学校の様子

学校の様子

2年【❝いのち❞・学び】合同遠足

今年度の遠足は、1・2年生での合同遠足になりました。
行先は多摩動物公園です。
昨年は、上級生に世話してもらっていましたが、今年は1年生をリードしなくてはいけません。遠足を楽しみにしていた子供たちは、ますますやる気いっぱいに、遠足に向けて準備を頑張りました。

~5月18日,24日 交流会~

事前に1年生から、見たい動物を聞きました。それを聞いた2年生がグループごとに回る順番を話し合い、1年生に伝えました。
また、グループで頑張るめあてを話し合ったり、回る時のペアを決めたり、と交流会を通して、グループの仲がよくなっている様子が伺えました。
 

~5月25日 遠足当日~
快晴の中、多摩動物公園に向けて、元気に出発しました。
 
行きは歩きでしたので、低学年の子供たちにとっては長い道のりです。時折、2年生が1年生を励ましながら歩く姿も見られました。

動物園の中でも、地図を見て、1年生に「こっちだよ。」と話しながら一緒に活動する姿がたくさん見られました。
お弁当もグループごとに仲よく食べていました。
 
 

お弁当の後は、学年で昆虫館に行きました。「面白かった!」「怖かった!」と様々な感想を話していました。

帰りは電車を使って帰りましたが、マナーを守って静かにできたこと、ホームで素早く集って移動できたことが大変立派でした。
たくさんの頑張りと成長が見られた遠足でした。

6年【学び】プログラミング体験授業

 5月30日の5校時に、プログラミングを開発している「株式会社Blue Planetプログラミングラボ」の方をゲストティーチャーにお招きして、プログラミングを体験する授業に取り組みました。
 実際にプログラミングを体験する前に、「これからの時代」と題して、これまでの様々な機器の進化や、車や信号など身の回りの様々なものは、すべてプログラムされて動いていることを教えてもらいました。
 その後「スクラッチ」というソフトを活用して、キャラクターの「ロケット」と「おばけ」がぶつからないように宇宙空間を飛び回るプログラムを作っていきました。自分で作ったプログラム通りに動くと歓声が上がり、授業が終わってもまだ続けたがっている子が多くいました。
 6月の学校公開で理科の学習でプログラミングを活用した授業を行う予定です。



6年【学び・地域】朝の読み聞かせ

 今年度初の朝の読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます。
 学年ブースに集合し、学年全体での読み聞かせとなり、最高学年らしく、メリハリのある態度をもって聞き入っていました。
 今回の読んでいただいた本は、「ここがせかいいち」「ちか100かいだてのいえ」です。世界規模の迫力に引き込まれたり、地下の世界の想像的な世界を楽しんでいました。これからも、よろしくお願いいたします。


1年【いのち】 とうもろこし

種から育てていた、とうもろこしの苗が成長しました。
苗をていねいにもち、「大きく育ちますように」と願いをこめながら植えました。
これから暑くなってきます。水やり、雑草抜きも頑張りましょうね!


1年 【いのち】 あさがお

あさがおの種を植えてから2週間が経ちました。
毎日“おおきくなあれ”と願いを込めて水をあげているので元気にすくすく育っています。
芽が出た時には、「やったー!」「見て見て!芽が出たよ!」と朝顔の成長を喜んでいる姿も見られました。
                      

1年【学び】 多摩動物公園に行ってきました。

 多摩動物公園に行ってきました。


園内では、先生と離れてグループごとに活動します。
水を飲む時間をとりながら行動したり、次に見に行く動物を
みんなで話し合いながら場所を探していました。
 
   
 お弁当や持ち物の準備等ありがとうございました。

1年【地域】 幼稚園・保育園との交流会

 園児たちと楽しく遊ぶ「交流会」がありました。一緒に手を繋ぎながら走ったり、園児が跳び終わるのをちゃんと待ってあげる姿にとても心が温まりました。これから、一年間を通して何回か交流をしていきます。一回ごとの活動を大切にし、異学年交流でしか感じることのできない心を大切に指導していきます。

    

5年【学び】八ヶ岳に向けて

5年生の一大イベント、八ヶ岳移動教室まで残り2週間になりました。
何のために行くか、どこに行くか等、学年オリエンテーションをした5月初旬には、まだまだ八ヶ岳移動教室は、どんな行事になるのか明確でなかった5年生の子供たち。
先週に入り、しおり作りを行い、行動班・生活班での自分たちの役割もはっきりと分かり始め、より、やる気を増してきました。
今の時期の事前学習の中で大切にしていることは、それぞれの係活動の中で、『学年や班の友達のために自分に何ができるか』ということです。友達を楽しませるためにどんなレクリエーションにしようか、宿舎の部屋の前に貼るメンバー表には八ヶ岳にちなんだ花を描いたらみんな喜ぶかななど、一人一人の思いが『誰かのため』というところに向かって、高め合っています。
一緒にいるだけで、気持ちのよい集団になってきています!
    

5年【“いのち”・学び】スポーツテスト

今年のスポーツテストは2年生と一緒にきょうだい学級として行いました。
5年生にとっては、昨年に続き2回目の『教える立場』としてのスポーツテストです。
教師から実施方法の説明はありますが、2年生がテストを受ける時には5年生がリードして教えてあげる必要があります。そのことを知った子供たちは、少し緊張の表情を浮かべていました。
しかし、いざ関わり始めると、一生懸命な2年生のかわいらしさ、自分たちが頼られる嬉しさを実感してか、責任をもっていきいきと活躍する5年生の姿が…!

活動の終わりには、各班の2年生から目を見て『ありがとう』と伝えられ、喜ぶ表情が印象的でした。下級生を思いやる思いが子供たちを立派な5年生に成長させるきっかけにもなりました。
2年生のみなさん、ありがとうございました!
 
 

わかくさ【地域】町探検

 5月21日(月)の1・2校時、町探検に行ってきました。平山小学校の周辺を散策して、最後は沢田公園に寄って遊びました。郊外歩行をする前に、交通安全や集団での歩き方、マナーついて確認ました。1・2年生は今週末に多摩動物公園への遠足があります。今回学んだことを意識して頑張ります。









4年【“いのち”・地域】おかぼ成長記

おかぼの種まき(もみふり)をしてから2週間が経ちました。種まき後3日で芽が出て、すくすくと育っています。

 

 

その成長スピードに子供たちも驚き、定規で苗の大きさを測っている子もいました。

「5月10日は13cmで、5月11日は15cmです。1日で2cmも伸びていま  
 した!」

と報告してきて、近くに置いてある虫眼鏡で、熱心に観察をしていました。

たくさんの子が頭をつき合わせて観察している姿は、頼もしくもあり、微笑ましくもありました。




今週末には畑への植え替えです。これからが本番!!
おいしいおかぼになあれ!!

6年【学び】AI黒板を活用した授業

 6年生では、AI黒板を活用した授業実践を行いました。
このシステムは現在開発が進んでおり、現段階では教師の発した声をAIが拾い、分析し、それが黒板上に映し出される仕組みです。
1組 社会「大陸に学んだ国づくり~遣唐使~」 
2組 理科「土地のつくりと変化~堆積岩の種類~」
3組 社会「聖徳太子が目指した国づくり」
 
 このシステムを使うのは、平山小6年生が“初代”でした。初めて経験することが多く、教師の発言が黒板に映し出されるたびに、驚いていました。でもさすがは6年生です。学習課題に対し、どのクラスも集中して取り組むことができました。

 近い将来、AI黒板になったら、「自分たちがその初代だ!」と自慢できると思います。楽しみです。


3年【学び・地域】 町探検

社会科の地域から学ぶ学習で、南平方面・平山城址公園駅方面の町探検に行ってきました。学校の周辺にある公園や、お店など様々な建物などがあることを改めて学びました。






5年【“いのち”】古代米、スタート!

5月2日(水)
今年から5年生は総合的な学習の時間で古代米を栽培します。
昨年栽培した陸稲とは何が異なるのか、わくわくしながら活動の日を迎えました。
農業指導者の小林和男さんから、もみふりの手順を聞くと子供たちからは、
「あれ、陸稲みたい…?」
「本当は陸稲と全く一緒なんじゃないの!?」
という声が上がりました。質問コーナーでは、
「陸稲と古代米はどちらが栄養が高いのですか。」
「古代米ものげは長いのですか。」
など、陸稲と古代米の違いを追求したい子供たちの質問が多くありましたが、
小林さんからは、
「これから育てて、自分で調べてみましょう。」
との言葉が返ってきました。話を聞く子供たちの表情は生き生きとしていました。
これからの古代米の生長の様子を報告していきます。


6年【学び・地域・“いのち”】人権についての授業

 6年生は毎年5月、人権について学びます。
 今年度も、法務省人権擁護委員の吉野美智子先生をお招きし、人権についての授業をしていただきました。
・人権とは誰からも大切にされる権利、安心して幸せに暮らせる権利であること。しかし権利を主張しすぎるとわがままになり、義務もしっかり果たしていかなければならない。
・人権を大切にするとは、思いやりの心である。毎日おびえながら、つらいことが始まる一日ではなく、朝を迎えて、今日もやるぞという毎日にする。そのために、自分も相手も幸せになってほしいと思う。

 今回の授業では、障害者の人権を中心にお話しいただきました。例えば肢体不自由で車いすで生活をしている人への配慮を当たり前のようにできること、町の中で大きな声で叫んでいる人を、「あの人はおかしいな」と思うか、「がんばっている。」と思うかでも、全然違うこと。そして何よりも互いに理解することがとても大事であることを吉野先生から教わりました。

 授業を通して初めて知ったことが多く、人権とは何かがよく分かったと話している子が多くいました。
 このことを生かし、人権作文を書いています。子供たちの人権意識は向上しました。それを日常の生活の場でどう実践できるか、見守っていきます。




4年【”いのち”】総合「おかぼ作り」

4年 【”いのち”】総合 「おかぼ作り」

 

平山伝統のおかぼ作りがスタートしました。毎年、農業指導でお世話になっている小林さんに教えていただきながら育苗箱を作りました。

代表の子は、「ドキドキする。」と土を水平にならしていました。

続いて、もみふりです。育苗箱に、種もみを均等になるようにふりました。各クラスの男女1枚ずつ計6枚作りました。


一生懸命取り組んでいました。「楽しかったです。これからおかぼが育っていくことがすごく楽しみです。」と、子供たちは、これからの活動に意欲的でした。

1年【学び】4月③学校案内


4月27日(金)に2年生が学校を案内してくれました。
学校探検カードをもらい、教室の使い方や、どのような物があるのか、クイズ形式で教えてくれました。
クイズに答えてシールをもらうと、1年生はにっこり笑っていました。







「2年生が優しく教えてくれてうれしかった!」
「いろいろな場所について分かってよかった。」
と話していました。

1年【学び】4月②1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。
自分たちの名前をマイクではっきりと言えて立派でした。
お兄さん、お姉さんから心のこもった発表を
しっかりと見る姿に、1年生の優しい心が伝わってきました。


1年生は、学年みんなで「人間っていいな」を歌いました。
一生懸命練習した歌を全校児童の前で大きな声で歌い、
口をしっかり開けた歌い方を校長先生が褒めてくださいました。
この1年間、みんなで力を合わせて楽しく過ごしていきたいです。

5年【“いのち”】1年生を迎える会

5年生、初投稿です!よろしくお願いします!


4月20日(木)
高学年になって初めての行事、1年生を迎える会を行いました。
5年生は、平山小学校の行事について紹介をしました。
クラスごとに行事を分担して、どうすれば行事の楽しさが伝わるか、紹介の方法を工夫しました。
1組は『動物園への遠足』


2組は『秋の運動会』


3組は『3年に一度しかない音楽会』


劇仕立てやコントのような面白さ、みんなが知っている歌など、
どの紹介も、子供たちの楽しさを伝える工夫が散りばめられた発表になりました。
終わった後はやり切った気持からか、満面の笑みを浮かべていました。
5年生としての初めての行事を終えて、クラス・学年の団結も高まったようです。

【学び いのち】 3年 遠足に行ってきました!

今年の遠足の行先は、高尾山です。

今年は、3・4年生で一緒に行きました。

行きは、たてわり班ごとで上り、フィールドビンゴで、自然に親しみながら山頂を目指しました。

1号路・4号路を通り、吊り橋も渡りました。

お弁当を食べる場所は、混んでいましたが、楽しくご飯が食べられました。

帰りはクラスごとで下山し、無事、学校に戻ることができました。

「体力がついた。」「あいさつを自分からできた。」「班で協力できた。」と一人一人が成長した遠足でした。

【学び】 3年 1年生を迎える会

先週の金曜日に1年生を迎える会を行いました。
3年生からは、学校生活クイズを出しました。
廊下歩行や、給食の「もぐもぐタイム」についてクイズを出しました。

最後に、『世界に1つだけの花』を歌い、歌のプレゼントもできました。

1年生のために、みんなでクイズを出し、中学年らしい姿に感心しました。

わかくさ【学び】春を見つけたよ

4月の晴れた日、春を探しに行きました。
校庭やビオトープの周りの植物や生き物を見つけ、ビンゴカードに記入しました。
班ごとにまとまって活動し、「アメンボがいたよ!」「いい匂いの花だよ!」と教え合いました。ビンゴが完成し、嬉しそうでした。


6年【学び・地域・“いのち”】土器発掘体験

 4月27日(金)に土器拾い体験をしました。当日の講師は、本校の農業指導者でもある小林和男さんです。
 平山橋近くの鉄塔に到着すると、小林さんからこの地域で発見された土器は、縄文時代の物、弥生時代の物以外に、平安時代の須恵器や磨製石器もあると説明していただきました。
 20分間ほど、子供たちは夢中になって探し、「これは土器?石?」と積極的に質問していました。拾ったものはすべて持ち帰ってよいとのことだったので、ご家庭でもご覧いただけたのではないでしょうか。
 続けて、スペシャルなことが起きました。現在日野バイパスの建設用地から埋蔵物が発見されたということで、来年の3月まで発掘調査が行われています。何と今回は、その中に入って、見学することができたのです。
 この場所には、平安時代までの住居跡が発見されており、この時代まで竪穴式住居であったと教わりました。実際に目にすることで、当時の様子を想像したり、人々が生活していた姿が分かったりしました。「平山にこんなに大きくて、すごい歴史があることに気が付いて、誇りに思った。」と感想を書く子がいました。





(”いのち”・地域)消防写生会

4月26日に消防写生会を行いました。

消防車を前にすると、「おおー!」と子供たちから歓声があがりました。
さらに、消防員の方に積み荷のシャッターを開けてもらうと、「わあ!すごい」と驚き、まじまじと眺めていました。

「これで扉を切って開けるんだよ。」と道具を見せてもらうと、「ええ?扉を本当に切れるの?」と不思議そうに見る様子も。

消防車をじーっとよく見ながら、消防車を描きました。
 
「もう赤いクレパスなくなりそう!」と言いながら、しっかり色を塗りました。

 
「あー!あの消防団の人、〇〇ちゃんのお父さんだよ!」「本当だ!」と話す様子も見られ、地域の方々に命を守っていただいていることを実感した1日でした。

 
★子供たちの力作は、学校公開日に掲示しますので、どうぞご覧ください。

6年【“いのち”】1年生を迎える会

 6年生は入学式翌日から、毎朝、給食後、清掃活動等、1年生のお世話に取り組んでいます。「意外と大変だけど楽しい!」「ありがとうと言ってくれるとやりがいを感じる。」などいった感想が聞かれます。
 20日(金)には1年生を迎える会がありました。1年生が平山小の一員として゛本格的にデビュー”する大切な会です。6年生の役割は、手をつないでの入退場です。人数の差がありましたが、臨機応変に対応し、最高学年としての役割をしっかり果たしていました。
 卒業までの登校日は200日を切りました。6年生を送る会では、1年生が号泣してくれるように、1年生から慕われる6年生を目指します。



4年【“いのち”】1年生を迎える会


 4年生、初投稿です!  
一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 先週の金曜日に一年生を迎える会がありました。

4年生は、「先生紹介」をしました。アナウンサーやインタビュアー

になりきり、楽しく紹介することができました。








6年【学び】全国学力学習状況調査

 6年生がスタートして2週目に入りました。
 遅くなりましたが、今年度は1組 本地由佳、2組 長谷川睦、3組 折茂慎一郎が担当させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
 今年の学年のキーワードは、「チームワーク~最考、最交、最高の6年生~」です。
壁があった時には全員でその壁を乗り越え、成功した時には全員で喜ぶ。6年生全員がチームとしての意識をもち、成長していってほしいという担任の願いです。これまでの学校生活の中で「最も考え」、「最も交わり」、「最も高まる」そんな1年間を子供たちには送ってほしいと思います。

 さて、4月17日(火)は日本全国の6年生が挑戦した全国学力・学習状況調査でした。本番前から緊張している様子でしたが、本番になると集中して問題に取り組んでいました。“最考”の1日になりました。



3月9日(金)本日の登校について

本日は、通常通りの授業を行います。なお、登校時間に風雨が強まる予報が出ています。各家庭において周囲の状況に注意して登校させるようにしてください。保護者の判断で登校を遅らせたり見合わせたりした場合は、学校に電話で連絡してください。
                           校長 小林 洋之

3年生 浅川の四季

 3月2日(金)に生きぬく科の学習で浅川に行ってきました。
浅川の様子について、四季の情景の変化を考えながらワークシートに記録しました。
「川の水の量が違う。」「草が枯れて景色が違う。」など浅川の四季について知ることができました。




算数検定2

 今回は、前回1月の検定に申し込みながら、インフルエンザ等で受検できなかった子供たちがチャレンジしました。
 土曜日の朝の早い時間の実施でしたが、集中して40~50分間、よく頑張りました。

 来年度も多くの子供たちが算数検定に挑戦してほしいと思います。
 コーディネータの根津さんをはじめ、当日スタッフとしてお手伝いいただいたみなさま、ありがとうございました。




3年 七輪体験

昔の道具体験として、七輪を使ってお餅を焼きました。
七輪の中に、杉の穂と新聞紙にマッチで火を付け、小分けにされた薪を入れていきました。薪が炭に変わるのを待ってから、七輪に網をのせてお餅を焼きました。

ふり返りでは、「火力の調整に苦労した」、「お餅が焼ける準備をするまで時間がかかった」など昔の道具を使う苦労を知ることができました。
また、「暖かくなるので暖房の代わりになる」など、良さも知ることができました。

実りのある学習になりました。

 

わかくさ 6年生を送る会

 3月1日(木)に、「6年生を送る会」がありました。
 わかくさ学級は、「あしたははれる」という曲の合唱と合奏をしました。1~3年生は「カズー」という楽器を演奏して、4,5年生は「カズー」と「リコーダー」の両方を演奏しました。6年生への感謝の気持ちを込めて、素敵な歌を届けました。
 6年生も出し物のお返しとして、ゆずの「タッタ」という曲に合わせて踊りを披露してくれました。さすが6年生といった素敵なダンスでした。卒業までラストスパート、まだまだ6年生との思い出をたくさん作っていきます!











本日は通常登校

 本日は、通常通りの授業を行います。なお、登校時間に風雨が強まる予報が出ています。各家庭において周囲の状況に注意して登校させるようにしてください。
 保護者の判断で登校を遅らせたり見合わせたりした場合は、学校に電話で連絡してください。 
                              校長 小林 洋之

3年 クラブ見学

3年生にとって、学校生活の中でずーっと楽しみにしてきたクラブ見学の日がやってきました。
朝から、子供たちはソワソワ…
今回は、クラスに分かれて10種類のクラブすべてを見学していきました。
それぞれのクラブのクラブ長さんが、3年生に分かりやすく説明してくれたり、クラブの活動を体験させてくれたりと、3年生にとってとても充実した時間となりました。
さて、3年生の子供たちは、来年どんなクラブを希望するのでしょう…楽しみです!
 

 

3年 お仕事調べ隊!

社会科の学習で『お仕事調べ隊』として活躍をしてきた3年生。
今回は、平山の地域にあるスーパーマーケット…
『ヤオコー』へ行こう!
と、いうことでお店の見学に行かせていただきました。
店内や、バックヤードの見学をしている最中の子供たちの目は、きらきらと輝いていました。事前に考えた質問にもたくさん答えていただき、スーパーマーケットで働く人々の仕事の工夫や、「お客さんのために!」と願うお店の方々の願いを知ることのできた1日となりました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!


 

3年 書初め展を終えて…

 書写の学習が始まって、そろそろ1年がたとうとしています。
 年明けに開かれた校内書初め展は、ご覧いただいたでしょうか!
子供たちはめきめき力をつけ、とめ、はね、はらい等の筆の動かし方を熱心に練習してきました。
 そんな3年生の書写の時間もそろそろ終わりを迎えます。最後の作品は…『水』!!
とても難しい字です。直線の太さを意識して、はねる。そして、右はらいに左はらい…。
大人でも難しいと感じてしまう字です…!
 2月後半から3月前半にかけて各クラスで今年度最後の書写の授業があります。できた作品を持ち帰ったとき、1年間の頑張りを大いにほめてあげてください。
 
 

2月の避難訓練

 休み時間始まりに、子供たちにも教員にも予告なしの訓練を実施しました。
 図書室から教室に戻ろうとしていたとき、教室で次の時間の学習の準備をしていたときなど、子供たちは様々な状況の中でした。
 緊急地震速報の音が鳴ると、すぐに安全姿勢をとったり、机の中に入り、頭を中心に身を守ることができました。
 これからも、このような積み重ねをして、いざというときに自分のいのちは自分で守っていけるようにしていきます。

 地震だけではなく、大雪などの災害も考えられます。2月2日(金)の雪の際も、職員でできる範囲の雪かきをし、登校の安全確保に努めました。共助、公助についても、発達段階に応じて引き続き指導してまいります。




算数検定

1月27日(土)の学校公開日の午後に、算数検定が実施されました。150名近くの子供たちが受験をし、日頃の努力を発揮しようと集中して問題を解いていきました。

インフルエンザが流行しており、この日に欠席してしまった子は、3月3日(土)にチャレンジします。がんばってください!!

新1年生保護者会

 2月7日(水)に平成30年度入学予定の新1年生保護者会を行い、入学式の予定や入学後の学校生活、持ち物などの話をさせていただきました。
 また、日野警察署からの安全にかかわる話もしていただきました。
 来年度、笑顔あふれる1年生の入学を心待ちにしております。
  

本日 通常登校です

本日は通常通り授業を実施します。
転倒や落雪等に気を付けて、登校してください。

なお、遅刻や欠席をされる場合は、学校に連絡をください。

4年 タグラグビー講座

1月30日(火)に日野自動車のラグビーチーム「レッドドルフィンズ」の方々をお迎えして、タグラグビー講座を行いました。

基本的な動き方や、パスの練習、相手をぬく練習など様々なことを教えていただきました。パス回しが速くできたり、相手をうまく抜くことができたりした時の喜びを感じながら楽しく活動できました。

 
 

それぞれの学級に入って一緒に給食も食べていただき、たくさんお話もしてくださいました。

日野自動車レッドドルフィンズは、来シーズントップリーグへの昇格を果たしました。来シーズンのご活躍と、2019年ラグビーワールドカップでのご活躍をお祈りしています。4年生も教わったことを生かして、これからのタグラグビーの学習を楽しみます。

4年 平山おかぼ収穫祭

1月27日(土)の学校公開では、4年生の子供たちがこの1年間頑張って育ててきた平山おかぼの収穫祭と題して、おかぼパン作りを行いました。

おかぼパンは平山おかぼを米粉にしたものを生地に混ぜて、炊飯器でふっくらと焼き上げました。

パンを焼いている間、この1年間平山おかぼの栽培を支えてくださった、農業指導者の小林和男さんをお迎えして感謝の会を開きました。小林さんに感謝の気持ちを込めて、お手紙を渡しました。

感謝の会の後は焼き上がったパンを食べました。育てた喜び、収穫した喜び、調理して食べられた喜びを全員で分かち合うことのできた収穫祭になりました。ご協力いただいた保護者の皆様、参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 
 

4年 雪遊び

1月末の大雪により外で遊べない日が続いておりますが、降雪の翌日、1月23日(火)の朝は全員が校庭に出て雪遊びを楽しみました。

 


雪だるまを作ったり、雪をかけあったり、寝転がってみたりと、元気よく雪遊びを楽しみました。

まだ残雪が見られ、雪予報が出ることもあると思いますが、安全に気を付けて登下校をしてほしいと思います。

元プロ野球選手による特別授業「キャッチボールクラシック」

★元プロ野球選手による特別授業「キャッチボールクラシック」
 お2人の講師の大きな体、元気なかけ声、分かりやすく楽しいご指導で、子供たちは圧倒され、ついつい引き込まれてしまいました。
 これまで、ボールをワンバウンドさせてキャッチボールをしていた子たちが、授業の終わりには、ノーバウンドのキャッチボールに挑戦していました。
 投げ方、捕り方とともに、友達が捕りやすい所に投げようとする思いやりが大切であることを学びました。
 ギャオス内藤先生、伊藤義弘先生、ありがとうございました。
 寒い中、参観いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
  講師:ギャオス内藤氏(元ヤクルト)、伊藤義弘氏(元ロッテ)
  日時:
平成30年1月30日(
)
     パワーアップタイム 全学年
     5校時       6年生
     6校時       5年生
  場所:本校校庭

 本校では、「日野市教育委員会『体を動かす楽しさ、心地よさ向上プロジェクト』」及び「オリンピック・パラリンピック教育」の推進のため、朝の集会の時間や休み時間に「パワーアップタイム」を設定し、全校児童で体力・運動能力向上に取り組んでいます。体力・運動能力等調査の結果からは、「ボール投げ」が課題であることが分かっています。
 そこで、平成29年11月から、体育の授業やパワーアップタイムで、日本プロ野球選手会考案のゲーム「キャッチボールクラシック※」を取り入れることにしました。各学年・学級では、発達段階や習熟度に応じて、キャッチボールクラシックのルールをアレンジして取り組んでいます。
 
この度、日本プロ野球選手会のご協力を得て、元プロ野球選手による特別授業を実施し、本校の児童の意欲をより一層高めたいと考えました。

※ 日本プロ野球選手会では、キャッチボールの普及のための新しい試みとして、キャッチボールの正確さとスピードを競う「キャッチボールクラシック」というゲームを誕生させました。具体的には、9人1組のチームが、2分間で何回キャッチボールができたかを競います。


祝トップリーグ昇格!レッドドルフィンズによる特別授業

★祝トップリーグ昇格!日野自動車レッドドルフィンズによる特別授業「タグラグビー」
 講師:日野自動車レッドドルフィンズ選手
 日時:
平成30年1月30日()
    2校時 4年2組
    3校時 4年1組
    4校時
4年3組

 先日のラグビー・トップリーグ入替戦で見事に勝利を収め、来シーズンのトップリーグ昇格を決めた日野自動車レッドドルフィンズの選手の方々が来校しました。
 本校では、毎年、レッドドルフィンズの選手の方々を迎え、4年生対象のタグラグビー教室を実施しています。
 朝から給食まで、楽しい時間を一緒に過ごしてくださった選手の方々に、お礼の気持ち、トップリーグ昇格をお祝いする気持ち、トップリーグや2019年ラグビーワールドカップ日本大会での活躍を応援する気持ちを込めて、4年生の代表児童から花束をプレゼントさせていただきました。
 日野自動車レッドドルフィンズの皆様、ありがとうございました。


パラリンピアンによる特別授業「夢・未来プロジェクト」

★パラリンピアンによる特別授業「夢・未来プロジェクト」
 学校公開日に実施しました。子供たちとともに、多くの方にご参観いただきありがとうございました。
  
講師:高田千明氏(視覚障害陸上T11クラス走り幅跳び、短距離走)
     高田裕士氏(聴覚障害陸上400m,400mハードル)
  日時・場所:平成30年1月27日(土)学校公開日
        2校時 全校児童対象の講演会、体育館
        3・4校時 5年生対象の実技指導・体験教室、校庭

 
高田ご夫妻は、それぞれの競技種目の国際大会における日本人初のメダリストであり、日本記録を更新し続ける活躍をしておられます。
「障害は、個性である。」
「自分を輝かせるために、考えて、努力・工夫をする。」
という言葉が印象的でした。
 夢をもつことの大切さ、夢に挑戦することの素晴らしさを学びました。
 高田千明先生、高田裕士先生、ありがとうございました。