令和5・6年度 東京都教育委員会安全教育推進校
文字
背景
行間
2023年2月の記事一覧
6年生 礼法
本日、着物と礼法講座を受講しました。浴衣や袴を着せていただきました。「背筋が伸びます。」という感想を児童は述べました。凛とした気持ちになります。礼儀やマナーについて学ぶことができました。講師の先生方、本当にありがとうございました。この授業で学んだことを卒業式に生かしていきたいと思います。
【日野市教育委員会研究奨励校】研究発表会
日野第三小学校は、令和3・4年度日野市教育委員会研究奨励校の指定を受け、「ユニバーサルデザインを起点とした全員の考えが深まる国語科授業の創造~説明的文章を通して~」をテーマにして、実践研究に取り組んでまいりました。2月17日(金)にこれまでの研究成果を発表する教職員対象の研究発表会を行いました。
全員が「分かる・できる」授業を目指して、授業の焦点化・視覚化・共有化を図りました。一人一人の考えが深まることを目指して、一人1台学習者用端末を活用して、指導の個別化や互いの考えを即座に共有して対話の時間を設定しました。
日野市内外から多くの御参観者においでいただきました。ありがとうございました。
研究で培った力を、これからも伸ばしていけるよう、努めてまいります。
【6年生】総合的な学習の時間 発表
2月16日(木)の朝の時間、6年生は総合的な学習の時間にまとめてきた日野第三小学校や日野台の歴史について発表しました。下級生から「初めて知りました。」「クイズが面白かったです。」「日野第三小学校のことを詳しく知ることができました。」等感想をいただき、発表したことのやりがいを感じることができました。残り少ない期間、下級生との関りをさらに大切にしたいと感じました。
【2年生】算数「長い長さをはかってあらわそう」
2年生は、長い長さを表す単位「メートルm」の学習をしました。
1m=100cm
いろいろなものの長さを測って、量感を身に付けます。
今日は、テープの物差しを作成します。
班のお友達と協力して、テープを伸ばし、目盛りを読みます。
【学校支援ボランティア】ペンキ塗り
2月4日(土)に、学校支援ボランティア、親児の会の皆さんが、校舎内のペンキ塗りしてくださいました。
毎年、恒例の活動として取り組んでいただいておりますが、今年度はとても大勢の皆様にご参加いただくことができました。
南校舎の2・3階の廊下の壁や教室のドアや階段、また、北校舎1階の廊下の壁を塗りました。
ローラーや刷毛で楽しみながら一生懸命に塗りました。
お陰様で、壁がとてもきれいになり、明るく感じられます。
学校支援ボランティアの皆様、親児の会の皆様、どうも、ありがとうございました。
本日の給食↑
研究の成果・資料は各種たより(03_研究発表会 )に入っています。
(2016年4月から2018年3月まで)