文字
背景
行間
活動日誌
【1・2年生】働く消防写生会
5月11日(水)に、働く消防写生会がありました。
当日は3台の消防自動車と1台の救急車が、日野三小に来てくれました。
それぞれ、自分の描きたい車の前に座って、熱心に描きました。
画面いっぱいに思い思いの消防自動車・救急車が描けました。
教室で仕上げをして、完成させました。
描いた作品は、教室の廊下に展示して、お互いの作品を見合いました。
セーフティ教室
5月20日(金)は、学校公開の2日目です。
今日は、学年ごとにセーフティ教室を行いました。セーフティ教室は、児童の健全育成をねらいとしています。
1・2年生 登下校の安全・地域の安全「いかのおすし」
3年 万引き防止
4・5年 情報モラル(携帯電話)
6年 情報モラル(インターネット)
日野警察・KDDI・NTTから、講師の方々をお招きして、お話をしていただきました。
御家庭でも、安全についてお話するきっかけにしていただければ、と思います。
いかのおすし」とは・・・・・
いか・・・・行かない
の・・・・・乗らない
お・・・・・大声を出す
す・・・・・すぐに逃げる
し・・・・・知らせる
19日(木)20日(金)の学校公開では、保護者の皆様・地域の皆様に御理解・御協力をいただきまして、ありがとうございました。
学校公開
5月19日(木)は、学校公開でした。新型コロナウイルス感染症の影響で、2年ぶりの学校公開となりました。
朝の時間は、集会委員会による「これは何だろう」集会でした。テレビ画面に映るものが何かを教室で考えて、大いに楽しみました。
コロナ禍にあっても、感染症対策を取った中で、子供たちは、様々な活動に取り組んでいます。
御参観に当たり、コロナウイルス感染症対策に御理解・御協力をいただき、誠にありがとうございます。
また、本日は、引き渡し訓練を行いました。
御協力をありがとうございました。
【3年生】国語「きつつきの商売」
きつつきの「おとや」の音を聞いた野ねずみたち。
言葉に着目して、音を聞く前の気持ちと音を聞いた後の気持ちを考えました。
「きらきらしたきれいな目」「にこにこうなずいて」「雨の音につつまれて」
一生懸命に考えて、友達と夢中で意見交換をしていました。
6年生社会科見学
本日、6年生は社会科見学で東京タワーと国会議事堂を見学することができました。昨年度実施できなかったので、「行けることに感謝してたくさん学ぼう。」というスローガンのもと、本物に触れて学ぶことができました。この経験を来月の移動教室に生かしていきたいと思います。
(2016年4月から2018年3月まで)