学校日記
12月20日(水)
1年生 (国語): 「てがみでしらせよう」です。誰に何を知らせようかを近くの友達と話し合いました。
2年生 (国語): おもちゃの作り方の発表会です。作品を見せながら、作品名と作り方を発表しました。
3年生 (算数): 「たしかめよう(復習問題)」です。教科書の分数の学習マスターに取り組みました。
4年生 (書写): 学年で書初め練習をしました。半紙全体を見ながら字の配置に気を付けて書きました。
5年生 (図工): 展覧会に出品する作品の名札を作りました。名札には作品の説明等が書かれています。
6年生 (書写): 題字は「夢の実現」です。今日は普通の半紙に「夢の」を部分を何回も練習しました。
12月19日(火)
1年生 (書写): 書初めの練習です。お手本をよく見て、マス目いっぱいに大きく濃い字で書きました。
2年生 (体育): 跳び箱遊びをした後、平均台ドンジャンケンをしてみんなで大いに盛り上がりました。
3年生 (書写): 小筆を使って名前を練習しました。お手本を見ながら穂先を整えて何回も書きました。
4年生 (国語): 「プラタナスの木」のテストです。終わった人は、辞書を引いて意味調べをしました。
5年生 (国語): ペア・トリオで百人一首をしました。「はい!」という声が次々に聞こえてきました。
6年生 (音楽): 「最後のチャイム」の合唱練習です。「今、卒業のとき~ ♪ 」卒業まで3か月ですね。
12月18日(月)
1年生(音楽):「よろこびのうた」と「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで合奏しました。
2年生(体育):みんなで遊具サーキットを回った後、長なわとびに挑戦しました。
3年生(算数):分数と小数の大きさの関係について調べました。
4年生(国語・算数):「二学期のふりかえり作文」を書いたり、算数の「変わり方調べテスト」を受けました。
5年生(図工):展覧会に出品する「人生劇場」の仕上げをしました。
6年生(英語):英語版の「だるまさんが転んだ」に挑戦しました。皆楽しそうに参加していました。
12月15日(金)
1年生(道徳):イライラしたときにどのように気持ちを落ち着かせるか友達とその方法について話しました。
2年生(算数):教科書の補充問題を解き、長い順に並べる問題などの答えを黒板に書きました。
3年生(算数):分数のもとにする数について考えました。今日はもとにする数を2mにして塗った所を分数で表しました。
4年生(国語):プラタナスの木を読み進め、マーちんの心の中を読み取りました。台風は怖いけどそのおかげで森全体・木の根がマーちんの祖父母の家を守っていると気付きました。
5年生(体育):ハードル走のタイムを計りました。ハードルを倒すことなくリズミカルに上手に跳ぶ姿が見られました。
6年生(体育):走り幅跳びの記録を計測しました。助走のスピードを生かして高く、遠くへ跳ぶことができました。
12月14日(木)
1年生 (生活): どんぐりゴマ、まつぼっくりのけん玉など、地域の方と一緒におもちゃを作りました。
2年生 (体育): 鉄棒遊びのカードを見ながら、遊びに挑戦しています。できた遊びに〇を付けました。
3年生 (算数): 1/5mが6こ分、7こ分…の長さを調べました。答えは、6/5m、7/5m…となりました。
4年生 (書写): 「生きる力」を書きました。中心線を意識しながらバランスに気を付けて書きました。
5年生 (総合): 伝統文化について調べたことを発表しています。和太鼓、こけし、琴等がありました。
6年生 (道徳): 重い心臓病で14歳で亡くなった佐江子の「お母さんへの手紙」を基に話し合いました。