みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
令和5・6年度 東京都教育委員会安全教育推進校
研究発表会に御来校いただきましてありがとうございました。
文字
背景
行間
みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
令和5・6年度 東京都教育委員会安全教育推進校
研究発表会に御来校いただきましてありがとうございました。
読みかせボランティア「よむよむ隊ぽんた」の皆様が、卒業を控えた6年生のために2月16日(水)の朝の時間に「卒業 ぽんた」と銘打って、特別のぽんたタイムをとってくださいました。
ぽんたの皆様による「生きる」の朗読、
ひばり学級6年生担任 南出先生の「ふるさと」の朗読、
6年1組担任 石井先生の「いのちのうた」の朗読、
そして、6年2組担任 下平先生のチェロ「いのちのうた」の演奏。
心を込めた6年生へのプレゼントを、6年生がしっかり心で受け止めていました。6年生の真剣で温かな雰囲気は、「立派に成長したな。もう、卒業が近いんだな。」と感じられる態度でした。
ぽんたの皆様、ありがとうございました。
〈6年生の先生方の思い出の一冊・門出の一冊〉
「かがみの孤城」「夢をかなえるゾウ」「チョコレート工場の秘密」
1年生は、算数で身の回りにあるものの大きさを比べる学習をしました。
直接重ねて比べる方法があることを発見しました。
いろいろな本の大きさ比べもしました。
重ねられない場合はどうすれば比べることができるか・・・
縦横のますの数を数えて比べました。
最後は陣取り遊びをして、大きさを比べました。
5年生は、体育で体つくりの運動に取り組んでいます。
体の柔らかさや巧みな動き、力強い動き、動きを持続する力を高めることがねらいです。
今日は、グループで長縄跳びに取り組みました。
巧みな動きを高めるために、ボールや短縄を組み合わせて、運動をしました。グループごとに楽しみながら、運動を工夫していました。
2月3日(木)に節分集会が行われました。
今年は、リモートの節分集会です。
節分の由来の劇を見た後、節分のクイズをしました。
鬼の苦手なものは何でしょう。
①桜 ②紅葉 ③柊
正解は・・・・③柊です。自分の追い出したい鬼を短冊に書いて、掲示しました
2月1日(火)に日野自動車「レッドドルフィンズ」の方においでいただき、3年生がタグラグビー教室を行いました。
タグを取る練習をした後、いよいよボールを持って、ゲームをします。攻めと守りに分かれて、ボールをラインにタッチをするゲームです。守りのチームは、攻めのチームのタグを取ります。
「もっと、やりたい。」と声が上がっていました。
レッドドルフィンズの皆様、ありがとうございました。
本日の給食↑