学校日記

学校日記

稲の種まき

  

5月16日(月)、田んぼの先生、平さんをはじめ、地域の方々のご協力で稲の種まきをを行いました。

種籾を土の入った育苗箱に蒔きました。

日常、私たちが食しているお米がこのような過程を経て食卓に届くことを知ることができ、

お米の大切さを学ぶことができます。

 

八ヶ岳移動教室 5年

 

5月16日(月)、5年生が八ヶ岳移動教室へ出発しました。

まだコロナ禍ではありますが予定通り出発できたことにとても嬉しく思います。

朝早くから保護者の方達にお見送りいただきありがとうございました。

 

応急救護講習

  

いざという時、人命を守るための知識や技術を身に付けることが必要です。

放課後、消防署の方にご指導いただき、教職員が応急救護講習を受けました。

 

ツバメの教室 3年

 

私たちが住んでいる街でよく見かけるツバメ。

雨に濡れない場所に巣を作り、大きな口を開けてヒナがエサをもらう場面を見たことがあるかもしれません。

5月13日(金)に、ツバメの卵から巣立つまでをツバメ博士の先生方よりツバメの生態について映像を見ながら詳しく教えて頂きました。

 

 

租税教室 6年生

本日は税理士の先生から租税についての授業をして頂きました。

『公平・平等って何だろう?』

私たちの暮らしの中で大切な税金のしくみや、所得、生活費などの言葉も知ることができました。

感想では『とても楽しい授業だった!』『お金についてしくみが分かった!』と、とても分かりやすく

楽しく授業をしていただいたことで子供たちが興味を持って学ぶことができました。

ご指導いただいた税理士の先生方、ありがとうございました。

 

アタッシュケースから一億円分の札束(お札に似せた紙の束)を見せていただきました。

子供たちの「すごい!」という驚く声とはしゃぐ様子が見られました。

一億円のお札のかたまりは約10㎏あるそうです。