みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
令和5・6年度 東京都教育委員会安全教育推進校
研究発表会に御来校いただきましてありがとうございました。
文字
背景
行間
みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
令和5・6年度 東京都教育委員会安全教育推進校
研究発表会に御来校いただきましてありがとうございました。
7月29日(木)は、夏休み中の図書室開放の日です。
夏休み前に借りた本を読み終わって、新しい本を借りたい児童が、たくさん来ました。
「戦争の本は、ありますか。」
など、自分が興味をもっている本を探して、借りていきました。
夏休みに、たくさん本を読んで、心の栄養を蓄えてほしいです。
20日(火)に令和3年度1学期の終業式を行いました。
校長先生からは、「乗り越える」というお話がありました。
・コロナを乗り越える
・限界を乗り超える
様々なことを乗り越えて頑張っている子供たちへの励ましのお話をいただきました。
児童代表の言葉は3年生です。体育のプレルボールや算数のわり算を頑張ったこと、初めて吹いたリコーダーのこと、サナギからチョウが出てきたことを、とても立派に発表しました。充実した1学期の活動の様子が伝わってきました。
今回の終業式は、密を避けるため、放送で行いました。
緊急事態宣言の発出のある中、子供たちは、工夫して様々な活動に取り組み、大きく成長しました。
保護者の皆様には、感染症予防や教育活動へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
どうぞ、安全と健康に留意して、楽しい夏休みをお過ごしください。
本日6年生2学級で、租税教室を行いました。日野市法人会の4名の方に税について教えていただきました。「今までは、消費税を支払うことは、マイナスのイメージだったけれど、税金は私たちの暮らしを支えている大事なものだという認識に変わりました。」と感想を書いていた児童がいました。また1億円あったら、学校のために何をするかを、グループで話し合いました。「学校の体育館にエアコンを設置する。」「学校に新しい遊具を購入して設置する。」等の案が出されていました。最後に、1億円のレプリカの重さを体感させていただくなど、日野市法人会の皆様、貴重な学びの機会と体験をありがとうございました。
一泊二日で出かけた八ヶ岳移動教室。本日、15:10に、みんな元気に帰校しました。
1日目のハイキングは、険しい山道を歩き切りました。。
滝沢牧場では、乗馬体験と乳しぼり体験。そして、おいしいソフトクリームを食べました。
夜のキャンプファイヤーでは、炎を囲んでゲームをしました。
2日目は、自分たちでほうとうづくり。
全ての行程をほぼ予定通り行うことができました。
友達と協力し、集団としての行動について学んだ2日間でした。
帰ってきた子供たちの顔は、どこか誇らしく、昨日とは違っていました。
7月12日(月)、5年生が八ヶ岳移動教室へ出発しました。
校庭での出発式もしっかりした態度で行い、一人一人の八ヶ岳移動教室への期待と意欲が感じられます。
今日は、ハイキング・滝沢牧場・キャンプファイヤーの予定です。
充実した2日間を過ごしてほしいと思います。
本日の給食↑