学校の様子

学校の様子

2年【学び・地域】学校公開③

16日(土)の3校時はセーフティ教室でした。
内容は「万引き防止」です。

まず、「万引き」とはどんなことか、警察の方から聞かれて知っていることを発表しました。しかし、私たちや子供たちが思っていた以上に万引きは大きな罪であることを、改めて教えていただきました。

友達の万引きを手伝ったり、万引きした物をもらったりすることも同じ罪になることを知り、セーフティ教室が終わってから「万引きした物だって分からずにもらったらどうなるの?」と聞きにきた子供たちもいました。警察の方の話をよく聞いて、「万引き」について考えることができました。

 
「万引き」をすると家族や自分の周りの人たちが悲しむのはもちろんですが、自分が一番つらい思いをすることが最も印象に残ったようです。

学年目標の「スマイル」の「ル」は「ルールを守る」です。スーパー2年生になるためにルールを守ることを警察の方々と約束しました。
 

ご家庭でもルールを守ることの大切さについて話すきっかけになるとよいです。

2日間、ご来校いただきありがとうございました。

6年【学び・“いのち”】セーフティ教室②薬物乱用防止教室

 15日(金)5校時に「薬物乱用防止教室」を行いました。今年度も日本くすり教育研究所代表理事の加藤哲太先生をお招きし、1回でも使用することは全てをだめにしてしまうなど、違法薬物使用の怖さについて学びました。

 授業の始めには、プレゼンテーション上に示されたイチゴを見て、それを瞬時にイチゴだと判断できる人間の脳は、目で見て判断し、それをすぐに言語化できるすごいものだと教わりました。

 そこで覚せい剤など、違法薬物を使用するとどうなってしまうのか。1回でも使用すると、その素晴らしい脳の機能が壊され、例えば手が震え、簡単にかけるはずの円がかけなかったり、幻覚が見えたり、いつでも人に襲われる危険性を勝手に感じたりと、正常な判断や本来できるはずの感情のコントロールができなくなってしまうことを知りました。

 加藤先生からのメッセージとして、すてきな自分を大切にしてほしいという話が最後にありました。どのような理由があっても、違法薬物の使用は許されない。子供たちはそのことを十二分に実感した1時間となりました。




3年【学び・地域・“いのち”】自転車安全教室

6月15日(金)に、自転車安全教室を行いました。
雨天のため、体育館での実施になりましたが、警察、地域の方に自転車の安全な乗り方について、教えていただきました。
実技試験、筆記試験ともに、3年生全員合格することができました。
各ご家庭におかれましては、自転車をお貸しいただき、ご協力ありがとうございました。











わかくさ【学び・“いのち”】学校公開

 学校公開1日目、セーフティ教室は各学年と交流して学習を行いました。1年生は「いかのおすし」、2年生は万引き防止教室、3年生は自転車安全教室、4年生は水道キャラバン、5年生はLINE講座、6年生は薬物乱用防止教室、LINE講座を行いました。
 交流に行っていない学年で集まって、アジサイのことについて学習しました。アジサイの咲く時期やなぜ色んな色に変わるのかなどを勉強しました。また、折り紙を使ってアジサイを作りました。






6年【学び・“いのち”】セーフティ教室①「LINE」講座

15日(金)のセーフティ教室では、教育ネットの橋本華子先生をお招きし、情報モラルを学んで、安全にインターネットを使おうというテーマで学びを深めていきました。

 まずはじめに、40億と数から何を思い浮かべるか考えました。これは全世界でインターネットを使用できる人数だそうです。その上でSNSと呼ばれるものには何があるのかを共有しました。子供たちは様々なことを知っているようでした。

 無料通信アプリは、いつでもどこでも気軽にでき、自分の送ったメッセージを相手が見たかどうか確認できるなど、非常に便利であることを確認しました。しかし、その反面、文面だけでは相手の表情がつかめず、うまく意図が伝わらないことや送ったのに返信がないことで、すれ違いが生じるトラブルがあること。また写真を気軽に投稿することにより個人情報の流失すること、一度投稿したものは削除しきれないことなど、危険性も知りました。 
 子供たちからは、「ネットに書きこみや投稿をすると、名前などの個人情報が分かってしまうので、あまり書きこみなどしたくないと思った。ネットはとてもこわいことを、あらためて実感した。」「メッセージだと気持ちが伝わりづらいから、そのあたりを気を付けたいと思う。」「ネットには良い所と悪い所があるから、よい所を生かすのが大切に思った。スマートフォンを持ったときには、今日学んだことを生かしたい。」などの感想が聞かれました。

2年【学び・地域】学校公開② 体育「体つくり運動」

16日の1,2時間目はプールの予定でしたが、雨天のため学年体育となりました。
体つくり運動ということで、自分の力を試したり、様々な体の動かし方を知りました。
ゲーム性を持つことで、もっと速く動いたり、上手に動いたりするにはどうしたらよいのか考えながら楽しんで運動を行うことができました。
子供たちからも「楽しかった」や「難しかったけど、できるようになって嬉しかった。」などの感想がでてきました。
これからも子供の楽しいという気持ちを大切にしつつ、様々な動きを取り入れていきます。
 

2年【学び】学校公開①図工「ひかりのプレゼント」

ご多用の中、2日間の学校公開をご参観ありがとうございました。
保護者の方々、地域の方々にご参観いただけたことで、子供たちはとても張り切って過ごしていました。

学校公開の1日目に図画工作で「ひかりのプレゼント」を行いました。
当日までに透明カップやケースをご準備いただき、誠にありがとうございました。
持ってきた材料に照明を当て、影を作ったり、光に色付けをしたりして楽しみました。

気に入った材料に色水を入れたり、マーカーを塗ったりして色付けをしました。
「虹みたいに塗ったよ!」「色水の赤とオレンジ混ぜたら夕焼け色になった!」など、新しい発見をしながら色を塗っていきました。
 

色水を入れた入れ物を照明で下から照らすと…
「おお!」「きれい!」と友達と一緒に眺めながら、考えを膨らませていきます。
 

色を塗った入れ物に照明を当てると…
 
透明だったカップの影がカラフルになりました。色を塗ったペットボトルを回して「万華鏡みたい。」「キラキラしてる。」と嬉しそうに眺めていました。
白い画用紙に映った影を見ながら、「虹がかかってる。」「夕焼けになったよ。」と想像を膨らませていました。

友達と光の世界にどっぷりつかって、楽しいひと時を過ごしました。

4年【学び】社会科「けいさつの仕事と人々の協力」

 事故や事件から安全な暮らしを守るために、人々はどのような仕組みをつくり、どのようなことをしているのかを学びました。

 各学級で学校の周りの「安全の設備」を調べに行きました。どのような場所に設備が多いのかに気付き、「ここは、危ないから気を付けよう。」と実生活に生かそうとしていました。教科書に載っていることだけでなく、「警察の方にインタビューしたい」と意欲的でした。

 

   もう作り終わった子もいれば、これから取り組む子もいます。どの子も一生懸命です。どんな新聞が並ぶのか、楽しみです。

 

 

2年【“いのち”・学び】プール開き

6月13日に、プール開きをしました。
プールカードやプールバッグなど、プール開きに向けてご準備いただきありがとうございました。
11日は雨天で中止になったため、子供たちはとても残念そうにしていました。今日は、「今日は入れる?」と、何度も尋ね、朝から楽しみにしていました。

今年も無事にプール開きを迎え、ほっとしています。安全第一で、水遊びの楽しさを実感できる水泳にしていきます。

プール開きに向けて、プールカードに自分が今年の水泳でがんばりたいことをめあてに書きました。
代表の児童がめあてを発表し、楽しみにしていたプールが始まりました。

2年生からは大プールに入ります。小プールに比べ、ぐっと深くなりましたが、子供たちは大喜びで入っていました。

水慣れをして、もぐる遊びや水中歩行をしました。「顔がつけられないよ。」と言いながらも、友達に手伝ってもらったり、自分のペースで少しずつ水に慣れようと頑張ったりする姿が見られました。

 
         

わかくさ【学び・“いのち”】ソラマメさや剥き体験

6月5日(火)の1校時、わかくさ学級の1年生が、ソラマメのさや剥き体験に参加しました。硬いさやから豆を取り出すことが難しそうでしたが、最後まで集中して参加していました。1年生が剥いたソラマメは、栄養士さんと調理員さんが美味しく調理してくださり、当日の給食に出ました。わかくさ学級でも「1年生が頑張って剥いたソラマメを美味しく食べようね!」と声を掛け合い、完食しました。





わかくさ【学び・“いのち”】リトルホース

6月5日(火)の3校時、わかくさ学級の1年生が、1年1組と交流でリトルホースと触れ合う体験をしました。餌やりをしたり、ロープを引いて散歩させたりと、普段はできない貴重な経験でした。子供たちはリトルホースに興味津々でした。





5年八ヶ岳移動教室「夕食」

子供たちが楽しみにしていた夕食です。
メニューは、大成荘自慢のカレーライスバイキング。
カレールー、トッピング、サラダがお好みで選べます。
夕食後は、これもまた楽しみなキャンプファイヤー。
平山小学校では久しぶりに実施します。
本日の学校webページ更新は、これで最後にさせていただきます。














5年八ヶ岳移動教室「JA八ヶ岳牧場」【“いのち”・学び】

13時30分、JA八ヶ岳牧場に着きました。
八ヶ岳山麓275haの土地で、約450頭の乳牛を飼養しているそうです。
乳牛の育成と搾乳を主体とした「生産牧場」ですが、体験学習の受け入れをしています。
農業指導員の方々と一緒に牧場内を歩きながら、“いのち”の誕生から牛乳が飲めるまでのビデオ、子牛とのふれあい、乳牛の管理、搾乳などを体験的に学びます。














5年【学び】八ヶ岳前日…

6月1日(金)
とうとう5年生にとってはじめての宿泊学習、八ヶ岳移動教室前日となりました。
無事に内科検診も終え、体調もばっちりです。
がんばって準備を進めてきた子供たちに、最後の最後にサプライズがありました!
2年生が5年生一人一人のためにテルテル坊主を作ってきてくれたのです!
2日間、天気が良くなるように…と、『にじ』の歌も歌って、踊ってくれました。
5年生の表情は、全員にこにこ晴れ模様でした。
2年生の皆さん、本当にありがとうございました!




6時間目には、キャンプファイヤーのリハーサルを行いました。
レク係さんはみんな緊張、輪になるその他の5年生はみんなわくわく…。
楽しそうなイベントが目白押しです。平山小学校でキャンプファイヤーを行うのは本当に久しぶりです。新たなキャンプファイヤーの歴史に名を刻めるように、本番も全力で楽しめるとよいです。


最高の八ヶ岳移動教室になるように、5年生全員で協力してきます!

2年【❝いのち❞・学び】合同遠足

今年度の遠足は、1・2年生での合同遠足になりました。
行先は多摩動物公園です。
昨年は、上級生に世話してもらっていましたが、今年は1年生をリードしなくてはいけません。遠足を楽しみにしていた子供たちは、ますますやる気いっぱいに、遠足に向けて準備を頑張りました。

~5月18日,24日 交流会~

事前に1年生から、見たい動物を聞きました。それを聞いた2年生がグループごとに回る順番を話し合い、1年生に伝えました。
また、グループで頑張るめあてを話し合ったり、回る時のペアを決めたり、と交流会を通して、グループの仲がよくなっている様子が伺えました。
 

~5月25日 遠足当日~
快晴の中、多摩動物公園に向けて、元気に出発しました。
 
行きは歩きでしたので、低学年の子供たちにとっては長い道のりです。時折、2年生が1年生を励ましながら歩く姿も見られました。

動物園の中でも、地図を見て、1年生に「こっちだよ。」と話しながら一緒に活動する姿がたくさん見られました。
お弁当もグループごとに仲よく食べていました。
 
 

お弁当の後は、学年で昆虫館に行きました。「面白かった!」「怖かった!」と様々な感想を話していました。

帰りは電車を使って帰りましたが、マナーを守って静かにできたこと、ホームで素早く集って移動できたことが大変立派でした。
たくさんの頑張りと成長が見られた遠足でした。

6年【学び】プログラミング体験授業

 5月30日の5校時に、プログラミングを開発している「株式会社Blue Planetプログラミングラボ」の方をゲストティーチャーにお招きして、プログラミングを体験する授業に取り組みました。
 実際にプログラミングを体験する前に、「これからの時代」と題して、これまでの様々な機器の進化や、車や信号など身の回りの様々なものは、すべてプログラムされて動いていることを教えてもらいました。
 その後「スクラッチ」というソフトを活用して、キャラクターの「ロケット」と「おばけ」がぶつからないように宇宙空間を飛び回るプログラムを作っていきました。自分で作ったプログラム通りに動くと歓声が上がり、授業が終わってもまだ続けたがっている子が多くいました。
 6月の学校公開で理科の学習でプログラミングを活用した授業を行う予定です。



6年【学び・地域】朝の読み聞かせ

 今年度初の朝の読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます。
 学年ブースに集合し、学年全体での読み聞かせとなり、最高学年らしく、メリハリのある態度をもって聞き入っていました。
 今回の読んでいただいた本は、「ここがせかいいち」「ちか100かいだてのいえ」です。世界規模の迫力に引き込まれたり、地下の世界の想像的な世界を楽しんでいました。これからも、よろしくお願いいたします。


1年【いのち】 とうもろこし

種から育てていた、とうもろこしの苗が成長しました。
苗をていねいにもち、「大きく育ちますように」と願いをこめながら植えました。
これから暑くなってきます。水やり、雑草抜きも頑張りましょうね!


1年 【いのち】 あさがお

あさがおの種を植えてから2週間が経ちました。
毎日“おおきくなあれ”と願いを込めて水をあげているので元気にすくすく育っています。
芽が出た時には、「やったー!」「見て見て!芽が出たよ!」と朝顔の成長を喜んでいる姿も見られました。
                      

1年【学び】 多摩動物公園に行ってきました。

 多摩動物公園に行ってきました。


園内では、先生と離れてグループごとに活動します。
水を飲む時間をとりながら行動したり、次に見に行く動物を
みんなで話し合いながら場所を探していました。
 
   
 お弁当や持ち物の準備等ありがとうございました。

1年【地域】 幼稚園・保育園との交流会

 園児たちと楽しく遊ぶ「交流会」がありました。一緒に手を繋ぎながら走ったり、園児が跳び終わるのをちゃんと待ってあげる姿にとても心が温まりました。これから、一年間を通して何回か交流をしていきます。一回ごとの活動を大切にし、異学年交流でしか感じることのできない心を大切に指導していきます。

    

5年【学び】八ヶ岳に向けて

5年生の一大イベント、八ヶ岳移動教室まで残り2週間になりました。
何のために行くか、どこに行くか等、学年オリエンテーションをした5月初旬には、まだまだ八ヶ岳移動教室は、どんな行事になるのか明確でなかった5年生の子供たち。
先週に入り、しおり作りを行い、行動班・生活班での自分たちの役割もはっきりと分かり始め、より、やる気を増してきました。
今の時期の事前学習の中で大切にしていることは、それぞれの係活動の中で、『学年や班の友達のために自分に何ができるか』ということです。友達を楽しませるためにどんなレクリエーションにしようか、宿舎の部屋の前に貼るメンバー表には八ヶ岳にちなんだ花を描いたらみんな喜ぶかななど、一人一人の思いが『誰かのため』というところに向かって、高め合っています。
一緒にいるだけで、気持ちのよい集団になってきています!
    

5年【“いのち”・学び】スポーツテスト

今年のスポーツテストは2年生と一緒にきょうだい学級として行いました。
5年生にとっては、昨年に続き2回目の『教える立場』としてのスポーツテストです。
教師から実施方法の説明はありますが、2年生がテストを受ける時には5年生がリードして教えてあげる必要があります。そのことを知った子供たちは、少し緊張の表情を浮かべていました。
しかし、いざ関わり始めると、一生懸命な2年生のかわいらしさ、自分たちが頼られる嬉しさを実感してか、責任をもっていきいきと活躍する5年生の姿が…!

活動の終わりには、各班の2年生から目を見て『ありがとう』と伝えられ、喜ぶ表情が印象的でした。下級生を思いやる思いが子供たちを立派な5年生に成長させるきっかけにもなりました。
2年生のみなさん、ありがとうございました!
 
 

わかくさ【地域】町探検

 5月21日(月)の1・2校時、町探検に行ってきました。平山小学校の周辺を散策して、最後は沢田公園に寄って遊びました。郊外歩行をする前に、交通安全や集団での歩き方、マナーついて確認ました。1・2年生は今週末に多摩動物公園への遠足があります。今回学んだことを意識して頑張ります。









4年【“いのち”・地域】おかぼ成長記

おかぼの種まき(もみふり)をしてから2週間が経ちました。種まき後3日で芽が出て、すくすくと育っています。

 

 

その成長スピードに子供たちも驚き、定規で苗の大きさを測っている子もいました。

「5月10日は13cmで、5月11日は15cmです。1日で2cmも伸びていま  
 した!」

と報告してきて、近くに置いてある虫眼鏡で、熱心に観察をしていました。

たくさんの子が頭をつき合わせて観察している姿は、頼もしくもあり、微笑ましくもありました。




今週末には畑への植え替えです。これからが本番!!
おいしいおかぼになあれ!!

6年【学び】AI黒板を活用した授業

 6年生では、AI黒板を活用した授業実践を行いました。
このシステムは現在開発が進んでおり、現段階では教師の発した声をAIが拾い、分析し、それが黒板上に映し出される仕組みです。
1組 社会「大陸に学んだ国づくり~遣唐使~」 
2組 理科「土地のつくりと変化~堆積岩の種類~」
3組 社会「聖徳太子が目指した国づくり」
 
 このシステムを使うのは、平山小6年生が“初代”でした。初めて経験することが多く、教師の発言が黒板に映し出されるたびに、驚いていました。でもさすがは6年生です。学習課題に対し、どのクラスも集中して取り組むことができました。

 近い将来、AI黒板になったら、「自分たちがその初代だ!」と自慢できると思います。楽しみです。


3年【学び・地域】 町探検

社会科の地域から学ぶ学習で、南平方面・平山城址公園駅方面の町探検に行ってきました。学校の周辺にある公園や、お店など様々な建物などがあることを改めて学びました。






5年【“いのち”】古代米、スタート!

5月2日(水)
今年から5年生は総合的な学習の時間で古代米を栽培します。
昨年栽培した陸稲とは何が異なるのか、わくわくしながら活動の日を迎えました。
農業指導者の小林和男さんから、もみふりの手順を聞くと子供たちからは、
「あれ、陸稲みたい…?」
「本当は陸稲と全く一緒なんじゃないの!?」
という声が上がりました。質問コーナーでは、
「陸稲と古代米はどちらが栄養が高いのですか。」
「古代米ものげは長いのですか。」
など、陸稲と古代米の違いを追求したい子供たちの質問が多くありましたが、
小林さんからは、
「これから育てて、自分で調べてみましょう。」
との言葉が返ってきました。話を聞く子供たちの表情は生き生きとしていました。
これからの古代米の生長の様子を報告していきます。


6年【学び・地域・“いのち”】人権についての授業

 6年生は毎年5月、人権について学びます。
 今年度も、法務省人権擁護委員の吉野美智子先生をお招きし、人権についての授業をしていただきました。
・人権とは誰からも大切にされる権利、安心して幸せに暮らせる権利であること。しかし権利を主張しすぎるとわがままになり、義務もしっかり果たしていかなければならない。
・人権を大切にするとは、思いやりの心である。毎日おびえながら、つらいことが始まる一日ではなく、朝を迎えて、今日もやるぞという毎日にする。そのために、自分も相手も幸せになってほしいと思う。

 今回の授業では、障害者の人権を中心にお話しいただきました。例えば肢体不自由で車いすで生活をしている人への配慮を当たり前のようにできること、町の中で大きな声で叫んでいる人を、「あの人はおかしいな」と思うか、「がんばっている。」と思うかでも、全然違うこと。そして何よりも互いに理解することがとても大事であることを吉野先生から教わりました。

 授業を通して初めて知ったことが多く、人権とは何かがよく分かったと話している子が多くいました。
 このことを生かし、人権作文を書いています。子供たちの人権意識は向上しました。それを日常の生活の場でどう実践できるか、見守っていきます。