学校日記
4月13日(木)
1年生(算数):1から10までの数字の書き方を練習しました。書き順もしっかり覚えました。
2年生(図工):自画像を描きます。輪郭と髪をクレヨンで描き、顔を肌色の絵の具で塗ります。
3年生(算数):2時20分の50分前の時刻と50分後の時刻を調べました。正解は1時30分と3時10分です。
4年生(国語):かえるの気持ちを想像して付箋に書き、ジャムボードで交流して音読に活かしました。
5年生(図工):「心のもよう」では、絵の具を使って、思いのままにキャンバスに色を付けました。
6年生(算数):線対称な図形をかくには、対象軸から等距離の点を結べばよいことに気付きました。
4月12日(水)
今年度初の避難訓練でした。2~6年生までは校庭に避難し、1年生は教室から避難訓練の様子を見学しました。
1・2年生(避難訓練):放送が流れるとすぐに机の下にもぐり、頭を守る姿勢をとることができました。
3年生(国語):『どきん』に出てくる、ゆらゆらと同じような擬音語を集めて発表しました。
4年生(国語):新出漢字を学習しています。子供たちが一人一つの漢字を担当して漢字先生になります。
5年生(算数):2.98を10倍、100倍、1000倍すると、どんな数になるかを考えました。
6年生(中休み):6年生が1年生の教室に行き、一緒にゲームをして遊びました。
4月11日(火)
1年生(学級):自己紹介をしました。名前、出身保育園・幼稚園、好きな食べ物などをしっかりと発表できました。
2年生(国語):「じゅんばんにならぼう」では、先生の指示(出席番号・誕生日など)をよく聞いて、順番に並びました。
3年生(国語):「どきん」の学習をしています。つるつるなど、擬音語からイメージするものを発表しました。
4年生(算数):折れ線グラフを見て、特徴を話し合ったり数字から分かること(気温の変化など)を発表したりしました。
5年生(社会):世界地図を見て、世界には6つの大陸があることを知りました。その後、6つの大陸名を覚えました。
6年生(国語):グループで話し合って、一つのお話(初めと終わりの文は予め決められています)を作りました。
4月10日(月)
1年生(生活):脱いだ服をきれいにたためるように練習しています。
2年生(行事):身体測定がありました。身長・体重とも伸びています。
3年生(学級):係活動の分担をしました。すすんで活動し、人の役に立つ喜びを感じてほしいです。
4年生(国語):3年生の漢字の復習をしています。教室はシーンと静まり返っていました。
5年生(算数):習熟度別授業が始まりました。「3.75」の数の仕組みを考えました。
6年生(理科):体験をもとに、ものが燃えたり消えたりするときの条件を考えました。
学級開き
1年生は、お道具箱の使い方を習いました。2年生は、自己紹介をしたり当番を決めたりします。
3・4年生とも、新しい教科書を手にして、子供たちの学習する気持ちが高まりました。
5年生は、目標を立てています。6年生も新しい教科書を運んでいます。どの学級もやる気満々です!
1年生、初登校!
黄色い帽子の1年生が元気に登校しました。今日から南平小学校の仲間入りです。
令和5年度 始業式・入学式
新入生81名を迎えて、令和5年度 第50回入学式が行われました。ピカピカの1年生をみんなで応援していきます!
雨天の為、オンラインによる始業式が行われました。
校庭の花壇が地域の方々のご厚意によりきれいな花を植えて頂きました。
令和4年度 第49回 卒業式
本日の卒業式をもって、令和4年度の教育活動を無事終了することができました。保護者・地域の皆様のご理解ご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
令和4年度 卒業証書授与式を実施いたしました。
本日はおめでとうございました。
南平小学校の後を引き継ぐ5年生の言葉がとても立派でした。
5年生のリコーダーの演奏で6年生を送りました。
満開の桜の下、卒業生のお見送りをしました。
6年 卒業式練習
明日は卒業式です。最後の練習を行いました。
6年生が奉仕活動でクラス表示の看板をペイントしました。色鮮やかでとてもきれいになりました。
5年 大掃除
1年間たくさんの思い出のある教室、またその他にも流しや壁を丁寧に掃除しました。