学校日記

学校日記

6月19日(水)

  

5年生の理科の授業では、メダカの雄と雌の見分け方について学びました。雄は背びれに切り込みが有り、尻びれは雌よりも幅が広いといった体の形で見分けることができます。その後、皆で理科室に移動して、幾つかのビーカーに入ったメダカの雌雄を調べて回りました。

   

6年生の書写の授業では、三つの部分に分かれた漢字として「湖」の字に挑戦しました。運動会も日光移動教室も終了し、落ち着いた雰囲気の中で書写に集中することができました。

6月18日(火)

  

3年生の算数の授業では、ある学校で怪我をした時間と人数を正確に記録して表にすることで、記録や整理の仕方を考えました。その結果、人数を「正」の字で整理すると分かりやすいこと、表に「合計」を入れることで正確に整理できることを学びました。

  

4年生の理科の授業では、ツルレイシの様子を観察しました。現在の気温を測り、葉の様子(数・色)や高さを調べて記録しましたが、皆楽しそうに課題に取り組んでいました。

 

  

 

日光移動教室25

足尾銅山見学

トロッコに乗って坑道に入り、坑道内は歩いて見学しました。時代の変化とともに銅の掘り方が変わっていったことを学ぶことができました。

6月15日(土)

 

4年1組では特別に副校長が算数の授業を行いました。ペットボトルの炭酸水とリットルますのかさ比べをしました。かさをぴったりはかれる場合とはかれない場合とがあることから、ぴったりはかれない場合の「半端」は、小数で表すことを学びました。代表の児童にかさ比べをやってもらいました。