学校日記
12月13日(水)
1年生(体育):皆で輪になってボール遊び運動をしました。
2年生(図工):展覧会に出展する作品「夜空にかがやくなかまたち」の名札作りをしました。
3年生(体育):走り幅跳びの記録を取りました。
4年生(国語):「プラタナスの木」の読み取りをしました。班ごとに音読練習をして、ペアの班に音読発表をしました。
5年生(社会):社会科見学で日産車体株式会社湘南工場とキリンビバレッジ湘南工場へ行きました。
6年生(英語):リスニングテストに取り組みました。皆真剣に頑張っていました。
12月12日(火)
1年生(算数):繰り下がりのある引き算の練習問題をたくさん解き、計算に慣れるように頑張っています。
2年生(国語):「わたしはおねえさん」を読んでプリントに感想文を完成させました。
3年生(国語):おじいさんの様子が分かる言葉「うっとり」「あわてて」等を見つけて気持ちの変化を考えました。
4年生(図工):展覧会に出展する「図工室から給食ですよ!」の作品がとてもおいしそうに出来上がってきています。
5年生(英語):「What would you like ?」「I'd like pizza.」英語で食べたいものを言う学習をしました。
6年生(算数):ドットプロットに表されているデータを見て代表値(中央値、最ひん値)を理解しました。
12月11日(月)
1年生(音楽):トライアングル、すず、鉄琴できらきらする音を奏でとても上手に「きらきら星」を演奏しました。
2年生(体育):鉄棒からうんてい、のぼり棒、タイヤ、小さなハードルの順番に取り組み、広い校庭を一生懸命に走りました。
3年生(体育):跳び箱の練習を行っています。しっかり踏み込み、自分の跳べる段から始めて頑張っています。
4年生(体育):片足でけんけんをしながらコーンをUターンしてどのチームが速いかを競いました。
5年生(英語):What would you like ? I'd like A,B,C and D .レストランを想定して好きな食べ物を当てはめてノートに書きました。
6年生(算数):いろいろなグラフを読み取れるようになる学習をしました。単位(千円)10の時は「10千円?」これは単位の千円×10=10000円という金額になることが分かりました。
12月8日(金)
予告なしの避難訓練
今日は2時間目に地震・火事を想定した予告なしの避難訓練を行いました。子どもたちは先生の指示に従い、落ち着いて校庭へ避難することができました。今日の訓練では日野消防署の方も来てくださり、「地震はいつ来るかわからない、本当の地震では、物が倒れたり、ガラスが割れたりして、避難経路を歩くことが難しくなることも考えられる。また、けがをしてもすぐに手当てをしてもらえないこともある。自分の身を守ることを第一に考えて行動してください」というお話をいただき、全員が真剣に聞いていました。その後、5年生が代表して起震車で震度7の体験をしました。お家でも今日の訓練についてお子さんと話をしていただけるとありがたいです。
1年生(国語):「かぞくのことをしらせよう おしらせカード」を書きました。「先生、できました!」と手を挙げて待つ姿が見られました。
2年生(国語):「わたしはおねえさん」すみれちゃんが2年生になり1年生の子のおねえさんになり、すみれちゃんの行動や気持ちを同じ学年として考えました。
3年生(算数):分数で1mを等分した長さの表し方を考えました。
4年生(体育):跳び箱運動です。跳び箱の縦と横を連続で跳びました。練習の場ごとに発表しました。
5年生(上記の起震車体験)
6年生(英語):学校生活の中でたくさんの思い出がある中でそれぞれのMy best memory は何かを英語で言う学習をしました。一番多かったのがSchool trip でした。
12月7日(木)
1年生 (図工): 「くじらぐも」の絵の下に町をつくりました。お店や木などをクレヨンで描きました。
2年生 (図工): 廊下の「リースの飾り」を見て、友達の作品のいいところを鑑賞カードに書きました。
3年生 (国語): 「三年とうげ」の発表をしています。「えいやら~。」とリズムに乗って読みました。
4年生 (体育): ミニハードル走です。自分のインターバルに合ったコースを選んで記録を計りました。
5年生 (算数): 三角形の面積の公式を考えました。底辺 × 高さ ÷2で求められることが分かりました。
6年生 (図工): 卒業証書の筒入れを作っています。和紙の花柄を切って貼っている子が多くいました。