学校の様子

学校の様子

6年【地域・”いのち”・学び】平山中地区地域懇談会

 14日(土)に平山中学校を会場にして行われました。この懇談会は、大坪市長様、大島企画部長様はじめ、地域協働課・男女平等課・子育て課等、市役所の方々と平山地域の皆様が共に地域コミュニティを広げ、人々が元気に明るく暮らせる地域にしていくためにどうしたらよいかを話し合いながら、地域の活性化と互いのつながりを深めている取組です。平山小では、平成27年度から6年生有志も参加させていただいています。

 今回は、6年生有志3名が参加しました。話し合うテーマは、「あなたにとって、居場所とは」でした。はじめは緊張していた様子でした。しかし、徐々に緊張も解け、積極的に意見を出していきました。

 キーワードを大人、子供、コミュニケーションとし、平山小、秋間商店、沢田公園、児童館など子供ならではの発想がたくさん出されました。その中で、それが一番叶えられる場は平山児童館とし、全体の場で発表しました。他のグループにはない斬新な発表で、拍手喝さいとなりました。

次回は12月に予定されています。もし都合がつけば、より多くの子供たちと参加できればと思います。よろしくお願いいたします。




3年【学び・地域・“いのち”】枝豆むき

7月5日の1校時に、学年ブースで枝豆の枝取りをしました。
はじめに栄養士から、枝豆の育ち方を学びました。みんな興味津々で話を聞いていました。

 手を洗って、作業開始!



無事に全部の枝豆を枝からとることができました。
給食で出てきた枝豆は、自分たちで作業した分、よくおかわりをしていたように感じます。
来週は、トウモロコシの皮むきがあります。自然や“いのち”に親しみながら貴重な体験ができました。

3年【学び・地域・“いのち”】ガサガサ事前学習

6月29日(金)6校時にガサガサ体験の事前学習を行いました。
どんぐりクラブの方々に浅川に住む生き物などの説明をしていただきました。
子供たちは興味津々で聞いていました。
次は7月10日(火)5・6校時で、実際に浅川へガサガサ体験に行ってきます!


6年日光移動教室「“いのち” のすばらしさを語る富弘美術館」

草木湖ドライブインでカレーライスをいただきました。
最後の見学先は、富弘美術館です。
星野富弘氏の詩画は、見る人に“いのち”のすばらしさ、生きる勇気を与えます。
おみやげタイムも最後です。
お気に入りの詩画を見付けた子が、絵葉書を買っていました。
これから日野に戻ります。

6年日光移動教室「短歌会」


日光選平山小学校短歌会です。
一人一人が、ここまでの2日間の学び、感動の瞬間、思い出の場面を31文字に込めて表現しました。
6年生も教員もみんなで鑑賞し合って投票した結果、多くの支持を得た作品が表彰されました。
この後、検温、室長打合せ、そして、就寝・消灯となります。
(本日の更新は以上とさせていただきます。次の更新は明日になります。)

6年日光移動教室「日光の自然学習会」


特別な講師をお迎えして、日光の自然について学びました。
学んだことは、明日のハイキングで確かめたり、生かしたりします。
この後、入浴、1日目の学習のまとめ、検温、室長打合せと続いて、就寝です。
(本日の更新は以上とさせていただきます。次の更新は明日になります。)

6年日光移動教室「開校式・避難訓練・係打ち合わせ」


バスガイドさんの説明を聞きながら、奥日光に向かいました。
いろは坂では、楽しいゲームで大盛り上がりのクラスがありました。
宿舎の奥日光高原ホテルに到着。
開校式で、3日間お世話になる、ホテルの方々に挨拶をしました。
続いて避難訓練、係ごとで打合せをしました。

1年【地域】ちょきちょきかざり

6月15日(金)の3・4校時の図工で「ちょきちょきかざり」を行いました。
折り紙を折って、はさみでチョキチョキ切って広げると……
「ハートの形になった!」「顔みたいになった!」
など面白い模様や形に大興奮していました。
完成した切った折り紙をつないで、教室の後ろに飾ってみると教室がとても華やかになりました。
       

1年【“いのち”・学び】 リトルホース 

6月5日(火)の3・4校時にリトルホースの「ジャック」「ダンディ」と触れ合いました。干し草やりをしたり、ロープを引いて散歩させたりと、普段できない貴重な経験になりました。また飼育員さんに質問する時間では、「馬は何をして遊ぶの?」「どうやって寝るの?」「何を食べるの?」など、事前に考えた様々な疑問を質問し、馬についてたくさんのことを学びました。


6年日光移動教室「出発式」

最考、最交、最高の移動教室を目指します。
朝早くから、多数のお見送りありがとうございました。
6年生は、1年生のお見送り、横断幕を見て、とても嬉しそうでした。

3年【学び】水泳学習

今日は、とても良いプール日和と思いきや、1・2校時は、思うように水温が上がらず、少し冷たいプールでした。次回はいよいよ検定が始まります。3年生の目標である「12.5mを泳ぐ」「正しいけのびができる」が達成できるように頑張りましょう。

1年【"いのち"】セーフティ教室

ご多用の中、先日の学校公開に来ていただき、ありがとうございました。
1年生は日野警察署の方に来ていただき、「いかのおすし」について学習しました。

1人1人の“いのち”の大切さ、どのような所に近付かないほうがよいか、
どのように対応すればよいか考えながら学ぶことができました。

最後に「実際にこのような人がいたらどうする?」などの場面を設定して、
ロールプレイングを行いました。
 

1年【"いのち"】プール開き

初めての平山小学校のプールでした。
「今日は、プールに入れるかな?」と朝からたくさんの子供たちが
プールの学習を楽しみにしていました。
入れることが分かると、笑顔いっぱいになりました。

 

 
待ちに待ったプール開きでは、プールでの約束を確認して、楽しく安全に学習することができました。

1年【"いのち"・学び】初めてのランチルーム

初めてのランチルームでした。
6年生とのナンの大きさに驚いている子がいました。

1年生もたくさんの子がお代わりをして
給食を完食しました。

大好きな6年生とおいしい給食を食べることができて
とても楽しいひと時になりました。


4年【学び】社会科「水道キャラバン」

 6月15日(金)に水道キャラバンが来て、日頃使っている「水」について考えました。元気のよいキャラバン隊に導かれ、水がどのように届くのか学びました。後半は実験を通して、東京都で行っている「高度浄水処理」を体験的に学びました。最後にはお土産もいただき、笑顔の子供たちでした。

 

2年【学び・地域】学校公開③

16日(土)の3校時はセーフティ教室でした。
内容は「万引き防止」です。

まず、「万引き」とはどんなことか、警察の方から聞かれて知っていることを発表しました。しかし、私たちや子供たちが思っていた以上に万引きは大きな罪であることを、改めて教えていただきました。

友達の万引きを手伝ったり、万引きした物をもらったりすることも同じ罪になることを知り、セーフティ教室が終わってから「万引きした物だって分からずにもらったらどうなるの?」と聞きにきた子供たちもいました。警察の方の話をよく聞いて、「万引き」について考えることができました。

 
「万引き」をすると家族や自分の周りの人たちが悲しむのはもちろんですが、自分が一番つらい思いをすることが最も印象に残ったようです。

学年目標の「スマイル」の「ル」は「ルールを守る」です。スーパー2年生になるためにルールを守ることを警察の方々と約束しました。
 

ご家庭でもルールを守ることの大切さについて話すきっかけになるとよいです。

2日間、ご来校いただきありがとうございました。

6年【学び・“いのち”】セーフティ教室②薬物乱用防止教室

 15日(金)5校時に「薬物乱用防止教室」を行いました。今年度も日本くすり教育研究所代表理事の加藤哲太先生をお招きし、1回でも使用することは全てをだめにしてしまうなど、違法薬物使用の怖さについて学びました。

 授業の始めには、プレゼンテーション上に示されたイチゴを見て、それを瞬時にイチゴだと判断できる人間の脳は、目で見て判断し、それをすぐに言語化できるすごいものだと教わりました。

 そこで覚せい剤など、違法薬物を使用するとどうなってしまうのか。1回でも使用すると、その素晴らしい脳の機能が壊され、例えば手が震え、簡単にかけるはずの円がかけなかったり、幻覚が見えたり、いつでも人に襲われる危険性を勝手に感じたりと、正常な判断や本来できるはずの感情のコントロールができなくなってしまうことを知りました。

 加藤先生からのメッセージとして、すてきな自分を大切にしてほしいという話が最後にありました。どのような理由があっても、違法薬物の使用は許されない。子供たちはそのことを十二分に実感した1時間となりました。




3年【学び・地域・“いのち”】自転車安全教室

6月15日(金)に、自転車安全教室を行いました。
雨天のため、体育館での実施になりましたが、警察、地域の方に自転車の安全な乗り方について、教えていただきました。
実技試験、筆記試験ともに、3年生全員合格することができました。
各ご家庭におかれましては、自転車をお貸しいただき、ご協力ありがとうございました。











わかくさ【学び・“いのち”】学校公開

 学校公開1日目、セーフティ教室は各学年と交流して学習を行いました。1年生は「いかのおすし」、2年生は万引き防止教室、3年生は自転車安全教室、4年生は水道キャラバン、5年生はLINE講座、6年生は薬物乱用防止教室、LINE講座を行いました。
 交流に行っていない学年で集まって、アジサイのことについて学習しました。アジサイの咲く時期やなぜ色んな色に変わるのかなどを勉強しました。また、折り紙を使ってアジサイを作りました。






6年【学び・“いのち”】セーフティ教室①「LINE」講座

15日(金)のセーフティ教室では、教育ネットの橋本華子先生をお招きし、情報モラルを学んで、安全にインターネットを使おうというテーマで学びを深めていきました。

 まずはじめに、40億と数から何を思い浮かべるか考えました。これは全世界でインターネットを使用できる人数だそうです。その上でSNSと呼ばれるものには何があるのかを共有しました。子供たちは様々なことを知っているようでした。

 無料通信アプリは、いつでもどこでも気軽にでき、自分の送ったメッセージを相手が見たかどうか確認できるなど、非常に便利であることを確認しました。しかし、その反面、文面だけでは相手の表情がつかめず、うまく意図が伝わらないことや送ったのに返信がないことで、すれ違いが生じるトラブルがあること。また写真を気軽に投稿することにより個人情報の流失すること、一度投稿したものは削除しきれないことなど、危険性も知りました。 
 子供たちからは、「ネットに書きこみや投稿をすると、名前などの個人情報が分かってしまうので、あまり書きこみなどしたくないと思った。ネットはとてもこわいことを、あらためて実感した。」「メッセージだと気持ちが伝わりづらいから、そのあたりを気を付けたいと思う。」「ネットには良い所と悪い所があるから、よい所を生かすのが大切に思った。スマートフォンを持ったときには、今日学んだことを生かしたい。」などの感想が聞かれました。

2年【学び・地域】学校公開② 体育「体つくり運動」

16日の1,2時間目はプールの予定でしたが、雨天のため学年体育となりました。
体つくり運動ということで、自分の力を試したり、様々な体の動かし方を知りました。
ゲーム性を持つことで、もっと速く動いたり、上手に動いたりするにはどうしたらよいのか考えながら楽しんで運動を行うことができました。
子供たちからも「楽しかった」や「難しかったけど、できるようになって嬉しかった。」などの感想がでてきました。
これからも子供の楽しいという気持ちを大切にしつつ、様々な動きを取り入れていきます。
 

2年【学び】学校公開①図工「ひかりのプレゼント」

ご多用の中、2日間の学校公開をご参観ありがとうございました。
保護者の方々、地域の方々にご参観いただけたことで、子供たちはとても張り切って過ごしていました。

学校公開の1日目に図画工作で「ひかりのプレゼント」を行いました。
当日までに透明カップやケースをご準備いただき、誠にありがとうございました。
持ってきた材料に照明を当て、影を作ったり、光に色付けをしたりして楽しみました。

気に入った材料に色水を入れたり、マーカーを塗ったりして色付けをしました。
「虹みたいに塗ったよ!」「色水の赤とオレンジ混ぜたら夕焼け色になった!」など、新しい発見をしながら色を塗っていきました。
 

色水を入れた入れ物を照明で下から照らすと…
「おお!」「きれい!」と友達と一緒に眺めながら、考えを膨らませていきます。
 

色を塗った入れ物に照明を当てると…
 
透明だったカップの影がカラフルになりました。色を塗ったペットボトルを回して「万華鏡みたい。」「キラキラしてる。」と嬉しそうに眺めていました。
白い画用紙に映った影を見ながら、「虹がかかってる。」「夕焼けになったよ。」と想像を膨らませていました。

友達と光の世界にどっぷりつかって、楽しいひと時を過ごしました。

4年【学び】社会科「けいさつの仕事と人々の協力」

 事故や事件から安全な暮らしを守るために、人々はどのような仕組みをつくり、どのようなことをしているのかを学びました。

 各学級で学校の周りの「安全の設備」を調べに行きました。どのような場所に設備が多いのかに気付き、「ここは、危ないから気を付けよう。」と実生活に生かそうとしていました。教科書に載っていることだけでなく、「警察の方にインタビューしたい」と意欲的でした。

 

   もう作り終わった子もいれば、これから取り組む子もいます。どの子も一生懸命です。どんな新聞が並ぶのか、楽しみです。