学校日記
日光移動教室45
おはようございます。3日目はホテル前での朝会から始まりました。代表児童の挨拶、保健係によるラジオ体操を行いました。
日光移動教室44
室長会議を行いました。5分前行動を徹底することができた。列をくずさずに歩けるようになってきた等の成果がありました。
日光移動教室43
上手に作っています。さすが6年生です!明日、ご家庭でお子さんの作品をご覧になってください。
日光移動教室42
完成しました、力作の一部をご覧ください!
日光移動教室41
集中して彫っています。完成間近です。
日光移動教室40
日光彫りは引っかき刀を使って、手前に引きながら木を彫っていきます。始めは慎重でしたが、慣れるとスムーズに彫りすすめることができていました。
日光移動教室39
日光彫り体験終わりました。始めに職人の方から彫刻刀の持ち方等を教えていただきました。次はいよいよ自分のデザインを彫っていきます。
日光移動教室38
デザートのチョコムースにみかんをのせるなど自分でカスタマイズして食事を楽しんでいました。
日光移動教室37
2日目の夕食です。今日は洋食がメインです。ハイキングの疲れを感じさせず、友達と会話を楽しみながら食べていました!たくさん食べて7時からの日光彫りも頑張りましょう!
日光移動教室36
2回目のお土産タイムです。残りのお金と買いたい物、あげたい人を考えながら選んでいました。3000円丁度使いきった友達もいました!「いい買い物ができました!」という声が聞けて嬉しかったです!
お土産は明日、持ち帰ります。楽しみにお待ちください!
日光移動教室35
有名な竜頭の滝を見学しました。岩の凸凹が竜の背中に見えます。滝を上から見るという珍しい体験をしました!後ろに見えているのが竜頭の滝です。
日光移動教室34
竜頭の滝に向かう途中、子どもたちが野生の猿を見つけました!「野生の猿、初めて見た!」と大興奮です!
日光移動教室33
船内には笹の葉があり、短冊に願い事を書けるようになっていました。皆さんの願い事が叶いますように。
船着き場の方や釣りをされている方が気さくに手を振ってくださいました。全力で手を振り返す子どもたち(と先生)。このような交流も嬉しいです。
日光移動教室32
遊覧船に乗り、中禅寺湖を巡りました!最上階は見晴らしが良く大人気でした。面白いポーズを取っている友達も・・
日光移動教室31
2日目の昼食は光徳牧場でカレーライスです!ハイキングの後でお腹が空いていましたのでたくさん食べていました。デザートはジャージー牛乳アイスです!牧場で食べるアイスは一段と美味しく感じます!
日光移動教室30
三本松で学年写真を撮りました!卒業アルバムに載る予定です!後ろに見えているのは男体山です!
日光移動教室29
熊よけの鈴を鳴らしたり、行動班で日光に関するポーズを取って写真撮影したりしながら歩きました!三猿でしょうか?
日光移動教室28
行動班でお話をしながら歩き、友達のいいところを見つけることもハイキングのねらいの一つです。皆仲良く会話をしながら歩いています!
日光移動教室27
花や木々を見たり、鳥の鳴き声を聞いたり、自然を感じながら歩いています。
日光移動教室26
ハイキングを始めます!最初はハイキングの説明、次に湯滝をバックに行動班ごとに写真撮影です。この後ハイキングのスタートです!
日光移動教室25
食事のマナーも素晴らしいです!
日光移動教室24
朝会からホテルに戻り朝食です。ハイキングで元気に歩くためにもりもり食べています!
日光移動教室23
保健係が見本となったラジオ体操。湯ノ湖をバックにクラスごとの写真撮影です。
日光移動教室22
おはようございます。日光は快晴です(お昼からは雨予報です)!2日目の朝は湯ノ湖畔での朝会から始まりました。体操、代表児童の挨拶等を行いました!湯ノ湖や山々がとても綺麗です!
日光移動教室21
これでフェスの全ての発表になります。楽しい雰囲気が伝わるといいです!
日光移動教室20
室長会議の様子です。今日良かった所は、皆で協力できている、盛り上がっている、部屋を綺麗に使えている、友達と声を掛け合うことができたという意見が出ました。明日は列で並んで歩くことを気を付けることにしました。
日光移動教室19
フェスの最後に、今日誕生日の友達と先生のお祝いをしました!皆でHAPPYBIRTHDAYを歌いました!優しい気持ちが嬉しいですね!
日光移動教室18
発表の内容については、ご家庭に戻ってからお子さんにお聞きになってください!
日光移動教室17
よく練習してきたのでしょう!チームワーク抜群で会場は笑いに包まれ、多いに盛り上がりました!
日光移動教室16
南平フェスの様子です。コント、組体操、劇、ダンス等工夫を凝らした発表で面白かったです!
日光移動教室15
今日の夕食のメニューはこちらです。あとからデザート(バニラアイス)が運ばれてきました!美味しかったです!これから南平フェスを行います!どのような発表があるか楽しみです!
日光移動教室14
夕食が終わりました。皆で食べる食事は格別で、楽しく食べていました。ホテルの方の「デザートのバニラアイスは後程お持ちします。」という説明を聞くと「イェーイ!」という歓声とともに拍手が起きていました!
日光移動教室13
本日中から2泊するホテルです。「ホテル花の季」の名の通り、たくさんの綺麗な花が飾ってある素敵なホテルです!
日光移動教室12
部屋に入ったら、すぐに避難訓練を行いました。担任の先生に人数を報告し、避難経路と避難口を確認しました。
日光移動教室11
16時頃、ホテルに到着しました。開校式では代表児童から、「ホテルの方々に南平小はマナーが良かったと言ってもらえるように自覚をもって行動しましょう。」と挨拶がありました。大変立派です!
日光移動教室10
華厳の滝はタイミングよく、丁度空いていて、子どもたちは色々な所からゆっくり見学することができました!
日光移動教室9
お土産の次は華厳の滝に向かいました。小雨は降っていましたが、最近雨が続いたということで滝の水流が多く、迫力満点でした!
日光移動教室8
人気のカステラは学生割引がありました!嬉しいですね。大人(先生たち)は対象外でした。残念・・子どもたちの選んだお土産、楽しみにしていてください!
日光移動教室7
昼食の後はお土産を買いました!3000円に収まるように考えながら選んでいました。家族、おじいさんおばあさん、習い事の先生、そして自分。日光名物カステラが人気でした!友達とお揃いのキーホルダーを買っている子もいました。お気に入りのお土産は見つかりましたか?
日光移動教室6
東照宮見学で歩いたのでお腹がすいていました。皆たくさん食べています!日光名物の湯葉も美味しかったです!
日光移動教室5
日光東照宮見学の後はお昼ご飯です。大きな器に歓声をあげる子供たち。食事係の挨拶で「いただきます!」
日光移動教室4
眠り猫はイメージより小さくて驚いている人もいました。東照宮の最後には鳴龍の響きを聞きました!
日光移動教室3
日光東照宮を見学しました!雨のため雨具を着て、傘をさしての見学になりました。ガイドさんに三猿、陽明門、眠り猫等の説明をしてもらいながら学びを深めました!
日光移動教室2
バスではカラオケ大会が続いています!写真一枚目は相思相愛、二枚目はマツケンサンバを熱唱する算数の鈴木先生(マツケンサンバの部分を担任名に代えてサイトウサンバ!と歌っていました)、三枚目はタイムパラドックスです。盛り上がって皆楽しく過ごしています!そろそろ羽生パーキングでトイレ休憩です。
日光移動教室1
2組のバスの中ではレクリエーションが始まりました!写真1枚目中央3名がバスレク係です。始めはカラオケ大会です。一曲目はライラックから!大合唱です!
7月3日(木)
今日から6年生の日光移動教室が始まります。土曜日の夕方までの2泊3日となります。
日光移動教室のために、6年生や担任団はこつこつと準備を積み重ねてきました。積み重ねた準備を、この3日間で存分に使い切ってきてほしいです。
6年生の留守中は、5年生が最高学年となります。6年生を頼ることはできません。5年生が自分達の力だけで委員会等の学校運営を行っていきます。
7月2日(水)
写真は集会の様子です。さて、何の集会でしょうか。
これは代表委員会発表集会の様子です。
今回の代表委員会発表集会では「南平小セブンルール」を紹介する内容でした。
1年生にとっては初めて聞く名前かもしれません。
南平小では、代表委員会を中心に、学校で守るべきルールをこのような形でまとめ、機会のあるごとに紹介しています。
それを毎年更改しているところも素晴らしいと思います。
児童のみなさんにただ伝えるだけでなく、寸劇仕立てにして、より浸透するよう工夫していました。
自分達で決めたルール、しっかり守りたいものです。
7月1日(火)
1、2時間目に、5年生の八ヶ岳についての報告会がありました。
お客さんは4年生。
5年生の全クラスとと4年生の一部のクラスを使い、5年生は「宿舎」「ほうとう」「おみやげ」「自然」など、ジャンルごとに分かれて、発表しました。5年生は、一人ずつが自分の発表の原稿を見ながら、緊張の発表です。
4年生は、来年、八ヶ岳に行くので、興味津々に聞いていました。
6月30日(月)
1年生の国語は、物語文「大きなかぶ」の授業を行っていました。
この教材、かなり前から国語の定番です。お家の方も、教わった記憶のある方いらっしゃるのではないでしょうか?
「かぶのおおきさは、どのくらいでしょうね?」「とっても、大きい。」元気な1年生の声が聞こえてきます。
明日から、7月。1学期も残り1か月です。
4年生は、学級会の時間。
学期終わりの「お楽しみ会」について話し合っていました。
遊びの内容や係決めについてみんなで決めていきます。
興味のある議題について、自分で意見をもち、他者と調整していく。
楽しみながら、社会生活について学んでいくいい機会です。
6月27日(金)
今日は、とてもいいお天気です。その中で、すずかけ広場の田んぼの田植えが行われました。
田植えの仕方の説明をよく聞いた後、田植えに取り掛かります。
田んぼに張ったロープに合わせて、場所をそろえて、植えていきます。みんな、泥の感触を足に感じながら、一生懸命、植えていました。
終わった後は、みんなで靴下掃除と足洗い。「田植えは、時間が過ぎるのを忘れるくらい夢中になっちゃった。」と言っている子もいました。