活動日誌

2022年7月の記事一覧

図書室開放

7月28日(木)は、夏休み中の図書室開放の日です。

夏休み前に借りた本を読み終わって、新しい本を借りたい児童が、たくさん来ました。

 

夏休みに、たくさん本を読んで、心の栄養を蓄えてほしいです。

 

1学期 終業式

7月20日(水)に令和4年度1学期の終業式を行いました。

校長先生からは、

・地道に努力する

・心と体を守る

・心を大事にする

ということについてお話がありました。

日々、頑張っている子供たちへの励ましのお話をいただきました。

児童代表の言葉は3年生です。挨拶がしっかりできるようになったこと、話す人の目を見て話を聞くようにしていること、みんなの顔を見て分かりやすくスピーチすること、暗算ができるようになったことなどを、とても立派に発表しました。充実した1学期の活動の様子が伝わってきました。

今回の終業式は、リモートで行いました。

終業式後、6年生の代表児童が、人権メッセージの発表を行いました。日野三小の「~さん」付けは、相手を思いやる心だという発表を、みんな真剣に聞いていました。

最後に、生活指導担当から、①暑さから身を守る ②ウイルスから身を守る ③不審者から見守る ④交通事故から身を守る ⑤水の事故から身を守る  みんな笑顔の夏休みを過ごしましょう と話をしました。

 保護者の皆様には、1学期間、教育活動への御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございました。

どうぞ、安全と健康に御留意して、楽しい夏休みをお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

【5年生】道徳「公共の広場を大切に」

5年生は、道徳で「駅前広場はだれのもの」を読んで、駅前広場に自転車を止めた人の気持ち・置かれた自転車を迷惑だと思っている人の気持ちを考えました。

きまりや約束は、誰のためにあるのか、何のためにあるのかについて自分なりの答えを出す活動を通して、社会の一員である自覚をもち、自分でできることをすすんで行おう、という気持ちをもつことができました。

 

【学校支援ボランティア】植栽活動

 

7月4日(月)の委員会の時間に、学校支援ボランティアの皆さんと飼育・栽培委員会の児童が、校庭の花壇やプランターの植栽活動を行いました。

コメリ様からいただいた日日草やポーチュラカを保護者の皆様と一緒に植えました。

今年度は、近隣のNPO法人「ゆめのめ」からも御参加いただきました。

 

ひのっちの帰りに通りかかった児童たちから「かわいい。」「きれい。」と思わず声が上がっていました。

 

御協力いただきましたコーディネーターの皆様、コメリの皆様、学校支援ボランティアの皆様、NPO法人「ゆめのめ」の皆様、誠にありがとうございました。

 

【学校支援ボランティア】畑の雑草取り

 7月2日(土)の8時30分から学校支援ボランティアの皆様が、70周年記念農園・花壇の雑草取りをしてくださいました。

                                                                                           こんなにきれいにしていただきました。

御参加いただいた皆様、ありがとうございました。