学校の様子

学校の様子

3年【”いのち”・学び】3年生のみなさんへ


今日で登校かのう日3日目でした。
少しずつなれてきた、という人も多いのではないでしょうか。

今できることを一つずつ、無理せずやっていきましょう。
今日学校で行ったことをしょうかいします。
【理科:植物を植えよう】
Aグループはホウセンカを中庭に、Bグループはオクラを畑に、それぞれ植えました。

みなさんはホウセンカとオクラの種で、見分けがつきますか?
     (A)小さなつぶつぶした種      (B)大きな丸っこい種
      ホウセンカの種[32186000609]の写真素材・イラスト素材|アマナイメージズ      azul* |オクラ 種の収穫

正解は…Aがホウセンカ、Bがオクラです。早く育ってほしいですね。

      【社会:方位磁針を使いこなそう】
実さいに方位磁針(ほういじしん)をつかって、いろいろな方位にある建物などを調べました。校庭だとあたりを見渡せないので…今回は屋上に行ってみました。
おうちで調べたいけど、方位磁針がない!という人は、おうちの人にそうだんしてみてください。スマホの中に「方位磁針アプリ」を入れてもらえば、すぐに調べられますよ。
              

         【学活:学級タイム】
学級タイムでは、どのくらい「マイチャレビンゴ」に取り組めているか、という話をみんなでしました。自分がチャレンジしたものにシールをはったら分かりやすくなりました。どんどんいろいろなチャレンジに取り組んでみましょう。
             
最後に、前回に引き続き、今日も計算問題に取り組みました。
右のファイルSCAN-2326.pdfをダウンロードしてぜひちょうせんしてみてください。学校でのさい高記ろくは31びょうでした!

6年【学び】水墨画

水墨画に挑戦!

 5月21日(木)の登校可能日には、「水墨画」に挑戦しました。6年生は、社会の学習で歴史を学びます。そして書写の学習として、今回の学習は横断的に取り組みました。水墨画について知っていた子は半分。絵を見たら「あぁ見たことあるなぁ。」と、どんなものなのか分かったようです。

 まず、水墨画についてレクチャーをしました。歴史的な背景や、どんな描き方をしているのか。また手順(本来とは違う、子供用の手順にアレンジしました)を確認し、4つのお手本の中から自分が気に入った絵を描きました。

 手本の絵を見たときには、「難しそうだなぁ。」「できるかな。」と思う子が多くいたようです。輪郭の取り方、絵の濃淡の付け方を水で加減することが分かると、それぞれが黙々と描き始めました。分からないことは、先生に質問してくれました。
 今の教室は、席は2mずつ離れています。人数も半分に分かれています。しかし、学習に取り組むみんなの姿を見ていると「これまでの日常」の瞬間が教室に戻ってきた感じ、うれしくなりました。

 学習の最中には、校長先生、副校長先生、算数の山田先生、音楽の阿部先生も様子を見に来てくださいました。どの先生方も、6年生の学習に取り組む姿に関心してくださっていました。


 2時間掛けて取り組みましたが、まだ仕上がりませんでした。しかし、どの子の出来栄えも素敵でした!同じ絵を描いているはずなのに、線の描き方、構図の取り方の違いなのでしょうか。「みんな違って、みんないい!」出来上がりが楽しみです。

 来週の月曜日の登校可能日に、もう一度取り組みます。3組のある子は「先生、難しいと思っていたけど、またやりたい!」と言ってくれました。うれしい一言でした。すでに一枚描き終えた子もいます。その子は、小さいサイズにもう一枚挑戦。または、これまでの課題で終わっていないものがあれば、それを持ってきて取り組みましょう。

 自宅で学習に取り組んでいる皆さんの中で、「やってみたいなぁ。」と思ったら先生たちに聞いてください。材料を渡してやり方を教えますよ。ぜひ取り組んでみてください。

 

【ある子の出来上がりの作品】

保護者の皆様

 家庭学習に対してご理解とご協力いただき、本当にありがとうございます。子供たちが持ってきてくれる課題に目を通していくと、ご家族の協力の様子が伺えることもありました。お手数をお掛けし申し訳ありませんが、残りの休校期間へのご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。何か気になることや心配なことなどがありましたら、いつでも学校へご連絡ください。

1年【”いのち”・学び】さつまいものなえをうえたよ

1ねんせいのみなさん、こんにちは。

きのうときょうはとてもさむかったけれど、かぜなどひいていませんか。

さつまいものなえがとどきました。
みんなではたけにうえるのをたのしみにしていたのですが、
あめがふっていたので、せんせいたちでうえました。





さて、さつまいもはどんなふうにできるのかな?







あきになったら、みんなでたしかめましょうね。

4年【学び】5月21日の様子

4年生のみなさんへ

 

 本日21日、3度目の登校可能日でした。だんだんと各クラスでの笑顔が増えてきたように感じます。

 今日、学校で確認した課題を紹(かい)しますので、参考にしてみてください。

  

【国語】

〇「漢字小テスト8①~⑳」

 90点以上の合格を目指し、3回目のテストを実施しました。家庭での練習を繰り返し、その成果が出ている様子がつたわってきました。

 まちがいの多かった漢字や送り仮名を紹介しますので、参考にしながら練習してみましょう。

『達』:土に羊を書いてしんにょうです。「幸」という字になっている人が多かったです。

『息』:心の上の部分は「自」です。「白」という字になっている人がいました。

『話、話す』:送り仮名があるかないかという判断がむずかしかったようです。ドリルを確認してみましょう。

『建』:部首はれんにょうと言います。しんにょうになっている人が多かったです。

『例』:にんべんに列を書きます。「列」という字になっている人が多かったです。

『声』:上側は士です。「十」という字になっている人が多かったです。

 へんや似た漢字との間違いが目立ちました。

 来週からは14①~⑩、⑪~⑳を小テストで行います。へんや似た漢字に注意して練習してみましょう。

【社会】

〇「Ⅲ 安全なくらしー2」
※ ノートの見本は「Ⅲ 安全なくらしー3」を使います。

1)コノマチ☆リサーチ 第15回「たいせつな“安全”をまもるぞ」を見ました

2)「テレビを見て学んだこと そこから考えた問い」について交流しました

 前回の消防署と同じように110番は警察ではなく、警察センターにつながることを発見し、そこから「110番センターはどこにどれくらいあるのだろうか?」という問いを立てていきました。

 消防団と同じように地域が協力してパトロールをしていることを知り、「平山の地域ではどのような協力をしてくれているだろうか?」という問いも生まれました。

他にも

・なぜ夜にもパトロールをしているのだろうか

・事故が起きやすい場所はどこだろうか

などの問いが出てきました。

 ぜひ、テレビを見て「なぜだろう?」とか「()思議(しぎ)だな」、「どうしてだろう。」など、考えてみてください。

「わたしたちの日野」のP.94~P.100も参考(さんこう)にしてみてください。

 

【算数】

○大きな数のしくみ

3ケタ×3ケタの計算の仕方の工夫を考えました。筆算のポイントは

①位に注意すること

②かける数に0が入っている時は計算を省くことができる

③0をとって考えることもできる

ということです。

位に気を付けながら、

簡単に、素早く、確実にできる工夫を考えて練習してみましょう。

 

【学活】

○マイチャレンジビンゴ

みんながチャレンジしてみたことを共有しました。

「大声で笑うはけっこうみんなできているね。」

「る で始まる言葉を50個見付けるは難しいね。」

「スイーツづくりは楽しかったよ。」

など友達同士で様々な声が上がっていました。楽しみながら進めてみましょう。

来週も継続してもいいですし、新しいものをホームページにも上げますので、チャレンジしてもいいですよ。

    

 

次の登校可能日は25日です。待っています。

漢字ノートが終わっていたら、持ってきてください。

4年【学び】保護者の方へ本日の様子・25日の登校可能日について

4年 保護者 様

 本日21日、4年生の3度目の登校可能日でした。
 雨の降る中でしたが、登校へのご協力、ありがとうございました。

1 提出物を回収しました。

①11日~15日のマイ時間割(白)

3年のふくしゅう(算数プリント) 

※   ただし、プリントに書き込んだ人のみ回収しました。
  ノートに実施した人はまた後日回収します。

社会科のプリント(ホッチキス止めされた3枚)

理科の観察カード(終わっている人)

⑤手紙の下書き

※下書き用プリントに書き込んだ人のみ回収しました。

 ノートに書いた子はまた後日回収します。

 「マイ時間割」は1週間の学習を振り返って、国語・算数・理科・社会・その他の振り返りをお子さんに書いてもらった後、ご家庭からコメントを書いていただくようになっております。ご多用のところ申し訳ありませんが、ぜひお子さんの振り返りを見ていただいて、コメントを書いていただけたらと思います。

 また、未提出の課題や、すでに終わってしまった課題がありましたら、提出していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

2 漢字テストを実施しました

 21日に引き続き、漢字テストを実施しました。本日は、漢字ドリル8⑩、または8を子供たちに選択してもらって実施しました。

 25日は14のテストを実施します。新しいページとなりますので、確認と練習をしてみてください。

 休校中の特別ルールとして

90点以上で合格

・再テストは家でやってきたものも合格とする。

と声掛けをしています。ぜひ、漢字学習に取り組んでみてください。

3 社会科「 安全なくらしー2」

 コノマチリサーチ第15回「たいせつな“安全”をまもるぞ」のテレビを視聴しました。テレビを見ながら、初めて知ったことや大切だと感じたところ、前回の消防と似ているところ等の「学んだこと」を書き、学んだことから浮かんだ「問い」をノートに書きました。

 学んだことから「問い」を持つことを大切にしていきたいと思います。少し難しい課題かと思いますが、「不思議だな。」「どうしてだろう。」など、少しずつ疑問をもつ習慣を付けてもらいたいと思います。

 

4 算数科「大きい数のしくみ、3ケタ×3ケタの計算の工夫」

 かける数に「0」を含む3ケタ同士のかけ算の工夫について考えました。365×148の計算から3ケタのかけ算の仕方を確認しました。796×407や5400×320でかけられる数やかける数に0が含まれたかけ算の工夫を考えました。0が含まれている部分は省略して考えることができるということを押さえました。ただし、筆算に書く時の位には注意が必要です。ご家庭でも練習をしてみてください。
  
  

【25日(登校可能日)の持ち物】

・筆記用具                   
・連絡帳                 

・漢字ドリル                   
・健康観察カード

・理科の教科書・ノート               
・漢字テストファイル(14日配布)

・フェイスタオル(肩幅より長いもの)     
・チャレンジビンゴカード

・マイ時間割(18日~22日まで、ピンク)  
・漢字ノート(終わったもの)


※4年生の課題にも記載しましたのでご確認ください。28日も元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

2年【”いのち”・学び】生活「野菜の苗がとどきました」



2年生のみなさんへ

生活科の学習でさいばいする野菜の苗が農家さんからとどきました。

明日、金曜日の登校可能日に植える予定です。

楽しみにしていてください。

お休みの人の分もちゃんと取っておきますから安心してくださいね。

野菜を植えるにあたってみなさんにお願いがあります。

1年生の時、あさがおを育てるのに使った『支柱』を学校に持ってきてください。

金曜日に間に合わない人は、次回学校に来る時で大丈夫です。

急なお願いになりましたがよろしくお願いします。

2年【学び】じぶんの学しゅう


2年生のみなさん、こんにちは。

とうこうかのう日や おでんわ 、出してもらった かだいを 見ました。まい日、おうちで いっしょうけんめい学しゅうしていることが つたわってきました。

きょうはその中で、自分でかんがえてつくったさくひんをしょうかい します。



すきなゲームをつかって すごろくをつくったそうです。
絵をかいたり コースをわけたり くふうをしていますね。

みなさんも、じぶんのすきなものから あそべるものをつくってみてはいかがでしょうか。

★★★お知らせとおねがい★★★

来週の課題で、以下のものを使用します。
★「牛乳パック」(洗って開かない・1L)を1つ
★「ペットボトルのキャップ」1こ
★はさみ
★セロハンテープ
お手数おかけしますがご準備よろしくお願いいたします。

2年【学び】2年生 今日の様子

2回目の登校可能日でした。

「おはよう」と元気にあいさつをしてブースに入ってくる子が増えました。朝の仕度をすまして、手洗いうがいをすると、「きのうこんなことしたよ」「漢字いっぱいやったんだよ」「明日、わたしの誕生日パーティーするんだよ」・・・とみんながいろんな話を伝えてくれます。先生たちは、それがとてもうれしいです。

 朝は、読み聞かせや簡単な手遊びをしてからスタートしています。みんなで集まってすることはできませんが、みんなで同じ本を読んだり、同じことをしたりすることはやっぱり楽しいですね。

 

お手紙を書きました。

 今日は、1年生の時にお世話になった「田中先生」にお手紙を書きました。

まず、田中先生のすごいところや思い出をみんなで出し合いました。次に、それをもとに一人一人がお手紙を書きました。最後に、絵をかいたり色をぬったりして仕上げました。みんなていねいに素敵なお手紙が書けました。

今日書けなかった人は、学校が再開したら一緒に書きましょうね。

 

漢字の確認をしました。


お手紙を書いた後、漢字の確認をしました。休校中の課題として練習してきた漢字をどれくらい覚えているかの確認です。みんなだいたい半分くらいできていました。漢字は練習してもすぐに忘れていってしまいます。これからまた繰り返し練習していきましょう。一方、漢字と漢字の意味がつながっている人はとっても良くできていました。漢字を練習するときは、字を書くだけではなく、「意味」や「読み方」を声に出しながら書くようにするといいですよ。

 

みんなの課題がぞくぞく集まっています。

 みんなの書いた「けんきゅうシート」。とってもすばらしいです。絵を工夫したり、たくさんの吹き出しを書いたりして充実した研究ができているようです。その中からいくつか紹介をします。ぜひ、参考にしてみてください。

 










どうですか?本物の研究者もびっくりです!

このシートの目的は、いろんな視点でモノを見ることです。見る視点が増えると、不思議と疑問や発見も増えてもっと知りたくなります。楽しく学ぶ力がついていくのです。今週も課題になっているので、みなさんの研究を楽しみにしていますね。

★★★お知らせとおねがい★★★

来週の課題で、以下のものを使用します。
★「牛乳パック」(洗って開かない・1L)を1つ
★「ペットボトルのキャップ」1こ
★はさみ
★セロハンテープ
お手数おかけしますがご準備よろしくお願いいたします。

2年【学び】たし算のひっさん 

2年生のみなさん

こんしゅうの かだいに 「くり上がりのあるたし算のひっさん」があります。

サポートになる スライドを ここに のせておきます。おそくなって ごめんなさい。

せんしゅうと 同じように お家の人と いっしょに みてから がくしゅうに とりくんで みてください。

「わからないよ」というときは とうこうかのう日 もしくは 先生が でんわを したときに 先生と いっしょに やりましょうね。


繰り上がりの手引き.pdf
筆算ビンゴ.pdf

わかくさ【‟いのち”・学び】児童の様子

5月18日(月)、19日(火)は、2回目の登校可能日でした。先週と同様に、朝の会の後は平山ストレッチに取り組んでいます。また、離任された先生方に手紙を書きました。先生たちとの思い出を振り返った後に手紙を書くことで、感謝の気持ちのこもった文章を考えることができました。似顔絵も丁寧に描き、素敵なプレゼントになりそうです。

①朝の会・平山ストレッチ




②手洗い・うがい



水道とトイレに、手洗いの歌を掲示しました。歌詞をよく見て、指の間や手首まで、丁寧に洗っています。

③離任された先生への手紙











ご家庭で学習を進めているお子様は、学校再開後に手紙を書く予定です。離任された先生方との思い出を振り返り、どのような手紙にするか考えてみてください。

また、子どもたちが下校した後、わかくさ学級の担任が畑にサツマイモの苗を植えました。子どもたちと植えることはできませんでしたが、大きなサツマイモができるよう、学校再開後に一緒にお世話をしてもらおうと思います。楽しみにしていてください。


5年【学び】今日の登校可能日の様子

 5年生のみなさんこんにちは。
 今日は登校可能日でしたね。今日はあいにくの空模様でしたが、みなさんの元気そうな顔を見ることができてとてもうれしかったです!

 さて、今日は国語と外国語の確認をしました。


 国語では、はじめの物語文「なまえつけてよ」の読みのまとめを行いました。登場人物の行動や会話から心情を読み取り、場面ごとに整理していきました。今日の授業で確認したことをまとめたので活用してみてください。

「なまえつけてよ」読みのまとめ.pdf

 外国語では、4線ワークシート上へのアルファベットの書き方と書き順を確認しました。abcソング、久しぶりに歌いましたね!1階建て、2階建て、地下1階、覚えましたか。使用した資料をのせますね。

外国語(alphabet).pdf

 また、教科書を使って、大文字のアルファベット探し、基礎英語0のワークシート(5月11日の週放送分)に取り組みました。時間切れになってしまった分は、今週どこかで時間を見つけて取り組んでみてください!

 今週5/22(金)の登校可能日にまた元気な姿を見れるのを楽しみにしています。それでは、今週もがんばりましょう!

3年【学び】3年生のみなさんへ



今日は3年生の2度目の登校かのう日でした。短い時間ですが、みなさんの顔を見ることができて安心しました。
学校に来なかった人も、休校が明けたら元気な顔を見せてくださいね。

今日は学校で「りにんしきの手紙」を書きました。
この春からべつの学校ではたらくことになった、鈴木 瑞季(すずき みずき)先生にあてた手紙です。
りにんされた先生への手紙を書く上で一番大切なのが「ありがとう」の気もちをつたえるということです。

「運動会の時に、はたのふり方をていねいに教えてくれてありがとう。」
「瑞季先生はいつもえがおで、わたしもえがおになりました。」
「勉強をやさしく教えてくれて、苦手な算数もがんばろうと思えました。」


たくさんのありがとうの思いが伝わるといいですね。

また、今回の手紙は3年生らしく、少し大人っぽく、手紙のこうせいも考えながら書いてみました。

1.前書き・・・きせつのあいさつ、相手のことやこちらのこと
2.本文・・・瑞樹先生との思いで
3.あとがき・・・終わりのあいさつ、お願いの言葉
4.日付、相手の名前、自分の名前


とても上手に書けていました。
学校に来ていないみなさんも安心してください。学校がさいかいしたらいっしょに書きましょうね。

また、手紙が早く書き終わった子で算数の計算プリントにちょうせんした子もいました。中には51秒で終わった子もいたようですよ!すごいですね!
みなさんもちょうせんしてみてください。

計算プリント⇒SCAN-2314.pdf

4年【学び】保護者の方へ「18日からの課題について」

 4年生の保護者の皆様へ

 本日18日、4年生の2度目の登校可能日でした。
 登校へのご協力、ありがとうございました。

1)提出物を回収しました。

11日~15日のマイ時間割(白)

②3年のふくしゅう(算数プリント) 

   ただし、プリントに書き込んだ人のみ回収しました。
  ノートに実施した人はまた後日回収します。

③社会科のプリント(ホッチキス止めされた3枚)

④理科の観察カード(終わっている人)

 「マイ時間割」は1週間の学習を振り返って、国語・算数・理科・社会・その他の振り返りをお子さんに書いてもらった後、ご家庭からコメントを書いていただくようになっております。お忙しいと思いますが、ぜひお子さんの振り返りを見ていただいて、コメントを書いていただけたらと思います。

 また、まだ未提出の課題や既に終わってしまった課題がありましたら、提出していただけたらと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。

2)漢字テストを実施しました

 14日に引き続き、漢字テストを実施しました。本日は、漢字ドリル①~⑩または⑪~⑳を子供たちに選択してもらって実施しました。

 21日も子供たちにどちらのテストを実施するか選択してもらいます。しかし、①~⑩のテストを合格しているお子さんや⑪~⑳を未実施のお子さんは⑪~⑳のテストを、⑪~⑳のテストを合格していて、①~⑩のテストはまだ合格していないお子さんは①~⑩のテストを、どちらも合格しているお子さんは2連続合格を目指して、どちらかのテストをもう一度取り組むようにお話をしましたので、よろしくお願いいたします。

 休校中の特別ルールとして

90点以上で合格

・再テストは家でやってきたものも合格とする。

と声掛けをしています。ぜひ、漢字学習に取り組んでみてください。

3)社会科「Ⅲ 安全なくらしー1」

 コノマチ☆リサーチ第14回「火事がおこった!大変だ!」のテレビを視聴しました。テレビを見ながら、「学んだこと」を書き、学んだことから浮かんだ「問い」をノートに書きました。

 学んだことから「問い」を持つことを大切にしていきたいと思います。少し難しい課題かと思いますが、「不思議だな。」「どうしてだろう。」など、少しずつ疑問をもつ習慣を付けてもらいたいと思います。

 



4)国語科「お礼の気持ちを伝えよう」

 今年度は残念ながら離任式が中止となってしまったので、4年生が学校代表として、昨年度末に平山小学校を去られた小林校長先生と栄養士の柘植さんにお礼の手紙を書くことになりました。

 そこで、小林校長先生と栄養士の柘植さんとの思い出を思い出し、手紙の型について学びました。

 本日登校されたお子さんについては、手紙の見本と手紙の下書きの用紙2枚をお渡ししました。学校Webページ上の5月18日更新の課題からでも印刷は可能です。手紙を書くにあたって、お子さんとの会話の中で、ぜひ小林校長先生と栄養士の柘植さんとの思い出話を聞いてみてください。

 

 21日(登校可能日)の持ち物は4年生の課題に記載しましたのでご確認ください。

 21日も元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

4年【学び】4年生の今日の様子

 4年生のみなさんへ

 

 本日18日、雨が混じる(くも)り空の中、2度目の登校可能日がありました。たくさんの元気な顔が見られてうれしかったです。

 今日、学校で確認した課題を紹(かい)しますので、参考にしてみてください。

 

 

【国語】

〇「カンジーはかせの都道府県の旅1・2」

都道府県名を使った文つくりをする課題が出ていましたね。

例えば…

埼玉県にはさいたまスーパーアリーナがある。

・日光東照宮は栃木県にある。というように、

「文の先頭に都道府県名が出てきても良いし、文の途中に都道府県名が出てきても良いです。」という話をした学級もあります。地図帳などを活用してぜひ作ってみてくださいね。

 

〇「お礼の気持ちを伝えよう」

 4年生は学校を代表して、昨年度末で学校を去られた小林校長先生と栄養士の柘植(つげ)さんにお礼の手紙を書くことが決まりました。そこで、今日の学習では、

1)小林校長先生と栄養士の柘植先生との思い出を思い出そう

2)手紙の型について学ぼう

を行いました。

みんなから出てきた意見として…

(小林校長先生との思い出)

・校長室でマジックを見せてくれた。

・昼休みに遊んでくれた。

・動物園に行く時に一緒について行ってくれた。

・朝会の時に話をしてくれた。

 

(栄養士の柘植さんとの思い出)

・毎日、おいしい給食を作ってくれた。

・給食を大盛りにしてくれた。

・グリンピースやとうもろこしの皮むきをさせてくれた。

・おかわりをくれた。       
などの思い出が出てきました。

「小林校長先生と栄養士の柘植さんと、自分だけのとっておきの思い出」がある人は、その思い出を手紙に書いてみてください。小林校長先生と栄養士の柘植さんとのとっておきエピソードがつまったみなさんのお手紙を楽しみにしています。ぜひ、手紙の見本を見て、下書きにチャレンジしてみてください。

 

 

【社会】

〇「Ⅲ 安全なくらしー1」
※ ノートの見本は「Ⅲ 安全なくらしー2」を使います。

1)コノマチ☆リサーチ 第14回「火事がおこった!大変だ!」を見ました

2)「テレビを見て学んだこと そこから考えた問い」について交流しました

「どうして早く着替えられるのか。」という問いから、

「だったら、全員が早く着替えられるのかな。」と問いが深まり、

「着替えるのが遅い人がいると、消防車の出発が遅れてしまう。」

など、友達と意見を交わす中で、考えが深まっていく場面が見られた学級もありました。

ほかにも…

・「総合指令室」は東京都にたくさんあるのか。

・自分たちの地域だったらどこから水を引くのか。

・消防団の数はどれくらいあるのか。

・自分たちの地域には消防団はあるのか。

・何歳から消防団に入れるのか。

などの問いがたくさん出てきました。

ぜひ、テレビを見て「なぜだろう?」とか「()思議(しぎ)だな」、「どうしてだろう。」など、考えてみてください。

「わたしたちの日野」のP.86P.93参考(さんこう)にしてみてください。

 

平山陸稲の芽も出ました。みんなで見に行く日を楽しみにしていてください。 

気温の変化があるので、風邪にも気を付けてくださいね。

次の登校可能日は21日です。待っています。

 

2年【学び】今日はことばの日

2年生のみなさんこんにちは


今日、5月18日は、「ことばの日」だそうです。

518=5(こ)10(と)8(ば)で、言葉の日。

せっかくなので、言葉について考えてみましょう。



みなさんは 好きな「言葉」はありますか?


みなさんは 好きな「詩」はありますか?


みなさんは 好きな「本」はありますか?


ぜひ、ふりかえってみてください。


できたらでいいので、あのねちょうに書いてしょうかいしてくれると先生はすごくうれしいです。


先生の好きな言葉はあのねちょうの返事を書くその時にこっそり教えますね。

☆☆☆☆☆☆


さて、今日はお知らせです。


休校がはじまって、学校の図書館も町の図書館もしまっています。本が好きな人にとってはさびしい日々が続いていますが、それは、読まれるのを待ちわびている本たちもいっしょなのかもしれません。


そこで、みなさんに少しずつでも本をとどけたいなと思い、ゆっくりとですが、かし出しをしてみることにしました。


①先生がセレクトした本を登校可能日、もしくは、げたばこを通しておかしします。


②本を読んだら、ふせんにひとこと書いて先生にかえします。


③返却された本は、先生が一つずつアルコール消毒をして本だなにもどします。


みなさんがちょくせつ本だなの本を自由にえらぶことはできません(感せんよぼうのため)ですが、それもまた本の世界を広げるきっかけになると思います。きょうみのある人はぜひ先生に声をかけてくださいね。


1年【学び】あいさつってきもちがいい!

1ねんせいのみなさんへ

こんにちは。げんきにすごしていますか?

きょうはとうこうかのうびでした。

あさ、1ねんせいのおともだちが「おはよう!」とげんきにあいさつをして、きょうしつにはいってきました。そのあいさつをきいて、せんせいはとってもうれしいきもちになりました。

どうしてあいさつってするんだろう?こうおもったことはありませんか?
あいさつには、「ひととひとのこころをひらく」といういみがあるそうです。
あいさつをするのも、されるのもきもちがいいですよね。

まずは、おうちのひと。そしてがっこうにきたらせんせい、ともだちにあいさつできるとすてきですね。
ぜひゆうきをもって、じぶんからあいさつをしてみましょう!


どうとくのしゅくだいにも「あいさつ」のプリントがあります。
おうちのひとといっしょにかくにんしましょう。

ぜひ、きもちのよいあいさつができるようになるといいですね!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

保護者の皆様

臨時休校中の課題について、丸付けやお声掛けなどご協力ありがとうございます。
ぜひあいさつをご確認いただき、道徳プリントの内容について一緒に確認をお願いいたします。ご不明な点がございましたら、1年担任までお知らせください。

5年【学び】今週の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。
 今週の1週間が始まりましたね。また、新しい課題をお知らせしました。自分で時間割を立ててがんばってみてください。分からないところは登校可能日に先生にしつ問したり、学校にれんらくしたりしてくれるとうれしいです。
 今週の登校可能日は5月19日(火)と5月22日(金)の2日です。みなさんに会えるのを楽しみにしています。

≪今週の自学ミッション≫
①日本のお金について調べよう。
・お金はどこでどのように作られているの?
・偽造(ぎぞう・にせものをつくること)されないための工夫とは?
 ※動画で調べることもできます。気になる人は見てみよう。

②ゲームについて調べよう
・ゲームはどのような手順でつくられているのかな?


 自学ミッションにたくさんチャレンジしている人がいました。ありがとう。今週もぜひチャレンジしてみてください。

6年【学び】登校可能日の様子②

今日は登校可能日でした。
今日、学校ではこんなことをしました。
①マイ時間割について
 まず先週のマイ時間割表の振り返りを行いました。「漢字が早めに終わったから、苦手な算数に取り組んだ。」「漢字を一字一字ていねいに書けた。」「算数のプリントをしっかり終わらせた。」など課題の取組状況や、取り組み方について共有をしました。
 次に今週のマイ時間割表の作成を行いました。「先生と同じようにやってみよう。」「漢字は早く終わるから、空いた時間で自主学習をしよう。」など一人一人が工夫をして時間割を立てました。早く終わって空いた時間に体育を増やしたり、読書をしたりするのも素敵ですね。この休校期間中を『自分で学習を進める力』を高める期間にできるようにがんばってみましょう。
 まだ先週の課題が終わってない人は今週の予定に入れて、少しずつでいいので取り組んでいきましょう。

②離任された先生に手紙を書こう
 手紙の書きだしの確認やどのような気持ちを伝えたいか、どのようなエピソードがあったのかなど離任された先生との思い出を振り返りました。手紙の書きだしの定型句を確認したり、手紙の終わりの書き方について確かめたりしました。自宅で取り組む人は下の例を参考に取り組んでみましょう。
 それぞれの思い出や気持ちは自分の言葉で伝えられると、相手に気持ちが伝わりますね。

(例)

3年【学び】3年生のみなさんへ

今日は、登校かのう日(AグループとBグループに分かれて)でした。久しぶり!というお友達がたくさんいましたね。
今日学習したことは…
ほけん

〇かけがえのない健康(けんこう)(教科書P6P7

「健康」とは何でしょうか?「健康」というのは体と心の調子がいいじょうたいのことです。健康でいるには「早ね早起き・バランスのいい食じ・てきどな運動」などが大切です。もちろん「手洗いうがい」などでウィルスが体に入ってくるのをふせぐことも大じですね。

今日は、教科書の健康チェックリストをしたり、手洗いについての正しい方法を勉強したりしました。

 

理科

〇理科ワークシート「しぜんのかんさつ」

NHKfor school「虫めがねの使い方」の視聴

春に見つけることのできる植物や生き物にはどのようなものがいるでしょうか?

植物「さくら、タンポポ、つくし、パンジー、アブラナ…」

生きもの「あり、テントウムシ、トカゲ、ちょうちょ、鳥…」

たくさんの植物や生き物が見つけられそうですね。じっさいに校ていに出て、虫めがねを使って観察を行いました!

 


観察するときのポイントは「色・形・大きさ」をくらべるということです。いろいろなものを観察してみよう!

 

さて、これからのことをお知らせします。来週の時間わりや課題については、5月18日()に学校のホームページにアップされます。

時間割を作る時には、先生の時間わりをヒントにしてみましょう。ぜったい先生の時間わり通りじゃなければならない、というわけではありません。「マイ時間わり」を作って、自分でやりやすい時間わりにしましょう。

 漢字は、みなさんの練習している漢字がちがうかもしれません。進めるペースが違うので仕方ないと思いますが、あまり進んでいないという人は、少しだけがんばってみましょう。

今週は、漢字ドリルP36「悪」まで。漢字ノートには、「感」「想」まで練習していたら、ばっちりです。

 

 算数についてです。

算数は、学習するないようを入れかえて勉強していきます。

<2年のときにやっていない学習(はこの形、分数)>

     ↓

<時こくと時間のもとめ方を考えよう>

     ↓

<大きい数の筆算を考えよう>

     ↓

<九九を見なおそう>

という順番で学習しようと計画しています。分からないところは、学校がはじまったらいっしょに学習しましょう。安心してください。
※算数プリントの答えはまだわたしていません。おうちの方に〇つけをしてもらってもいいですし、学校に持って来てくれたら先生たちが〇を付けます。 

 ほかにも困ったことや分からないことがあったら、教えてくださいね。

【地域】手作りマスク、ありがとうございます!

 日野市ボランティアセンター、日野市社会福祉協議会の方々、本校の保護者の方が、子供たちのために、本校教職員のために手作りマスクを学校に届けてくださいました。
 保護者、地域の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。コロナウィルス感染症対策のための臨時休業が続き、先が見通せない日々が続いていますが、このようなあたたかいお心遣いが大きな励みになります。ありがとうございました。


2年【学び】今日の登校可能日の様子

 2年生のみなさんへ

 

 今日は とう校してもいい日でした。

 

 お休み中にしゅくだいのほかに 工作 りょうりのお手つだい おえかき いろんなことにちょうせんしていることを聞けて よかったです。 

 そして、なによりもひさしぶりにみんなに会えたことがうれしかったです。

 きょうは 算すうのおべんきょうと しゅくだいのようすのかくにんをしました。

 

〇算すう「たし算のひっ算」

 まず、「たし算のひっさん」を とく ときに たいせつな 2つのことを かくにん しました。

    くらいを そろえて けい算

    くらいごとに けい算

 

 そのあとに 三つのもんだいを 先生とやって、れんしゅうもんだいをときました。

     35+12

     32+4

     53+29

 

 53+29は、一のくらいの計算(3+9=14)で くり上がりの「1」が でてきます。

 くり上がりのすうじは かかないでけいさんすることもできますが かいたほうがいいです。

 どうしてかというと けい算ミスがへるからです!

 もんだいをとくときに いしきしてやってみてください。

 
 1しゅうかん よくがんばりましたね。 

 それでは また らいしゅうに会いましょう!

5年【学び】今日の登校可能日の様子

 5年生のみなさんこんにちは。
 今日は登校可能日でしたね。みなさんの元気そうな顔を見ることができてとてもうれしかったです!

 さて、今日は算数と理科の確認をしました。



 算数では、「整数と小数」のポイントを説明し、そのあと、教科書P11の問題に取り組みました。みんながんばっていましたね!ポイント説明で使用した資料を載せるので参考にしてください。

算数(整数と小数).pdf

 理科では、「天気スケッチ」から気付いたことについて、みんなから意見を集めました。いろいろな気付き、すばらしかったです!そのあとNHK for schoolのクリップを見て、天気の変化について考察しました。みんなから集めた意見と考察を載せるので、こちらも参考にしてくださいね。

天気と変化のまとめ.pdf

 来週5/19(火)の登校可能日にまた元気な姿を見れるのを楽しみにしています。それでは、来週もがんばりましょう!

わかくさ【‟いのち”・学び】児童の様子

 わかくさ学級は、5月14日(木)に1,4,6年生、5月15日(金)に2,3,5年生が登校しました。短い時間ではありましたが、元気な子供たちの姿を見ることができて安心しました。休校期間中に取り組んだ課題を見せてくれたり、家庭での過ごし方について話してくれたりしました。久しぶりに友達と会うことができて、子供たちもうれしそうでした。活動内容について、写真とともににご覧ください。

①朝の会・平山ストレッチ





 朝の会を行った後、平山ストレッチをしました。
 外出を自粛することで運動不足になっているため、慣れ親しんだ平山ストレッチで体をほぐしています。安全に注意しながら、自宅でなわとびやランニングに取り組んだという子どももいました。

②手洗い・うがい・予防について

 正しい手洗い、うがいについて確認しました。水道については、密集、密接にならないよう間隔を開けて使用しました。トイレについても同様に、混み合うことがないようにしています。また、パワーポイントや手洗いの歌を使って、感染症予防について指導しました。ニュースを見て情報を得ている子供もいて、「三密知っているよ!」と話してくれました。一人一人が三密を意識して過ごすことができました。

③お休みの日の話

 休校期間中の過ごし方について、スピーチで伝え合いました。学校からの課題の進捗状況やデイサービスでの出来事など内容は様々ですが、子供たちが元気に過ごしていたことが伝わりました。スピーチをするのは久しぶりでしたが、内容を整理しながら、上手に話すことができました。

④くみひもづくり

 最後は、くみひもづくりに取り組みました。担任の手本をよく見て、ひもを移動させる手順をよく理解していました。「どんな感じになるか気になる!」と楽しみながら活動していました。

 また一年生については、平山ストレッチやスピーチの経験がないため、日課帳を書く練習を中心に進めました。学校に少しずつ慣れるよう、実態に合わせて活動を進めています。今後も学校での様子をお伝えします。

 ご家庭で学習を進めているお子様は、課題でお困りのことがあればご連絡ください。

4年【学び】11日からの課題について

4年生のみなさんへ


 月曜日、火曜日に新しい課題を配り、もうすぐで1週間がたちます。14日の登校可能日に来た人と課題の進み具合を確かめました。

 もしまだ終わっていない課題がある人は、登校可能日に確認した課題を紹介しますので、これからの取り組みの参考にしてみるといいかもしれません。

 

〇国語

「漢字広場」

 教科書にある漢字を使って文章を作ろう。

銀行のとなりに病院があって、そこでお医者さんが働いている。」

 教科書にのっている漢字を3つ使って文章を作成しました。

 

「カンジーはかせの都道府県の旅」

 都道府県を使って文章を作ろう。

「山形県は将棋の駒生産日本1位です。」

 山形県のことを調べて、おもしろい文章を作成しました。地図帳を参考にすると、いろいろな情報が載っています。

 

〇理科

「春の生物」

 お家でどのような生物を見つけたかを聞くと「つくし・かまきり・ミミズ・桜・ほとけのざ・なずな・つつじ」などの声が上がりました。観察も詳しくかけているので紹介します。






まだまだ休校が続いていますが、体調に気を付けてがんばっていきましょう。

6年【学び】今日の登校可能日の様子

 本日は登校可能日でした。
 みなさんの元気そうな顔を見ることができて嬉しかったです!
教室では、一定の距離を取りながら学習に取り組んだり久しぶりに会う友達と楽しそうに過ごしたりする姿が見られました。
 「保健」では、病気の原因となる病原体について知っていることを共有し、「なぜ病気にかかるのか。」「病気を予防するためには、何ができるのか。」について教科書を見ながら考えました。みなさんも病気に負けない強い体を作るために「早寝早起きをする。」「運動をする。」「栄養バランスの良い食事をとる。」など休校中も規則正しい生活を送れるように心がけましょう。
 また『マイチャレンジビンゴ』にどのくらい取り組めているか、どういうふうに取り組んでいるかをみんなで共有しました。「お風呂で歌を歌う」や「大声で笑う」をクリアした人が多く、みんながお家でも楽しく過ごしている姿が想像できました!「るで始まる言葉を50個見つける」や「先生が知らなそうな漢字を見つけよう」はまだクリアしている人が少なかったです。ぜひ挑戦してみましょう!
 「チャレンジビンゴを全部クリアした!」という人は「るで始まる」を「わで始まる」に変えてみたり、自分でチャレンジを考えたりするなど工夫して取り組んでみると素晴らしいですね。ぜひ挑戦したことは自主ノートに書いて、記録を残しておきましょう。
 また月曜日の登校可能日に会えるのを楽しみにしています。 

1年【"いのち”・学び】あさがおのたねまき

1ねんせいのみなさんへ

こんにちは。きょうはとうこうしてもいいひ(とうこうかのうび)でした。
ひさしぶりにみなさんとおはなししたり、おべんきょうしたりできて、せんせいたちもうれしかったです!

きょうはじぶんのなまえをかきました。とてもていねいにかくことができました。
じのれんしゅうをたくさんして、これからもていねいにかけるようにがんばりましょう!

ところで、みなさんはあさがおのたねをまきましたか?
せんせいたちはきょう、あさがおのたねをまきました。






みなさんも、まいにちかんさつできるといいですね。
あさがおのめがでたら、せんせいにおしえてね!

ちなみにこのまえのくいずのせいかいは、、、、

7がつごろです!

あさがおのおはながさくのがたのしみですね!

4年【学び】4年生の今日の様子

 本日、4年生の登校可能日でした。

 

 今日は健康観察をした後に、今までの漢字練習の振り返りとして漢字の小テストを行いました。難しい漢字もあったようで、そのような声が聞こえてきました。

 その後、理科で「生物のようすは、季節によってどのように変わっていくのだろうか?」という問題について考えていきました。NHK for schoolふしぎエンドレス「春になると?」を観た後に、「どのような変化があるか・何と関係があるか」をまとめていきました。

 「気温と関係がある。」「あたたかくなってきたら様子が変わってきている。」「太陽の出ている長さと関係している。」「人の生活とも似ている。」「食べるものが関わっている。」などの考えが出てきました。

「これから生物の様子はどのようになっていくか予想しよう」では、気温・太陽の動き・人の生活・エサに注目しこれからの生き物がどのような変化をしていくかを考えていきました。

 

※4年生の理科では、予想をすることが大切な学習となります。自分なりの理由をもち予想を書けるようにしていきましょう。

(例)

△何となく、これから生物の数が増えていくと思います。

〇これから生物の数が増えていくと思います。生物の生活の変化は昼の時間の長さと関係があると思います。これから夏に向けてさらに昼間の時間が長くなるときっと虫の数が増えていくと思います。

 

 最後に今週の国語の課題を確認し、それぞれのグループへのメッセージを作成しました。
「学校が始まったら遊ぼうね!!」「みんな元気にしている?」とクラスの交流を図りました。



来週月曜日の登校してもいい日(登校可能日)の持ち物は以下の通りです。
・国語の教科書、ノート
・社会「わたしたちの日野」、ノート
・マイ時間割(11日~15日分)
・算数プリント(3年生の復習)
・社会プリント(11日~15日の課題3枚)
・漢字テストファイル(14日配布)
・フェイスタオル

2年【学び】お友達からのちょうせんじょう!

2年生のみなさんこんにちは

今日は自主学習に取り組んできた人のノートからしょうかいします。

自主学習ノートをひらくと いろんな学習にチャレンジしてありました。

その中に、「これはすごい!」というものがありました。

なんと、もんだいをとくだけではなく、自分で問題づくりをしていました。

せっかくなので、その問題をみなさんにしょうかいします。

★★★★★★★★
①こたえが14になるたしざんのしきを5こかいてね。

②こたえが6になるひきざんを6こかいてね。

③こたえが20になるたしざんを5こかいてね。

④14-7=9のしきとこたになるぶんしょうもんだいをつくってね。

⑤9+8=17になるこたえと文しょうもんだいを書いてね。
★★★★★★★★
 
どうでしょう?どれもすばらしいもんだいですね。
ぜひ算数のノートにちょうせんしてみてください。

2年【学び】みんなの学びをしょうかいします

2年生のみなさん

アンケートやけいかくひょうのていしゅつありがとうございました。

取り組んだ学習や作ったものをいっしょにていしゅつしてくれた人がいました。

今日は、いくつかしょうかいします。

①きれいなもようつくり
これ、どうやってかいたのでしょう?とってもきれいですね。

②先生へのお手紙
とてもうれしかったです。なかみは書いた人ともらった先生のないしょですね。

③生きものずかん
さかなのずかんです。色とりどりの魚がかいてあってきれいです。
そういえば1年生のときに、ずかん作りをしましたね。

④はこつくり
はこにできるかたちをしらべてきました。これ、お兄ちゃんのかだいをいっしょにやったのかな?すばらしいチャレンジですね。

みなさんの計画表を見ると、このほかにもいろんなチャレンジがあるようです。
みんなの作品、みんなのチャレンジ、ぜひ教えてくださいね。

また、しょうかいします。

2年【学び】2年生のみんなあのね

2年生のみんな あのね。


「わたしのすきなばしょ」


先生のすきなばしょは、七生丘陵(ななおきゅうりょう)です。


教室から見える小さな丘のことを、「きゅうりょう」といいます。


その丘の上に上がると、木にかこまれたハイキングコースになっています。


野鳥の声が聞こえたり、いろんな植物を見つけることができるので、先生はこの場所がすきです。


ながめのいい場所に出ると、日野市を一望できます。


スカイツリーや東京タワーを見つけることもできますよ。


生活科の学習でみんなでたんけんに行けたらいいな。


☆☆☆☆☆☆☆☆ 


先生もみんなに向けて「あのねちょう」を書いてみました。ぜひ、みんなの「すきな場所」も教えてね。


①すきな場所は〇〇です。

②そこは〇〇があるところです。〇〇なところです。〇〇ができます。

③すきな理由は、〇〇だからです。

こんな風に書いてもいいですよ^^


☆☆☆☆☆☆☆☆ 


算数「たし算のひっさん」の説明はこちらから

1年【”いのち”・学び】あさがおのたねをうえよう

1ねんせいのみなさんへ

1ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか?せんせいたちはとってもげんきです!

きゅうこうちゅうのかだいのなかに「あさがお」をそだてるせっとがあります。
5がつのなかごろなったので、「あさがおのたね」をまいてみましょう。

きれいなおはなをさかせるために、やさしくおせわできるといいですね。

たねをまくまえに、たねをかんさつしてみましょう。

・じっくりみる(いろ、かたち)
・やさしくさわる
・においをかぐ



きづいたことや、わかったことがあったら「かんさつかあど」にかいてみましょう。
たくさんのはっけんができるといいですね!

さいごにくいずです!!

「あさがおのはなはいつごろさくでしょうか?」

ほんを見てみたり、おうちのひとといっしょにしらべてみたりしてみてね!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

保護者の皆様

 お子さんの学習に一緒に取り組んでいただき、ありがとうございます。
配布したプリントの中に「たねのうえかた」の説明があります。ぜひお子さんと一緒に取り組んでいただきますよう、お願いいたします。

 他の課題についても、一人一人のペースに合わせて取り組んでみてください。15分~20分ずつに区切ったり、適度に遊びや好きなことをする時間を入れてみたりしながら、お子さんの学習ができるとよいと思います。
 保護者の皆様にはお手数おかけしますが、今後ともご協力よろしくお願いいたします。

5年【学び】今週の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。
 今週からまた新しい形で課題が始まります。まだ習っていない学習にも入っていくので、分からないところもあると思いますが、教科書を見たり、動画を見たりして取り組んでみてください。
 今週の登校可能日には、5年生の学習についての授業もします。分からないところも教えますので積極的に質問してくださいね。電話でも相談に乗るので、学校に電話するのもOKです。

 また、4月から続けてきた自学ミッションですが、課題も増えてきたので少しペースを落とそうと思います。1週間に1度はホームページにのせますので、時間割以外の時間に挑戦したい人はぜひやってみてください。


《今週の自学ミッション》
①炭酸飲料(たんさんいんりょう)について調べよう
・炭酸のあわの正体は何だろう。
・炭酸飲料はどうやって作っているの?

②電池について調べよう
・電池の種類にはどんなものがあるの?
・一番大きな電池、一番小さな電池、一番うすい電池を調べよう。

4年【"いのち”・地域・学び】ツルレイシの種まきと平山陸稲の籾ふり

 4年生のみなさんへ
 今日はとても暑くなりましたが、元気に過ごしていますか。
 また新しい課題が出ましたので、がんばって取り組んでみてくださいね。

 ところで、5月7日(木)に先生たちは

ツルレイシの「種まき」と平山陸稲の「(もみ)ふり」 にチャレンジしました。


【チャレンジ①】ツルレイシの「種まき」                   
 理科でツルレイシの学習をします。さっそくですが、問題です。
ツルレイシは別の言い方をすることもあります。何と言うか知っていますか。

 

 答えは授業の中でお伝えします。
 

 土をたがやし、種を植えました。畑にだけではなく、ポットに植えたものもあります。

 

 学校が始まったら、中庭に行ってみてくださいね。

【チャレンジ②】平山陸稲の「籾ふり」

 「(もみ)ふり」という言葉を聞いたことはありますか。

お米の種まきのことを「(もみ)ふり」と言うそうです。

  
1 「育苗箱(いくびょうばこ)」という長方形の箱に、新聞紙をしき、土を乗せ平らにします。

 


 

2 その上に(もみ)をまいた後、籾の上に土を乗せ、お水をたっぷりとあげました。

 

(

 

 

3  育苗箱(に入りきらず余っは、一足先に校庭の畑にまきました。)

)

 

 学校が始まったら、一緒に育てていきましょうね。

2年【学び】たし算のひっさん 

2年生のみなさん

こんしゅうの かだいに 「たし算のひっさん」があります。

あたらしい 学習なので サポートになる スライドを ここに のせておきます。

お家の人と いっしょに みてから 学習に とりくんで みてください。

「わからないよ」というときは とうこうかのう日 もしくは 先生が 電話をした時にに 先生と いっしょに やりましょうね。

くり上がりたし算 ミニレッスン.pdf
☆☆☆☆☆☆☆☆

保護者の皆様

子供たちへの学習サポートありがとうございます。
今週から算数も少しずつ新しい学習が課題となっています。
要点をまとめたものをスライドとしました。
決して全てを網羅しているわけではありませんが補助的に使用できたらと考えております。
課題を進めるにあたりつまずきがあるようでしたら、お電話をした際にこのスライドをお互いに見ながらサポートもできたらと考えております。

5年【学び】古代米の「もみふり」&今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 今週も終わりますね。元気で過ごしていますか。また来週がんばっていきましょうね!

 

 昨日、先生たちで古代米の「もみふり」をしました!「もみふり」とは「種まき」のことでしたね。古代米はこんな感じです。



 黒いですね。今回育てるのは黒米という品種です。

 

 みなさん、昨年度おかぼの「もみふり」をしたのを覚えていますか?古代米の「もみふり」もおかぼの「もみふり」と同じ手順です!

 

 まず、育苗箱に土をまきます。同じ高さになるように慎重にします。

 きれいに土をまけたら、その上に水をたっぷりあげます。


 いよいよ「もみふり」です。種を均等にまきます。表面が真っ黒になりました!

 まき終わったら、その上に土をかぶせます。これも同じ高さになるように慎重に!

 最後に、水をたっぷりあげて出来上がりです。3箱作りました!

 元気に育つのが楽しみですね!

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「古代米について調べてみよう」

・黒米はなんで黒いのだろう?

・白米、黒米、その他の色もあるのかな?

5年【学び】ゴールデンウィーク&今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 明日からゴールデンウィークですね。体調に気をつけて過ごしてください。


 さて、ゴールデンウィークは祝日があることで大型連休となるのでそのようによばれていますが、どんな祝日があるのかみなさんは分かりますか?今年度を例に見てみましょう。

 

429日【昭和の日】

 連休前にある祝日です。もともとは昭和天皇の「天皇誕生日」でその後「みどりの日」となりました。今は「昭和の時代をかえりみ、国の将来に思いをはせる日」として「昭和の日」となっています。

53日【けんぽう記念日】

 日本国けんぽう(今の日本の一番大事な法りつ)が始まった日。ちなみに113日の「文化の日」は日本国けんぽうが国民にお知らせされた日です。

54日【みどりの日】

 もともとは429日でしたが、「昭和の日」ができたことで54日にうつりました。「自然に親しみ、豊かな心をはぐくむ日」となっています。

55日【こどもの日】

 「こどもの幸せを願うための日」として定められました。こいのぼりや五月人形をかざります。昔から「端午(たんご)の節句」とも言われています。

 

 このように、一つ一つの祝日もそれぞれに意味がこめられています。祝日の意味を知ってすごすのもいいと思います。

 

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「辞書を使って調べよう」

☆今日は「読み」がむずかしい漢字を出します。辞書で調べてノートにまとめてみましょう。
1 魚の名前

①鰌 ②鰆 ③鮟鱇

2 鳥の名前

①鶉 ②鶯 ③鸚鵡

3 自分でむずかしい漢字を調べてノートに書いてみよう。

3年【学び】3年生のみなさんへ


 3年生のみなさん、こんにちは。

 電話連らくや、配布物を取りに来た時のようすで今週も元気なことがわかり、とてもうれしかったです。
 か題のほかに、なわとびやマラソンをがんばっている友達もいましたね。
 「Eテレで理科や社会を見ているよ。」
 「家の本を全部読んじゃった!」
 「レゴで作品作っているよ。」
 「おり紙でいろいろなおり方をしてみた。」
と、自分で工夫してチャレンジしているお友達もいました。


 さて、学校に来ているお友達の『はこ作り』の作品と作り方をしょうかいします。

 何人かのお友達が、「おかしのはこ」のマネからはじまって、四角のはこ→サイコロ→大きさのちがうはこを作って重ねていく、
といろいろなはこを作ってきました。
 今回しょうかいするのは、チーズのはこ(上と下の大きさを変えています。)です。


 それから、校庭に出た時に、満開だった桜の花が風で落ちていたのをひろったり、見つけたたねを取って来たりしました。


 どんな芽が出て、どんな花がさくのでしょうね。
 大澤先生からもらったたねといっしょに植えてみたいですね。

5年【学び】5月の植物&今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 もう4月も終わりですね。校庭の八重桜もだんだんと葉桜になってきました。

 

 さて、5月にはどんな花がさくでしょうか。5月の代表的な花はというと…

・バラ

・サツキ

・アヤメ

・ネモフィラ

・ラベンダー

・スイレン

などたくさんあります。あざやかな色の花が多いです。下に写真を用意しましたが、みなさんはどれがどの花か分かりますか?

 
 
 

 ちなみに、5月にさく桜もあります。「芝桜(シバザクラ)」といいます。知っていましたか?


 

≪今日の自主学習ミッション≫

「5月にさく花を調べよう」

・上に書いた花(バラ・サツキ・アヤメ・ネモフィラ・ラベンダー・スイレン・シバザクラ)についてくわしく調べてみよう。

・他の5月の花にはどんなものがあるのかな?

2年【学び】かん字をつくってみよう

2年生のみなさん、こんにちは。

みんなに でんわを したときに、「かん字がむずかしい。」や「かん字がたいへん。」と言っている 人が いました。
きょうは、おもしろい かん字の べんきょうを した おともだちが いたので しょうかいします。



ふでばこの 中に あるものだけで 「同」という かん字を つくっていました。
2かく目の「はね」も 気をつけて つくって いますね。



こちらは 「近」の 6かく目の まがっている ぶぶんを くふうして つくっていますね。

みなさんも おうちに あるもので しっている かん字を つくってみては いかがでしょうか。

5年【学び】今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 昨日、新しい課題をのせました。今回のばっちりメニューの自学テーマは「東京都・日本が世界にほこれるものについて調べよう」です。むずかしそうだなと思うかもしれませんが、調べてみると案外たくさんあるので、ぜひいろいろ調べてみてください。

 

 5年生の社会科では、日本という国について、そして世界とのつながりについて勉強します。世界の国々にはどんな特ちょうがあるのか、日本とどのようなつながりがあるのかなど、きょうみがあることを積極的に調べてみましょう。

 

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「世界のお金の単位について調べよう」

・日本(円・¥)以外に世界にはどんなお金の単位があるの?

・そのお金の単位の由来は何だろう?

2年【学び】国立科学博物館 「おうちで体験!かはくVR」

2年生のみなさんへ

 

 元気にすごしていますか?

 先生は、この土曜日、日曜日に「博物館(はくぶつかん)」に行ってきました。“行った” と言ってもじっさいに出かけたわけではありません。インターネットを使って、お家にいながら博物館を楽しんできました。とってもおもしろかったので、きょうみのある人はぜひおうちの人と楽しんでみて下さいね。


国立科学博物館 「おうちで体験!かはく
VR

https://www.kahaku.go.jp/VR/

 

☆見学をして心に残ったことを「あのねちょう」に書く

☆お気に入りの展示を見つけて「絵」や「けんきゅうシート」を書く

 

そんなふうにしてわくわくメニューにつなげてみてもいいですね。

 

こうして、外出することはできなくても、わたしたちはいろいろなところへ行くことができるのはすごいことです。

 

インターネットだけではありませんよ。

 

本でも同じです。ページをひらけば世界中のどこへでも、未来や過去にだって行くことができます。

 

この休校中にぜひたくさんの本を手に取って下さい。自分の好きなものきょうみのあるものを調べてみて下さい。

明日からみなさんにまた電話をします。お話しできるのを楽しみにしています。

それではまた!

 

5年【学び】今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 今週もはじまりましたね。ばっちりメニューですが、自分のペースでいいので進めてみてください!

 

 さて雨が降りそうですね。今日も家の中でできるミッションを紹介したいと思います。今日は「外国語の腕だめしをしよう!」です。いくつ分かるか挑戦してみてください。先生は43個見つけました!

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「外国語の腕だめしをしよう!」

・いくつ言葉を見つけたかな。

・その言葉はアルファベットでどのように書くのだろう?

 

(手順)

まず、5年生外国語教科書「ONE WORLD Smile⑤」P8P9At Home」を開きます。

 

 

この絵の中で見つけたものを、自主学習ノートに書きだしてみてください。ただし、その言葉のアルファベットつづりもあわせて書く挑戦をしてみてください!

 


いくつ見つけられるかな?

 

アルファベットつづりは、P112P117My Word Bank」の中から探してもいいし、先々週末に紹介したインターネットの検索サービスを使った電子辞書のページで調べてみてもいいかもしれません。

 

電子辞書ページの使い方をもう少し紹介しますね。前回は、英語から日本語を調べました。今回は、日本語から英語を調べる必要があります。まずは、前回と同じように電子辞書のページを開き、方向を「英語⇒日本語」から「日本語⇒英語」に変更します(赤丸部分)。そして、知りたい言葉を入力すれば、対応するアルファベットつづりが出てきます!さらに、スピーカマークを押すと発音が聞けるよ!

5年【学び】今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 今週も終わりますね。ばっちりメニューは進んでいますか。少しずつでも自分のペースで進めていければいいかなと思います。また来週がんばっていきましょう!

 

 今日の自主学習ミッションは少し息抜きで、「パズルに挑戦してみよう!」です。みなさんはクロスワードパズルを知っていますか。クロスワードパズルとは、文章によるヒントを元に、たてよこに交差したマスに言葉を当てはめて、すべてのマスを埋めるパズルです。今回は「アルファベット」でパズルを作ってみました!ぜひ挑戦してみてください。

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「アルファベットのクロスワードパズルに挑戦してみよう」

・すべてのマスを埋めてみよう!

・埋めたアルファベットの言葉の意味を調べてみよう!

・最後に探し出した答えは?

 

(手順)

まず自主学習ノートに、クロスワードパズル用のマス目を用意します。



先生のノートに「①たて」と「②よこ」の答えを書いてみました。残りの③~⑤について、以下ヒントを参考にアルファベットの言葉を埋めてみてください!

 

   たて: 5文字 [Hint 1] color [Hint 2] hair   [Hint 3] rice ball

   よこ: 5文字 [Hint 1] fruit  [Hint 2] yellow [Hint 3] sour

   よこ: 6文字 [Hint 1] vegetable [Hint 2] orange [Hint 3] horse

   たて: 8文字 [Hint 1] rain [Hint2] “u”ではじまる

   たて: 5文字 [Hint 1] vegetable [Hint 2] brown [Hint 3] curry and rice

 

 大事なことを言うのを忘れました。マス目に埋めるアルファベットの言葉は、すべて5年生外国語教科書「ONE WORLD Smile⑤」P112P117My Word Bank」の中に書いてある言葉です。探してみてくださいね。

 

 

 言葉の意味は、「My Word Bank」の絵から想像してもいいし、先週末紹介したインターネットの検索サービスを使った電子辞書のページで調べてみてもいいかもしれません。

 

 アルファベットの言葉を全部埋めたら、(1)(5)のアルファベットを集めて、最終的な答えを探し出してください!この言葉も「My Word Bank」の中の言葉です。

2年【学び】計画表書いてますか?

2年生のみなさんへ

元気にすごしていますか?

学習かだいはすすんでいますか?

しゃしんを見てください、ひとつかだいが終わるごとにこうして色をぬっていくと学習がどこまですすんだかよくわかります。みなさんもわすれずに取り組んでみてくださいね。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

保護者の皆様

 電話連絡を通して、保護者の皆様がお子さんの学習を丁寧に見ていただいていることが分かり、本当に感謝しております。同時に「うまく教えられているのか?」「少ししか書けていない文章を見るとつい口うるさくいってしまって…」「これで本当にいいのか」と不安や悩みの声も届いています。

 

 保護者の皆様がこうして子供たちの学びに関心を持ちサポートしていただいていることは本当に素晴らしいことだと思います。つい、できないことや足りないことに目が行ってしまいますが、まずは、「子供たちの近くで学びのサポートをしていただいている。」それだけで十分、子供たちの力になっています。

 

その上で2点、大切にしたいことをお伝えさせていただきたいと思います。

 

①一律同じでなくてもいい

「漢字が苦手でなかなか進まないんです。1日1文字で進めてもいいですか?」

「漢字は一人で集中してやるので、本人と相談して3文字ずつやっています。大丈夫ですか?」

「計算は100均のドリルを買って一緒に1年生の復習をやっています。」

「1年生の時のドリルがきれいだったので書き込みしながら進めています」

 

 皆様とお話させていただいている中で、子供たちの得意不得意に合わせて学習内容を柔軟に取り組んでいただいていることが分かり感激しました。本当に素晴らしいことだと思います。子供たちの興味関心、得意不得意に合わせて予習復習に取り組んだり、自分のペースで学ぶことができたりすることができるのは子供たち一人一人の学びを考えた時にとても大きなことです。

 

 一人一人の学びを大切にするのは平山小学校でも大切にしていることです。なので、学校の課題に間に合わなくても大丈夫です。先に進んでしまっても大丈夫です。足りない部分はこれから学校で補っていきます。
 また個々の学習については、電話を通して担任がサポートしていきます。そう思えば不安やイライラも少なくなるのではないでしょうか?

 

②学び方を学ぶ

 これからの時代を生きる子供たちは「学び続ける」ことが求められる世代です。社会や環境の変化はめまぐるしく、それに対応するには「何を知っているか」よりも、学びをアップデートし続けることが大切です。つまり「何を学び、何を身に付けたか」と同時に、「どのように学び、学ぶこと自体を楽しめているか」が求められる時代と言い換えることができます。状況や環境の変化に合わせて「学ぶことができること」「自分に合った学び方を身に付けていること」「学ぶことへの楽しさを知っていること」が大切だということです。

 

 だからこそ、課題では子供たちが「計画を立てる」「自分の興味関心を大切にする」「ふりかえる」ことを大切にしています。なので、子供たちと毎日やることを一緒に決めて、一緒に楽しんで、一緒に振り返る。そうやって子供たちの学習のサポートをしていただけたらと考えています。

 
 今取り組んでいる課題や学習は子供たちの糧になっています。無理のない範囲で引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

3年【”いのち”学び】3年のみなさんへ

3年生のみなさんこんにちは。
今日は、たねの話をしようと思います。
休校中に、理科の大澤先生からたねをもらいました。
大澤先生は、たくさん植物を育てていて、学校の花だんにも
たくさん植えています。
「このたねなーんだ?」ともらったたねは、きれいな花がさいて、
おいしい実がなる植物だそうです。今度、みんなで植えられたらいいですね。
さて、次の写真のたねは何のたねでしょう?

これは、青森県や長野県で多くとれる果物のたねです。
次は、これです。

これは、平山でもよく見かける果物のたねです。
えひめ県や静岡県でよくとれるそうです。
みなさんも、何かの「たね」を見つけたら教えてくださいね。

もう一つお話があります。
今日「はこを作りたいけど、作り方がわからない。」と
こまっているお友達がいました。
「あ!それはね。同じ形が2つあるでしょ。こことここもいっしょ。
 あと、こことここもいっしょだよ。紙になぞったら、切ってテープで
 はるとできるよ。」
と、言葉で教えてくれたお友達と、紙に書いて教えてくれたお友達がいました。


いろいろ気づいたこともあったんですね。
みんなすごいですね!

5年【学び】体かんトレーニング&今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 今週もみなさんのおうちに先生たちが電話をしています。みなさん元気そうで安心しました。お話を聞いていると「運動不足になっています。」という声をよく聞きます。そこで今日は家の中でもできる「体かんトレーニング」についてしょうかいします。

 

①プランク

 ひじをついたうで立てのようなしせいをつくります。背中は真っすぐになるようにしましょう。その姿勢で20秒キープします。

 なれてきたら、30秒に増やしてみたり、かた足をあげてみたりしてみましょう。



②サイドブリッジ

 ひじから下のうでと足の外側で姿勢をキープします。目線は前を向けましょう。これも20秒を目指してみましょう。

 なれてきたら、30秒に増やしてみたり、かた足をあげてみたりしてしましょう。



③バックブリッジ

 両かたと両かかとで体を支えます。足の裏はつけません。ひざは90度になるようにします。これも20秒を目指してみましょう。

 なれてきたら、30秒に増やしてみたり、かた足をあげてみたりしてしましょう。

 

 「体かん」とは、人間の体のじくとなる重要な部分で、ここをきたえるとバランスやふだんの姿勢がよくなります。体かんトレーニングはシンプルですが意外ときついです。はげしい動きも無いのでおうちの中でもできます。ぜひやってみてください。


 

≪今日の自主学習ミッション≫

「日本のおかしメーカーについて調べてみよう」

◎自分が調べてみたいおかしメーカーを1つ選んで自主学習ノートに書いてみましょう。

   ・グリコ    ・森永    ・ロッテ    ・カルビー

   ・ブルボン  ・明治    ・不二家   ・湖池屋

・そのメーカーで有名なおかしは何だろう?

・そのメーカーの歴史について調べてみよう。

2年【学び】けんきゅうシート2

2年生のみなさんこんにちは

今日も「けんきゅうシート」のしょうかいです。

①本や図かんをつかって書く。
 テーマを決めたら、図かんで調べながらふき出しを書いていきます。おうちの人に手伝ってもらって、インターネットで調べたり、おうちの人に聞いてみたことを書いていってもいいです。


②自分の好きなもので書く
 みんなは好きなキャラクターやスポーツせん手はいますか?それをテーマにくわしくけんきゅうしてみるのも楽しいですよ。写真の人は、ポケモンで書きました。どのポケモンかわかりますか?

1年【学び】雨の日は・・・

1ねんせいのみなさん、こんにちは。

きょうは、おひるごろからだんだんくもってきましたね。
これから、あめがふるかもしれません。



あめのひに、がっこうにきたときには、かさをじぶんでしまいます。

まず、ひとのいないところで、かるくみずをはらって
かさをまいてベルトでとじます。



ベルトでとめていないと・・・



こんなふうに、おともだちのかさにひっかかってしまいます。

じぶんひとりでかさをしまえるように、れんしゅうしてみてくださいね。


【保護者の方へ】
気温差の激しい日が続きますが、みなさん元気にお過ごしですか。
今日は、傘のたたみ方について載せました。
お子さんが登校したときに一人で傘をたたんでしまえるように、雨の日にはおうちでぜひ練習してみてください。傘のさし方や傘をさして歩くときの注意点なども、合わせてお声かけいただけると助かります。

3年【"いのち"・学び】3年生のみなさんへ


きのう、みんなのおうちに、たんにんの先生から電話をしました。

「体がなまらないように、にわで遊んでいるよ!」

「ビーズにはまって、いろいろな物を作ってます!」

「兄弟でなわとびを練習してます。二じゅうとびにちょうせん中!」

「計算スキルをがんばってすすめているよ!」

「時間わりを作って、なるべくその通りに生活してます!」

「マラソンをはじめました!

などなど、いろいろな話を聞くことができました。
みなさんがそれぞれ、工夫して元気に生活していることが分かって、先生たちはとっても安心しました。
まだ、電話が来ていない人も、また電話をかけるので安心してくださいね。来週もみなさんが元気にがんばっているか電話するので、その時いろいろ教えてください。楽しみにしています。

ところで…学習の進め方、不安だな~という人はいませんか?
だいじょうぶですよ!自分が気になったこと、わくわくすることを、まずは考えてみましょう!

地図帳を見ながら、日本の形を大きな紙にうつしたり…


算数「はこの形」の特ちょうを、実さいにサイコロを作って調べたり…


地図記号について調べてノートにまとめたり…

いろいろな学習の方法を考えて試してみてください。