文字
背景
行間
2015年9月の記事一覧
全校練習 第1回目
延期になっていた全校練習第1回目ができました。
今年度入場行進に取り入れた『スローガン行進』です。
本部席に向けて、今年度のスローガンを紹介します。
『はたらく消防 写生会』の表彰
1・2年生が出品した「はたらく消防写生会」で受賞した児童が表彰されました。
日野消防署の方々が、お忙しいところ日野三小に来てくださいました。
賞状を受けっとった誇らしそうな子供たちです。
応援団の朝練習
応援団の朝練習です。
朝の和太鼓の音は、タイヤをたたいて拍子をとっていました。
声を合わせる掛け合いの練習です。
5・6年 組体操も校庭で
5・6年もついに外で練習です。
場所を確認しながら、基本の技から練習します。
組体操が初めての5年生も頑張っています。
3・4年生 校庭での『三小よっちょれ』
3・4年生が外で練習をしました。『三小よっちょれ』です。
広い校庭で位置を確認しながら踊りこんでいきます。
5・6年生 体育館での組体操練習
5・6年生も外での練習の前に、体育館で一つ一つの技を練習しています。
人数が多くなると一つ一つの技の確認事項が多くなりみんな集中していました。
集合の姿は、さすが高学年です。
3・4年生 鳴子の音を響かせて
3・4年生の表現運動『三小よっちょれ』は鳴子を持って踊ります。
構えからきまっていました。
鳴子の音の響く踊りは、見ている方もワクワクします。
外での練習が楽しみです。
応援団も練習
運動会で重要な役割を果たす応援団。
練習に熱心に取り組んでいます。
外での本番でも声を響かせるのが、目標です!
4年生 谷地川探検隊
雨でずっと延期だった4年生の谷地川探検隊がようやく出発できました。
講師の井上先生に「よろしくお願いします」とごあいさつします。
装備もばっちりの4年生。まとめの学習も楽しみです。
1・2年生 ダンス外での練習
久しぶりの青空の下、ここぞとばかりに1・2年生は外でダンスの練習です。
ボンボンをもって踊るのが楽しみです。
青森県からのお客様
青森県六戸町の校長先生方が、日野三小の様子を視察にいらっしゃいました。
とても、熱心に授業から見てくださいました。
子供たちの生き生き学ぶ姿がよかったと感想をいただいています。
体育集会 体育委員の活躍
今日の体育集会では、行進について学習しました。
体育委員の5年生が全校にお手本を示しています。
三小らしくキーワードを読めるように拡大して提示しました。
行進にも練習の成果が表れます。
9月9日 本日の下校について
本日の下校についてお知らせします。
児童の安全確保のため一斉下校とします。
13時15分に教室を出発します。
保護者の皆様には、可能な限り外で児童の見守りをお願いします。
1・2年生 ダンシング玉入れ
今週から運動会に向けての練習が始まっています。
でも、今日も雨なので、体育館での練習でした。
1・2年生の練習は、ダンシング玉入れです。
応援する方ものりのりでした。
安全指導朝会
9月7日(月)今日の月曜朝会は、安全指導朝会です。
安全指導担当の先生が、全校に向けてその時の安全に過ごすための課題を伝えます。
今日は、秋の交通安全運動に向けて、学期始めの登校指導を振り返りながら指導しました。
全ては、命を守るため、です。
3・4年生 着衣水泳
この日の3・4年生は、充実していました。
5・6時間目は最後の水泳で着衣水泳をしました。
保護者の皆様、たくさんの持ち物の準備をありがとうございました。三小では、水泳でも学びやすいように
掲示物を用意します。右は、着衣水泳の基本「浮いて待て」です。
最後に全員で浮いて待ちました!
3・4年生 菊の植え付け
菊名人の方から菊がよく育つ植木鉢の準備を習いました。
自分の植木鉢をもらって、菊を植える準備をします。
3・4年生は、菊の栽培コンテストに出品できるような立派な菊になるよう育てていくそうです。
始業式の様子
始業式では、校長先生が「あきらめない心」についてお話なさいました。
久しぶりのお話に子供たちは、集中して聴いていました。
児童代表の言葉は、今回5年生が務めました。
6年生をお手本にしながら、運動会に向けて頑張りたいと立派に発表しました。
2学期が始まりました
9月1日(火)2学期が始まりました。
あいにくの雨の日でしたが、1日はあいさつ運動です。
多くの地域の方が三小の子供たちをむかえてくださいました。
いつもご協力ありがとうございます。
(2016年4月から2018年3月まで)