学校日記

学校日記

【4年生】外国語の授業

今日は、副校長先生が4年生の外国語の授業を行いました。先生が言ったフルーツの名前を聞き取り、カードを押さえるという活動です。2つまでは両手でカードを押さえることができましたが、3つ同時になると・・・。みんなの笑い声が絶えない、とても楽しい授業でした!手の挙げ方からも子供たちのやる気が伝わってきますね!

1月17日(金)

  

南平小は短縄週間なので、中休みになると皆一斉に校庭に出て音楽とともに縄跳びの練習を始めました。低学年のお友達は高学年のお友達から跳び方を教えてもらい、跳び方のコツが分かると連続で跳べるようになりました。中休みが終わる頃には、皆寒さにも負けずに頬を紅潮させ、次の授業に備えて元気に教室に向かいました。

 

1月16日(木)

 

 

昨日は地震を想定した避難訓練がありました。

国内では大きな地震が起きニュースとなっています。南平小学校では、どのような場合であっても安全に避難ができるよう、様々な想定での訓練を年間の計画に沿って実施しています。昨日の避難訓練は予告なしで行われ、管理職が不在の場合の地震を想定していました。実は、先生たちも、自分たちのために、一緒に訓練をしています。

1月15日(水)

 

南平小では、短縄週間が始まっています。縄を各ご家庭で準備していただきました。ありがとうございます。子供達は縄跳びの上達に向け、一生懸命練習していました。できるようになった時の喜びぶりは、見ているこちらまで嬉しくなるほどです。また友達も一緒になって喜んでいるところが本当に素敵です。2月の第一週まで、縄跳びに重点を置いた取組みが、いろんな形で行われます。

1月14(火)

   

4年生の音楽の授業です。今日は新任の先生の初めての授業でみんな最初のうちは緊張した様子でしたが、先生の自己紹介で先生が海外旅行をしながら集めた珍しい楽器の音色を聞いているうちに、次第に打ち解けて面白そうに先生の話を聞いていました。来週からはお琴の体験学習もあるとのことで、皆、これからを楽しみにしている様子でした。