学校日記

学校日記

南平地区交流会

7月2日(土)、避難所運営マニュアルに沿って、初動期のシミュレーションが行われました。

参加者は、各自治会長・防災担当者、日野消防署員、社会福祉協議会、市役所防災安全課長・地域協働課長、南平地区防災会の皆様です。

日野消防署員から基調講演があり、地域の共助活動の在り方についてお話がありました。

防災会の方々が検討を重ね完成させた避難所運営マニュアル(写真は初動期部分の1ページ)です。

リーダー(今回は防災担当)が中心となって、役割分担の指示を出します。

中央昇降口に受付が設置されました。避難者への指示・誘導などを確認しています。

シミュレーションした後、意見交換を行い、白熱した議論が展開されました。

参加された皆様、本日は誠にありがとうございました。

社会(6年生)

「大化の改新」の学習をしています。モニターの家系図をもとに、天皇継承の仕組みを理解し、資料の木簡をもとに、当時の生活の様子を想像しました。

算数(5年生)

 

 

台形、ひし形、長方形、正方形など、いろいろな四角形に対角線を引き、2つの三角形に分けました。そして、その2つの三角形が合同かどうかを調べました。

音楽(4年生)

4文字の言葉でリズムアンサンブルつくりに挑戦しました。モニターに合わせてリズムを確認した後、グループに分かれてオリジナルのアンサンブルをつくりました。

体育(3年生)

天候もよく、プール日和でした。全体で水慣れやけのびの練習をした後は、課題別コースに分かれて泳ぎました。途中で2回、給水タイムをとりました。

国語(2年生)

「通」と「万」の漢字を練習しました。教師が「通の付く知っている漢字はありますか。」と質問すると、子供たちから「通学です。」と、元気な答えが返ってきました。

国語(1年生)

「大きなかぶ」の学習をしています。「おじいさんが、おばあさんをひっぱって…。」だんだん人が増えていく面白さが伝わるように音読しました。

生活科(1年生)

来週の7月7日は、七夕です。子供たちは「〇〇になれますように。」など、自分の願い事を短冊に書いて、笹竹に取り付けました。願い事が叶うといいですね。

国語(4年生)

「一つの花」(物語)の学習をしています。戦争の時代に生きる小さな女の子「ゆみ子」の気持ちを想像しながら読み進めています。

図工(5年生)

「シールローラー版画」に取り組んでいます。自分で作った型紙を置いて、色付きのローラーを掛けながら作品を仕上げていました。右の写真は、教師の見本作品です。