、5年生は体育館を彩るランプシェードです。
 学校全体が展覧会一色になっています!

【地域・学び】展覧会に向けて4

 立体作品が搬入されました。まだ全学年ではありませんが、体育館がどんどん美術館に変身していっています。
 その”美術館”の入り口に飾るのが、4年生の共同制作である展覧会のテーマです。一人一人が気持ちを込めて作りました。これから飾っていきます。入り口から見どころ満載です。


【地域・学び】展覧会に向けて3

 いよいよ今週末は展覧会本番です。各学年で共同制作による作品を作成しましたが、6年生の作品が完成しました!
 東京の昔から今、そして未来を子供たちが発想したアートとして仕上がっています。本番ではどのような彩りを添えるでしょうか。お楽しみに!!

2年【学び】算数「わくわくスタディ」

 2年生の算数は「かけ算」の学習に入りました。「1つ分の数」×「いくつ分」といったかけ算の意味を全員がしっかり押さえるときは、各クラスごとに学習し、これまでの学習を生かして、新しい段に挑戦したり、かけ算の問題をつくる場面では、『わくわくスタディ』と名付けた学習形態で進めています。
 この『わくわくスタディ』は3つの選択コースがあり、友達と協力しながら学習を進める「わくわくコース」、自分自身のペースで学習を進める「もくもくコース」、先生の説明を受けながら学習を進める「こつこつコース」です。
 子供たちは授業の終わりに、今何が分かっているのか、まだ分からないことは何か、次にどんな学習に挑戦したいかを振り返り、学び方を自己選択していきます。自分は学びのどの位置にいるのか客観的に見て、学び方を選択できる力も高めていきたいと思います。また学びの様子はアップしたいと思います。



【地域・学び】展覧会に向けて2

 各学年の作品の体育館への搬入が始まりました。学年によっては平面作品の連結作業が終わりました。
 まだまだ作業は続きますが、子供たちの思いのこもった作品を丁寧に飾っていきます。


1年【”いのち”・学び】算数


 1年生の算数では、自分のペースに合わせて復習を進める学習形態で学んでいます。
 「基礎基本の問題に戻ってゆっくり学び直す」「発展的問題に積極的に取り組んでみる」など自分で学び方を選択しています。途中で教室を変えることも自由です。
      
   

【地域・学び】展覧会に向けて

 いよいよ展覧会が来週末に迫ってきました。子供たちの力作を彩る会場にしようと、教職員一丸となって準備を進めています。
 体育館には、1,2年生の共同制作「にじいろカーテン」を掲示しました。この日に向けて、1,2年生は折り紙を半分に折って切り、思い思いの作品に仕上げていきました。
 芸術の秋にふさわしい”平山美術館”を乞うご期待ください。


1年【”いのち”・学び】歯科保健指導


 本校では、11月5日から「歯みがきウィーク」です。
 本日の3時間目、学年一斉に歯科保健指導を行いました。
 東邦歯科医療専門学校の学生さん27名による虫歯予防指導です。

 一年生にも分かりやすく、工夫して伝えてくださいました。
 今日学んだことを、今後の学校での歯磨き指導に生かしていきます。

 



4年【地域・学び】展覧会準備

 展覧会では、体育館の入り口に展覧会のテーマ「みつけよう 自分の色とかたち」が飾られる予定です。
 今年は、4年生がペーパークイリングに挑戦しています。配色を考えながら一つ一つ丁寧に貼って、綺麗に仕上げられました。

1年【“いのち”・学び】さつまいもの絵を描こう


 今日は、昨日掘ったサツマイモの絵を描きました。

 水彩絵の具で着色しました。紫色を作るために、赤と青を混色すると、
「わぁ!紫に色が変わった!」とびっくり!
 知識として知っていることでも、実際にやってみると、いろいろな気づきが得られますね。

 






2年【“いのち”・学び】キャリア教育(マジック)

 10月30日(水)にマジシャンのRYOUTAさんが平山小学校に来て、マジックを見せてくださいました。
 終始はっと驚く、マジックを子供たちは夢中で見ていました。風船を飲み込んだり、ジャムの瓶が移動したり、コップの中の水がなくなったりと、どのマジックもすばらしく、拍手が体育館に鳴り響きました。

 
 
 一番最後には、子供たちにティッシュを使ったマジックを教えてくださいました。
 そして、RYOUTAさんがマジシャンになったきっかけや、夢に向かって頑張ることの大切さについてお話しいただき、とてもすてきな時間を過ごしました。

農業委員会【”いのち”・学び・地域】

 農業委員会では、この春にさつまいもを植え育ててきました。春から大事に育てたさつまいもは、大きく育ち収穫を行いました。
 農業支援員の小林さん、杉山さん、金子さん、馬場さんのご協力のもと、育ててきた農園の土はとても豊かで、お陰様でさつまいもは大豊作でした。
 自分たちで育てたさつまいもを収穫する子供たちの表情はとてもいきいきとしていました。収穫したさつまいもをどうするのか、委員会の子供たちと相談していきたいと思います。





2年【”いのち”・地域・学び】秋探し

 10月28日(月)に2年生は平山城址公園に秋探しへ行きました。
 平山城址公園の中を歩きながら、秋の木の実や葉っぱなどを探し、どんぐりや栗、紅葉などを見付けることができました。
 どんぐりクラブさんには、秋の実などについて詳しく教えていただきました。また、自然の中で色や形、においなどを見付けるビンゴゲームを行い、秋を感じることができました。
 保護者の皆様には、お弁当のご準備等、ありがとうございました。楽しくおいしく食べていました。


2年【”いのち”・地域・学び】体を動かす心地よさ向上プロジェクト

 10月23日(水)の5時間目に、第二幼稚園の月組さんと2年3組が一緒に体つくり運動をしました。「忍者になって、宝を運ぼう!」というテーマで、月組さんも2年生もみんなが楽しめる場を協力しながら作りました。
 準備や片付けも一緒に行いました。お兄さんお姉さんとして、「大丈夫?」「一緒にやろう!」「すごいね!」など、優しく声をかける姿はとてもたのもしかったです。
 最後に今まで練習してきたボールキャッチを発表しました。大きな拍手をもらえてとても嬉しそうにしていました。
 
 

1年【”いのち”・学び】サツマイモの収穫

 
 春に植えたサツマイモを収穫しました。
 掘ってみると、想像していたよりも大きな芋がゴロゴロでてきました。
 ミミズにゲジゲジ、ハサミムシにコガネムシの幼虫も出てきて盛り上がりました。

 洗って干して絵をかいたら持ち帰ります。


1年【”いのち”・地域・学び】花を植えよう



 今日は、オリーブの会の皆様、保護者ボランティアの皆さんにご協力いただき、一人一鉢、春に咲く花を植えました。

 パンジー、ビオラ、ノースポールなどを自分で選んで植えました。
 これから大事に育てていきます。
 花が咲く日が楽しみです。




1年【”いのち”・地域・学び】秋探し


 10月28日、秋晴れの中、学校近隣の公園で秋探しを行いました。
    
  紅葉、どんぐり、キノコなど、秋色の植物がたくさんみつかりました。



  学区域の安全についても、みんなで一緒に歩きながら考えました。

3年【地域・学び】五感を使って日野めぐり

 23日(水)晴天の中、社会の学習の一環として日野市を巡り、「高幡不動尊」「日野市郷土資料館」「石坂ファーム」を見学してきました。日野市の史跡、そして日野の地理・歴史を学び、農園では地産地消を学びました。どの子も、しおりいっぱいにビッシリとメモを取り、気になったことは自ら質問しようと、学習に意欲的でした。
 高幡不動の境内にある「大日堂」では、建物の不思議「鳴り龍」の音を体感しました。少ない人数で手を叩くと龍のように鳴り響き、人数が多くなると音が響かなくなり、音の不思議を体感してきました。

 郷土資料館では、日野市の地形、境界線はどのように出来上がったのか。一昔前の生活道具に見て触れて、今との違い、日野で出土した土器になどについて学びました。

 午後には、百草にある「石坂ファームハウス」に伺いました。農園での野菜収穫から調理体験まで、自分たちで収穫したものを調理し、みんなで食べました。 

 石坂ファームでは、広大な敷地でたくさんの野菜が、有機栽培で育てられていました。どうして有機栽培をするのか、農家の方の思いを教えていただきました。その思いのつまった野菜は本当に甘くておいしかったです。さつまいものお味噌汁は大人気でほとんどの子がおかわりをしていました。それぞれが作業を分担して「米粉だんご」「さつまいもの味噌汁」「ポップコーン」作りを行いました。味噌を手作りで、袋から出して溶き始めると「いい匂い!」と周囲の子が匂いを感じ取っていました。

 日野の歴史、特徴、地形、様々なことを自分たちの目で見て、体感した充実した1日でした。日野のよさを私たちも改めて実感しました。






わかくさ学級宿泊学習「多摩六都科学館」








台風後の高尾山や今朝の天候の状況から、雨天時のプログラムに変更しました。

多摩六都科学館は、世界一と認定されたことがあるプラネタリウムと、観察・工作・実験が楽しめる体験型のミュージアムです。
来たことある子も初めて来た子も、一緒に楽しく見学できました。

わかくさ学級宿泊学習「車内レク〜キッザニア東京到着」





高速道路が渋滞していましたが、バスの中では、レクリエーション係を中心に、なぞなぞなどをしながら楽しく過ごしました。

キッザニア東京に到着しました。
みんなで係員の方にあいさつし、説明を聞きました。

グループ行動になると、さっそく仕事体験の予約や、銀行で手続きをしました。