活動日誌

2023年3月の記事一覧

【卒業式】

3月24日、日野第三小学校第73回卒業式を行いました。
6年生74名が、三小を巣立っていきました。
今年度は、社会の情勢に合わせ、保護者の皆様や御来賓もお迎えし、児童の歌声も響く卒業式を実施することができました。御協力いただきましたすべての皆様に感謝申し上げます。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため様々な影響を受けた中でしたが、できる取り組みを工夫し、三小をリードした6年生。素晴らしい活躍と成長でした。これからのさらなる飛躍を祈っています。

御卒業、おめでとうございます。

 

今年度も、本校の教育活動への御支援・御協力をありがとうございました。

【修了式】

3月23日、修了式を迎えました。修了式は、天候の関係で、オンラインで行いました。

各クラスの代表児童に校長先生から、修了証が渡されました。

児童代表の言葉は、1年生です。とても立派にこの1年で頑張ったこと、2年生での目標を発表しました。

 

1年間の成長ぶりが伺えました。

続いて離任式を行いました。例年は4月の終わりに行われていたものでしたが、今年からは教職員の異動が年度内に発表となり、修了式に引き続いて行いました。

それぞれの先生方から、日野第三小の皆さんに、心温まる言葉が送られました。

 

【東日本大震災を体験者から学ぶ教室】

今年で、東日本大震災から12年目を迎えました。

3月10日(金)に.、大きな災禍を忘れず、また、子供たちが自分で自分の命が守れるように、「東日本大震災を体験者から学ぶ教室」として、今年度、現地の研修に参加した下平主幹教諭が、全校に向けてオンラインの授業を行いました。

想像を超える大きな地震であったこと、その時の被害の状況、人々がどのように判断して避難をしたのか、現在の復興の様子などを、過去の関東大震災や阪神淡路大震災なども例に出しながら、子供たちに語り掛けました。

 

どのクラスも、とても真剣に話に聞き入っていました。

「東日本大震災の恐ろしさがわかった。帰ったらハザードマップを確認しようと思った。」

「地震は怖いと思った。」

「地震で犠牲になった人はとても悲しいけれど、それを生かしてそのようなことが起こらないようにしたい。」

などの感想が聞かれました。

備えることの大切さ、自分の命は自分で守る、できることをする、ということがよく分かった、貴重な時間となりました。

 

奉仕活動

6年生の卒業が近づいてきました。

これまでお世話になった日野三小に感謝して、校舎や校庭、中庭をきれいにする奉仕活動を行いました。

いつもの清掃時間では、なかなか手の回らない廊下や階段の壁、側溝や池などを心を込めて、清掃しました。

きれいになった校舎や校庭は、明るく感じられます。

 

6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

バトンを引き継ぐ

3月7日(火)に、5年生が卒業式の会場づくりをしました。

大きな道具をしまったり、椅子並べをしたり、掃除をしたり・・・

声を掛け合って、すすんで仕事を探して活動をしていました。

 

また、同日に、なかよし班のありがとうの会がありました。

5年生が司会をして、それぞれの学年から6年生に感謝の言葉を送りました。

「なかよし班遊びが楽しかったです。」

「優しくしてくれて、ありがとう。」

「6年生みたいに、なりたいです。」

言葉を送られた6年生は、とてもうれしそうでした。

最後に、班ごとに遊びました。

 

6年生の頑張りを、しっかり5年生が引き継いでいきます。