学校日記

学校日記

1月17日(金)

  

南平小は短縄週間なので、中休みになると皆一斉に校庭に出て音楽とともに縄跳びの練習を始めました。低学年のお友達は高学年のお友達から跳び方を教えてもらい、跳び方のコツが分かると連続で跳べるようになりました。中休みが終わる頃には、皆寒さにも負けずに頬を紅潮させ、次の授業に備えて元気に教室に向かいました。

 

1月16日(木)

 

 

昨日は地震を想定した避難訓練がありました。

国内では大きな地震が起きニュースとなっています。南平小学校では、どのような場合であっても安全に避難ができるよう、様々な想定での訓練を年間の計画に沿って実施しています。昨日の避難訓練は予告なしで行われ、管理職が不在の場合の地震を想定していました。実は、先生たちも、自分たちのために、一緒に訓練をしています。

1月15日(水)

 

南平小では、短縄週間が始まっています。縄を各ご家庭で準備していただきました。ありがとうございます。子供達は縄跳びの上達に向け、一生懸命練習していました。できるようになった時の喜びぶりは、見ているこちらまで嬉しくなるほどです。また友達も一緒になって喜んでいるところが本当に素敵です。2月の第一週まで、縄跳びに重点を置いた取組みが、いろんな形で行われます。

1月14(火)

   

4年生の音楽の授業です。今日は新任の先生の初めての授業でみんな最初のうちは緊張した様子でしたが、先生の自己紹介で先生が海外旅行をしながら集めた珍しい楽器の音色を聞いているうちに、次第に打ち解けて面白そうに先生の話を聞いていました。来週からはお琴の体験学習もあるとのことで、皆、これからを楽しみにしている様子でした。

 

1月10日(金)

   

今日は体育館で席書会がありました。写真は4年生の皆が「元気な子」の作品に挑戦しているところです。今朝も冷え込みが厳しく最初のうちは筆を執る手もかじかみがちでしたが、皆、集中しているうちに頬も赤らんできました。心を落ち着かせてから筆にたっぷりと墨を付け、新年の心も新たに作品づくりに励んでいました。

 

 

1月9日(木)

 

 

今日は12月から延期になっていた「子どもまつり」が行われました。どこのお店も大繁盛でしたが、「お化け屋敷」の前にも行列ができていました。看板を作って呼び込みをするなど、それぞれの学級が工夫して出店していました。中には「劇場」を営業している学級もありました。自分たちの準備したお店にたくさんのお客さんが来て、喜んで帰っていく姿を見て、お店の人も喜んでいました。

1月8日(水)

 

 今日から3学期が始まりました。元気な子供達の声が学校に響いています。久しぶりに会う友達もいたようで、お話が盛り上がっている様子も見られました。始業式が終わると、昨日までに仕上げた宿題を一人一人先生に提出していました。どんな冬休みだったか、各教室で発表する姿も見られました。

12月25日(水)

    

今日は2学期の終業式がありました。今年は感染症対策のためリモートで行われ、各クラスは教室で参加しました。校長先生のお話しの後、お友達の表彰や児童代表による発表があり、2学期に頑張ったこと等をみんな活き活きと話していました。終業式の後は、生活指導のお話の中で、高学年の児童代表が、冬休みの生活の注意点について面白おかしく、またとても分かりやすく寸劇を披露してくれました。

12月24日(火)

 

 今、2年生は九九の学習の真っ最中です。すべての段が身に付いたかどうかを試すため、数々の試験が待ち受けています。友達に聞いてもらって九九を唱える、先生に聞いてもらって九九を唱える、おうちの人に聞いてもらって九九を唱える、などなど。唱え方も様々で、上り九九、下がり九九、バラ九九、などがあります。そして最大にして最後の難関は、校長先生試験です。これを合格すれば、カードはコンプリートとなり、「本物」としての名誉が与えられます。校長先生に聞いてもらうという緊張感の中でも唱えられれば、これは「本物」と言えますね。

12月23日(月)

 

 

今日は月曜日ですが、朝の時間に全校遊び集会がありました。たてわり班ごとに分かれ、ボール運びリレーを行いました。ボール紙の上に載せたボールを落とさないように運び、目印を往復して次の人達に渡す、というリレーです。ペアの二人で息を合わせて運びます。慎重に運ぶペアや豪快に運ぶペアなど、さまざまな姿が見られ、楽しい集会となりました。

12月20(金)

  

3年生の習字の様子です。早いもので二学期もあと3日余り。クリスマスと終業式が過ぎればお正月ももうすぐです。来年はどんな年になるのかな・・・そんな気持ちを込めてみんなで「お正月」と書いてみました。みんな気持ちを落ち着けてから、筆に墨をたっぷり付けて力強く書いていました。

 

 

12月19日(木)

  

  

今日は、2年生が体育館で民生委員の丹野先生などたくさんの地域の指導者の方々からあやとりを教わりました。みんな普段はあまり体験したことがないようで最初のうちは戸惑いましたが、先生のお手本を見たりお友だちと一緒に工夫しているうちに上手にできるようになりました。最後には一人でできる子も増えて、自慢げに先生やお友達に見せる姿もありました。

 

12月18日(水)

   

校庭から元気な声が聞こえると思ったら、1年生の体育の時間でした。クラスが2チームに分かれ、片方のチームが鬼になって真ん中で待ち、もう片方のチームは鬼の間をすり抜けて相手方の陣地にある赤玉を奪い取り、その数を競う「すり抜け鬼」というゲームです。みんな鬼に邪魔されないよう頑張って、一つでも多く赤玉を奪い取ろうと必死になっていました。晴天続きで空気がカラカラなので、皆さんうがい手洗いに注意しましょう!

12月17日(火)

  

4年生の算数の授業の様子です。今日は、問題:「一辺が1cmの正方形を1段、2段・・・と並べます。20段のときの周りの長さを求めましょう。」に取り組みました。そこで、段を1段、2段・・・と増やしたときの周りの長さを調べると、段が一つ増えると周りの長さが4cmずつ増えることが分かりました。すなわち、段の数に4を掛けると周りの長さがになります。これを式で表すと、段の数を▢・周りの長さを〇として、▢×4=〇となり、問題の答えは20×4=80cmとなることが分かりました。

12月16日(月)

 

今日は2年生で外国語の授業がありました。内容は「数字と色」でした。10までの数字の言い方やいくつかの色の言い方をすぐに覚えてしまった2年生でした。習った言葉や簡単な話型を使ったやりとりを子供同士でするのが楽しいようで、いろんなお友達と交流しながら繰り返し学習内容を使っていました。

12月13日(金)

  

今日は体育館で全学年を対象に、演劇鑑賞会がありました。「スチールパン・オーケストラ PAN  NOTE  MAGIC」のみなさんが、いろんな打楽器を紹介し、演奏してくれました。演奏者と子ども達が一体となり音楽に合わせてハンカチや旗を振って、会場は大変盛り上がっていました。

 

12月12日(木)

 

昨日5・6年生は、3・4時間目に持久走記録会のため、浅川の土手まで出向きました。快晴の下、気持ちのよい風景の中、子供達は全体力を使って土手の特別コースを駆け抜けました。走り切った後の疲れと心地よさが混ざった様子は、応援してくれた方々にも清々しさを感じさせるものでした。

12月11日(水)

  

今日は持久走記録会です。3年生は校庭でお友だちと一緒に走りました。毎日晴天続きで中休み等に練習してきた甲斐が有って、みんな最後まで一生懸命走り抜くことができました。最近は朝晩の冷え込みが厳しくなり空気もカラカラに乾燥してきましたが、子供たちは風邪など寄せ付けないほど元気で頑張っています。

12月10日(火)

 

今朝は校庭美化がありました。各学年で分担して、校庭の石や枯れ枝などを拾いました。秋も終盤を迎え、枯れ枝や落ち葉が多かったようです。持久走記録会が明日あります。みんなのおかげで、走る練習がより安全にできるようになりました。

12月9日(月)

先週の金曜日には家庭科の調理実習がありました。メニューは「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」でした。あふれんばかりのいい匂いが廊下まで漂っていました。グループごとに協力して完成させることができました。

 

12月6日(金)

 

上の写真は何の場面だと思いますか。この写真は、本日2年生で行う「まちたんけん」の準備のときの写真です。

左側の写真は、出発前に教室で子供たちが支度をしているところです。右側の写真は、まちたんけんに付き添ってくださる保護者の皆様が待機してくださっている様子です。

今日はあたたかい青空の下、自分の決めたお店などにグループごとに調べ学習に行く予定です。

気を付けて行ってらっしゃい。

12月5日(木)

  

6年生の社会科の授業風景です。近代日本において、明治憲法ができる前の外国との不平等条約はどのようになっていたかを調べました。当時日本は、「ノルマントン号事件」をきっかけに不平等条約の改正に向けて外国と交渉はしていました。しかし、その過程で、日本はまず海外と同じ様な近代化を図る必要があると気づいて、憲法の制定や国民の意見を政治に反映させる国会の開設を急いだことを学びました。国会はこのようにして生まれてきたのですね。

12月4日(水)

      

4年生の理科の授業では、月や星の時間ごとの位置の変化について学びました。月や星は東の方角から出て南の方角を通って西の方角に沈み、南にある時に一番空高く見えること、月や星の動きを観察するためにはいつも同じ場所で観察する必要があること等が分かりました。これからの季節、空気が澄んで夜空を見上げると月や星がよく見えます。月や星の動きを観察するには一番良い季節ですね。

12月3日(火)

  

今日も朝から良い天気です。小春日和のなか校庭から元気な声が聞こえると思ったら、1年生が持久走記録会に向けて練習をしていました。先生から「最初から飛ばすと最後まで持たないよ!」などのアドバイスを受けながら、みんな自分なりのペースをつかんでお友達と一緒に最後まで一生懸命頑張っていました。

 

 

12月2日(月)

先週の金曜日に連合音楽会がありました。市内の各小学校の代表として、6年生が集まり、合唱・合奏を発表し合います。

南平小は合唱「地球聖歌」、合奏「マツケンサンバⅡ」を発表し、盛大な拍手をいただきました。

保護者の皆様は会場に入ることができませんでしたが、会場は写真のような雰囲気になります。

11月29日(金)

昨日から持久走記録会に向けた休み時間の取組が始まりました。

先生方の安全管理の下、たくさんの児童が校庭を走って周回しています。

この体力づくりの取組は、南平小名物と言っても良い取組です。

一緒に走る先生達もなんだか楽しそうでした。

11月28日(木)

  

今日は1年生の国語の授業の様子です。説明する文章を読み書きすることを学びました。授業では、はしご車のする「しごと」とそのための「つくり」をみんなで考えました。お友だちからは、はしご車の「しごと」は、「高い所の火を消す」・「ビルなど高い所から逃げ遅れた人を助ける」であること、そのための「つくり」は、「人が乗ってもその重さに耐えられること」などの発表がありました。

11月27日(水)

  

4年生の図工の時間です。今日は皆で版画作りに取り組みました。まず、トレーシングペーパーに掘りたい絵を描いてから、カーボン紙・版と重ね、力を入れてペンでなぞります。それから、作品の輪郭⇒背景の順に彫刻刀で掘って行きます。最後にできあがった版にインクを付け、紙に押し当てると作品が出来上がりです。皆、早く版画を完成させたくて一生懸命作業に励んでいました。

 

11月26日(火)

  

5年生の社会科の授業です。開校50周年記念式典も終わって今日から平常授業に戻り、皆落ち着いた表情で先生の話を聞いていました。今日は「どんな国と貿易しているか」について学び、私達が日常使っている物の中には、東南アジアや日本の近くの国で作られている物が多いことが分かりました。また、工業製品については、重化学工業製品と軽工業製品に分類されることを学びました。

11月23日(土)

本日は本校の50周年記念式典・祝賀会が行われました。

式典は厳粛に、祝賀会は楽しく行われました。写真は祝賀会の様子です。

共に5・6年生の呼びかけや歌、合奏があり、ご来賓の皆様にも大きな拍手をいただきました。

今回も準備等で多くの方々に支えていただきました。ありがとうございました。

 

11月22日(金)

今日は1年3組と2年3組の兄弟学級で「おもちゃランド」で遊んでいました。

2年生が動くおもちゃを作り、1年生を招待して一緒に遊ぶ、というものです。2年生は、1年生が楽しめるようにするには、どのような手順で、どのような説明をしてあげたらよいかを、事前に十分練っていたそうです。1年生は、2年生の説明や案内をしっかり聞くことで、どのように遊んだらよいかを掴むことを学習します。楽しく学べるよう、工夫されていました。

 

11月21日(木)

今日は昨日延期となった50周年記念バルーンリリースを実施することができました。

朝は強雨の時間があり、実施時間を遅らせる対応をしました。

お手伝いの保護者の皆様は、重なる延期のため、来られない方も多いのではと予想していましたが……

 

こんなに大勢の保護者の方が、お手伝いに来てくださいました。

ひのっちルームに入りきらないほどでした。

  

実は、助けてくれたのは、保護者の皆様だけではありませんでした。子供達もでした。

強雨による校庭の水溜まりの水が引かなかったため、スポンジでの水溜りの吸い取りをしていたところ……

 

高学年の児童のみなさんを中心に、中休みに作業を手伝いに来てくれたのです。

作業が一気にはかどったことも良かったのですが、手伝おうとするその気持ちが素敵です。

今回のバルーンリリースは、いろんな人の協力のおかげで実施できたバルーンリリースとなりました。

 

今回のバルーンリリースに限らず、今回の50周年では、多くの方々が学校の為に、いろいろな場所で働いてくれています。

 

保護者の方々が、昇降口の壁をきれいにしてくれています。このように、見えないところで働いてくださる方々がいることに、感謝の気持ちをもちたいものです。

11月20日(水)

  

  

今日は、50周年記念集会がありました。外は朝からあいにくの雨でバルーンリリースは明日に延期になりましたが、体育館の中では、子どもたちが一生懸命練習に励んできた劇や合奏を披露しあっていました。今週は開校50周年記念式典もありますが、いろいろと続く行事にもみんなお友だちと一緒に楽しそうに頑張っています。

 

 

11月19日(火)

 

今日は5・6年生が、体育館で今週の土曜日に行なわれる南平小学校開校50周年記念式典のリハーサルに臨みました。撮影のため体育館に近づくとどこからともなく今日の青空のように澄んだ歌声が響いて来て、壇上いっぱいに整然と並んだ5・6年生が全体練習をしているところでした。歌詞も揃っていて、高学年としての自信のようなものを見て取ることができました。

 

11月18日(月)

いよいよ今週の土曜日に50周年記念式典が行われます。式典に向けて、校内では様々な取組をしてきました。その中のひとつに、50周年にちなんだ校内の掲示があります。

まずは中央玄関を入るとすぐ、写真にある掲示物がお出迎えをしてくれます。そしてその先の西階段にも手づくりの創作掲示があります。

式典当日は、2階にご案内する御来賓の方々を、これら賑やかな掲示物がお出迎えいたします。

児童のみなさんも賑やかな掲示物に心がわくわくしているようです。

 

11月15日(金)

  

  

昨日は4年生が社会科見学で、羽村市動物公園・羽村取水堰・羽村市郷土博物館に行きました。「公共のマナーを守り、安全に見学しよう。」、「玉川上水について説明できるようになろう。」の他、各グループで話し合って決めた三つの目当てを心得ながら見学しました。取水堰には玉川兄弟像が、郷土博物館にはいろりも有って、みんなで一緒に楽しく歴史を学ぶことができました。

 

11月14日(木)

 

昨日は朝の時間にたてわり活動がありました。たてわり活動では、6年生の児童が準備した遊びを学年横断(たてわり)のグループで行います。教室でも、校庭でも、子供達の賑やかな笑い声や笑顔が見られました。低学年に合わせて進めたり、譲ったりする高学年の姿が微笑ましいです。準備してくれた6年生、ありがとうございます。

11月13日(水)

  

  

昨日は、3年生が日野消防署高幡出張所を見学に行きました。消防署の方から、消防車の仕組みや消火の道具、早く消火するための工夫等についてお話を聞きました。また、火災現場で消火活動の際に着る服を試着したり、隊員が何時でも出動できるように泊まる部屋等も見学することができました。

11月12日(火)

  

今日は4年生の算数の授業です。「平行な二本の直線の書き方を知ろう。」が目当てで、平行な直線は、他の直線と等しい角度で交わることを使って作図できることが分かりました。そのうえで皆は三角定規などを使いながら、幅が4cmの二本の平行な直線・縦3cm横5cmの長方形・一辺が2cmの正方形を書く問題に一生懸命挑戦していました。

11月11日(月)

昨日の日曜日、地域の植木屋さんの大須賀造園土木さんが、正門付近の剪定を、ボランティアで行ってくれました。

大須賀さんは「南平小の卒業生として、役に立てて良かった。」とおっしゃていました。ありがとうございます。

剪定で出た枝葉は、何とトラック3台分でした。しかしまだ終わっていないのだそうです。

正門からプールが見渡せるようになり、すっきりとした景色が出現しました。

50周年を迎えるにふさわしいお庭が整いました。

 

 

5年生 社会科見学

5年生は社会科見学で、新江ノ島水族館、キリンビバレッジ湘南工場に行ってきました。新江ノ島水族館では、魚の解説を見て初めて知ったことをたくさんメモしていました。

キリンビバレッジでは、ペットボトルができる瞬間を見たり、印字体験をしたりと、現地に行かないとできない体験をすることができました。疑問に思ったことはガイドさんにたくさん質問する等の学ぶ姿勢やマナーが素晴らしかったです。

11月8日(金)

  

   

昨日は1・2年生が生活科見学で多摩動物公園に行って来ました。良い天気に恵まれ、オランウータンやユキヒョウなどいろんな動物を見て回ることができました。お昼はお友だちと一緒に楽しくお話をしながら、おいしいお弁当をいただきました。晩秋の一日、子どもたちの良い思い出となることでしょう。

11月7日(木)

  

今日の3年生の理科の授業では、棒グラフを見ながら日なたの地面の温度と日かげの地面の温度を比べました。その結果、日なたの地面の温度は日かげの地面の温度よりも高くなること、地面は日光で暖められるので午後の温度が午前より高いこと、日なたの地面は日かげの地面に比べて温度の上がり方が大きくなることが分かりました。

 

 

11月6日(水)

  

今日は5年生が避難訓練の後、起震車で震度5強から震度7までの激しい地震の揺れを体験しました。揺れが強くなると立っていられず、物につかまって頭を低くしていないと、揺れで身体が振り回されて頭を打ったりする危険があることを肌で学びました。地震はいつ激しい揺れが襲ってくるか分かりません。その時どのような行動を取ったら良いのか、日頃からいざという時のための心構えをしておくことが非常に重要です。

 

11月5日(火)

先週の金曜日には3年生が高尾山に遠足に行きました。天気が心配でしたが、きれいに晴れました。全員自力で登り切りました。お弁当・おやつの時間は盛り上がりました。帰りのリフトはおっかなびっくりでした。

 

 

11月1日(金)

  

6年生の薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師さんから「薬物」の種類には何があるのか、この薬物(覚醒剤・シンナー・咳止め等の医薬品)を「正しい」目的ではなく、遊びや快感のために使用することが薬物乱用になること、薬物を乱用すると心身にどのような影響があるのかを学びました。皆は学校薬剤師さんのお話を真剣に聴いていましたが、早いうちから薬物乱用の知識を身につけておくことはとても大切です。

10月31日(木)

  

   

今日は、体育館で5年生ものづくり教室の出前授業がありました。車の部品には、軽くていろいろな形を作りやすいプラスチックが多く使われていることや、実際のディーゼルエンジンのカットモデルを見ながらエンジンの仕組みを学びました。また、実際に車の部品に触れてみたり、金属プレスの体験をしたりしました。みんな興味深そうに真剣に日野自動車の方の話を聞いていました。

10月30日(水)

 

昨日は4年生が「脱穀」をしました。先日刈り取って天日干ししていた稲穂を脱穀機にかけました。「脱穀」が何をする作業なのか、なぜ必要なのか、そういったことから学んでいる4年生です。また、後日の作業となる「もみすり」で、もみすりを人力で行うといかに大変な作業なのか、機械がいかにありがたいかを学んでいきます。お米を食べるまでには様々な苦労があり、だから様々な工夫がされていることを体験を通して学びます。郷土教育指導者の地元の先生方、価値ある指導をありがとうございます。

10月29日(火)

  

廊下を歩いていると元気な歌声が響いて来たので教室を覗いてみると、2年生の音楽の授業でした。みんなで「山のポルカ」の曲に合わせてカスタネットで拍子をとった後、「まっかな秋」と「もみじ」を合唱しました。楽しかった学芸会も終わって秋本番です。