学校日記
第1回たてわり活動
6月8日(水)4時間目に、第1回たてわり活動がありました。チャイムが鳴ると、6年生が1年生のお迎えに行き、2年生から5年生も自分のグループの教室へ移動しました。初めに一人ずつ自己紹介をしました。次に、みんなで室内遊び(イス取りゲーム、爆弾ゲーム、ジェスチャーゲーム、伝言ゲーム等)をして、時間いっぱい楽しみました。6年生はグループのリーダーとして、力を発揮していました。
薬物乱用防止教室(6年生)
学校薬剤師を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。前半は薬物の種類や薬物服用による人体への影響について学びました。後半はロールプレイを通して、誘いを断るスキルを身に付けていきました。
子供たちは薬物依存症の恐ろしさを知り、自分は絶対にそうならないという強い意志を固めていました。
学校公開 6月4日(土)ありがとうございました
6月4日(土)、3年ぶりの学校公開が実施されました。保護者は各家庭1名、出席番号で3グループに分かれての参観となりました。子供たちはいつもより緊張気味でしたが、張り切って学習に取り組んでいました。
11:15からは3年ぶりの学校運営協議会が開催されました。多くの委員の方から、「子供たちが全体として落ち着いて学習に取り組んでいて良かったです。」との感想が寄せられました。新型コロナウィルスの感染状況を見ながらですが、今後いろいろな活動を再開していければと思います。
学校評議員や保護者の皆様をはじめ、来年度入学予定の保護者の方にもご来校いただき、誠にありがとうございました。
学校探検1年生
1年生の学校探検の様子です。
2年生のお兄さん、お姉さん達が校長室や職員室について、はきはきと上手に説明する声が聞こえてきました。
2年生になり1年生に説明をしている姿がとても格好良いです。
1年生もしっかり耳を傾けて聞いている姿が立派でした。
説明を聞いた後は2年生が学校探検のカードにシールを貼ってくれました。
集まったシールを読むと「ともだち いっぱい つくってね」というメッセージになり、1年生はその言葉を嬉しそうに受け取っていました。
全校遊び集会
朝8:25から各教室(グーグルスライドを用いて)で全校遊び集会が行われました。
今回は、『ここはどこでしょう』クイズを行いました。
写真の場所がどこかを当てるクイズです。
・1〜3年生…学校内のクイズ
・4〜6年生…日本国内のクイズ
各教室で、クイズを楽しんでいました。
消防写生会 2年生
2年生が「はたらく消防の写生会」を行いました。
本物の消防車の迫力を目の前にして子ども達は興奮している様子でした。
それぞれが色々な角度から、格好いい消防車を描いていました。
稲の種まき
5月16日(月)、田んぼの先生、平さんをはじめ、地域の方々のご協力で稲の種まきをを行いました。
種籾を土の入った育苗箱に蒔きました。
日常、私たちが食しているお米がこのような過程を経て食卓に届くことを知ることができ、
お米の大切さを学ぶことができます。
八ヶ岳移動教室 5年
5月16日(月)、5年生が八ヶ岳移動教室へ出発しました。
まだコロナ禍ではありますが予定通り出発できたことにとても嬉しく思います。
朝早くから保護者の方達にお見送りいただきありがとうございました。
応急救護講習
いざという時、人命を守るための知識や技術を身に付けることが必要です。
放課後、消防署の方にご指導いただき、教職員が応急救護講習を受けました。
ツバメの教室 3年
私たちが住んでいる街でよく見かけるツバメ。
雨に濡れない場所に巣を作り、大きな口を開けてヒナがエサをもらう場面を見たことがあるかもしれません。
5月13日(金)に、ツバメの卵から巣立つまでをツバメ博士の先生方よりツバメの生態について映像を見ながら詳しく教えて頂きました。