学校日記
10月16日(木)
今週になって、ぐっと気温も下がってきました。数週前までの暑さがうそのようです。
でも、学習に集中するのにはよい季節になってきました。
今日は、5年生のクラスで、薬物乱用防止教室の授業が行われました。
子供たちは、始めるとやめられなくなるという事実を聞いて、驚ている子もいました。
世の中に色々な情報があふれ、いろいろな人が接触してくる今の時代、大事な授業です。
この授業、毎年、5・6年生のクラスで行われています。
1年生は、リトルホースとのふれあいの授業でした。
リトルホースの頭をなでたり、
一緒に校庭を散歩したりしました。
動物とふれあいながら、生き物の鼓動を感じ、生きることの喜びを肌で感じる、温かい時間でした。
10月15日(水)
運動会が終わり、子供達は疲れているかと思いきや、雨が上がった校庭からは、元気に遊ぶ声が響いています。
今週は3登校日となります。今週の金曜日は運動会の振替休業日となります。
さて、写真の花壇ですが、南平小の正門奥にあるものです。お花が写っています。
これは、運動会に合わせて、地域の皆さまが植えてくださった花々なのです。
いつも南平小のことを応援してくださり、ありがたいです。
また、草むしりなどの校庭整備も行ってくださいました。
南平小学校には、学校のことを支えてくださる保護者の皆様、地域の皆様がたくさんいます。
保護者の皆様には、運動会に向けて、いろんな持ち物を用意し、子供たちを学校に送り出してくださり、ありがとうございました。
皆様の支えのもとに、運動会が実施できたことに、改めて感謝申し上げます。
10月14日(火)
運動会も終わり、今日からまた、日常の学校生活が始まります。
下の写真は、6年生。運動会開けての初日ですが、もう、しっかりと学習に取り組んでいます。
これは、算数の立体の体積を求める授業。
これまで学習してきた角柱の体積を求める学習の応用として、手前の図形を底に、奥行きを高さと見立て、この図形の場合でも底面積×高さの計算で体積が計算できるかを考えていく学習です。クロームブックを使い図形を回転させて、どこを底面どこを高さと考えればいいのかを検討していました。
この図形の場合、今までは2つの直方体に分割して、計算していたので、その結果と比較して同じかどうかを確かめました。
高学年になると頭の中で立体を想像したり、今までの学習を応用して、新しい考えと結びつけるという学習も増えてきます。
10月12日(日)
昨日は、雨で中止になった運動会ですが、今日は、無事に天気も回復し、実施することができました。
開会式は金管バンドのファンファーレからか始まりました。
1年生の始めの言葉は元気いっぱいでした。
選手宣誓もとても堂々とした宣誓でした。
開会式の後は、応援合戦
最初の学年種目は、4年生の徒競走からです。
5・6年の全員リレーは、くじを引いで出た課題で、5回ジャンプ、先生とのじゃんけん「あっち向いてホイ」、縄跳び、ラケットでのボール運び、両足跳びなど、いろいろな課題を行いながら進めるリレーです。どのチームが勝つか全くわかりません。
3年生の徒競走
5・6年生と徒競走が続きます。
1年生の徒競走
2年生の徒競走
中学年のリレー
高学年のリレーは接戦の場面もあり、白熱しました。
閉会式の結果発表で、白組の優勝が決まった途端、白組からは大歓声。
子供たちに多くの思い出を残した運動会、
赤白共に、来年の運動会目指して、また頑張ってほしいものです。
運動会終了後は、多くの保護者の皆様に片づけを協力していただきました。ありがとうございます。
10月10日(金)
いよいよ明日は運動会。今日は各学年ともリハーサルです。表現など、本番通りに進めてみます。
2時間目は、1・2年生。
Mrs. GREEN APPLEnの「StaRt」に合わせて、児童席前から入場します。
踊りが始まります。
「ライラック」の曲に変わります。
列の前後を入れ替えて…
クラス毎に円になって…
全体で大きな円になって…
「Carring Happiness」に合わせて退場…
3時間目は、3・4年生です。
「正調ソーラン」と共に入場して、
構え!
「南中ソーラン」が始まります。
「Street of the Soran」が始まります。
最後にみんなが集まって、全体で決めポーズ…
曲が終わった…と思ったら…
今回中心に指導してくださった野村先生を取り囲み、子供たちの感謝の気持ちを込めたもうひと踊りが…
最後に、感謝のトンネル。
心温まる一場面でした。
4時間目は、高学年のリハーサル。
校庭に配置につくと…6年生の第一声から…
そこから隊形を移動して、あたらな配置…
始まります…立ち姿が奇麗です。
風車の隊形でウェーブ…
また、隊形を変化させて…
また、隊形を変化させ、新に風車の隊形…
今回は外側と内側が逆に回る風車も…
そして、ウェーブ…
ここから、一人技です。
そして、大技へ
最後の挨拶と退場…
子供たちのこの元気さで、明日の天気ももってくれることを願っています。