学校日記
12月6日(水)
1年生(国語):家族の事をインタビューして、友達に伝える為のお知らせカードを作りました。
2年生(道徳):身近な人に感謝の気持ちを持つことについて考えました。
子供たちは自分がお世話になっている人が良く分かったと言っていました。
3年生(体育):夜中に降った雨も上がり晴天の中、走り幅跳びに挑戦しました。
4年生(国語):世界に誇る和紙の要点を200字以内にまとめました。
5年生(算数):三角形の面積の求め方を学びました。
三角形の面積は平行四辺形や長方形に変形すると求めることが分かりました。
6年生(理科):月と太陽の位置関係が変わることによって、月の形が変わることを学びました。
子供たちは興味深そうに先生の話を聞いていました。
12月5日(火)
1・2年生
3・4年生
5・6年生
持久走記録会
本日、持久走記録会を実施いたしました。11月20日から12月4日までの持久走チャレンジ期間で自分の体力に合ったペースで走り、体力向上を図ってきました。
1・2年生は校庭を4周(800m)、3・4年生は5周(1000m) 、5・6年生は浅川遊歩道を1200m走りました。友達を励ます声も響きわたり、またたくさんの保護者の方々にもご声援頂きました。寒い中ありがとうございました。
12月4日(月)
1年生(音楽):「きらきらぼし」をピアニカで演奏しました。右手の小指から薬指まで順番にソソファファミミレと弾きました。
2年生(生活):種から植えた小松菜の小さな芽が発芽しました。今日はその芽の形や色を観察してカードに記入しました。
3年生(図工):たまごのパックなどを使って動物の形を作り、その周りにイルミネーションライトを着けました。
4年生(体育):先生の合図でスタートして2人ずつハードル走を行いました。タイムがどれくらいかを先生から聞き自己ベスト更新で喜ぶ姿が見られました。
5年生(図工):木で作成した家に建築用の小さな人形の模型を置き、物語のシーンを考えながら作成しています。
6年生(算数):柱状グラフ(ヒストグラム)を学習しました。学習したグラフで表すことで資料や度数分布表のデータの特徴を読み取ることができ、隣の友達とどのような特徴があるかを話し合いました。
12月1日(金)
1年生(国語):教科書「おかゆのおなべ」を先生が音読している所を目と指で追いながらしっかり聞きました。
2年生(体育):持久走記録会に向けて800m頑張って走りました。待っている子ども達は大きな声で声援をしていました。
3年生(体育):持久走を始める前にしっかりと準備体操を行い、この後1000mを自分のペースで走りぬきました。
4年生(図工):展覧会に出展する作品「図工室から給食ですよ!」を作成しています。思わず食べたくなるような王位そうな作品ができてきています。
5年生(書写):「きずな」を書きました。自分で一番上手に書けたものを選び廊下に貼っています。
6年生(連合音楽会):合唱「大切なもの」と合奏「Paradise Has No Border」を披露しました。抜群のチームワークと豊かな声量で、聴き手を魅了しました。さすが、南平小の6年生です!合唱の指揮をした H先生もお見事でした。T先生、3年生の初めから今日まで、ご指導ありがとうございました。
11月30日(木)
1年生(国語):一日(ついたち)、二日(ふつか)、三日(みっか)、四日(よっか)...読み方が異なる日付の言い方を学習しました。
2年生(算数):30枠ある箱に入っているチョコレートを工夫して数える方法を考えて友達の考え方と比べました。
3年生(体育):来週行われる持久走記録会に向けて1000mを自分のペースで走っています。
4年生(社会科見学):ふるさと工房で軍道紙づくりを体験しました。午後は羽村市郷土博物館で古民家や玉川上水の見学と説明を聞きました。子供たちは、お話をしっかりと聞き、熱心にメモを取っていました。
5年生(体育):感触の柔らかいボールを使うソフトバレーボールを行いました。声を出し合いパスを繋ぐチームワークで頑張る姿が見られました。
6年生(図工):卒業証書入れの箱を作成しています。和柄の折り紙を好きな形に切って貼り、思い出に残る卒業作品になることと思います。