文字
背景
行間
活動日誌
2017年1月の記事一覧
たんぽぽ講演会
ことばの教室たんぽぽでは、
毎年子育てに関する講演会を講師の先生にお願いしています。
今年度は、明星大学の竹内康二先生に
『子どものセルフコントロール力を育てる』の演題で
お話していただきました。
他校からもいらしてくださり、ランチルームの椅子が
足りなくなる程盛況でした。
安全指導朝会
安全指導朝会です。
冬の寒い時にしがちな、
フードをつけて歩いたり、ポケットに手を入れて歩いたりすることは
危ないからしないようにという指導でした。
ひのっ子作品展 図工作品
図工作品です。三小は、図画の作品が展示されています。
ひのっ子作品展 書初め硬筆
今年度から硬筆の書初めも展示されています。
ひのっ子作品展 書初め
図工の作品と書初めの作品が、展示されています。
ひのっ子作品展
20日(金)~22日(日)で、ひのっ子作品展が、イオンモール多摩平の森にあるイオンホールで開かれています。
晴天に恵まれ、盛況です。三小の児童の作品を紹介します。
晴天に恵まれ、盛況です。三小の児童の作品を紹介します。
3学期 学校公開2日目
学校公開2日目です。
ひばり学級では、学級全員が集まって音読発表会をしていました。
高学年の「ごんぎつね」です。
道徳授業地区公開講座です。
2時間目の道徳の授業の後、
ホスピタルクラウンとして著名な副島先生から、
全校児童、保護者・地域の皆さんに向けて
講演『涙も笑いも、力になる-適切な感情の扱い方-』
をしていただきました。
どの学年の子供たちにも心に残る大切な時間となりました。
3学期 学校公開1日目
3学期学校公開1日目です。
1年生は、どんぐりクラブのみなさんに昔遊びを教わりました。
2年生です。生活科で、自分の成長を振り返っています。
3年生です。社会の「昔のくらし」をパソコン室で調べています。
4年生の算数です。手を挙げる姿勢がとてもいいです。
5年生の国語です。「すいせんします!」の単元で、
お世話になっている方を推薦する発表をし、聞き合っています。
6年生です。昨年の学びを生かし、6年生でも礼法の体験学習に取り組みます。
体幹教室
オリンピック・パラリンピック教育の一つとして、
体幹教室を全学年で実施しています。
体のつくりと動きに意識を向けて、自分から運動に親しむことをねらっています。
講師の先生の説明を受けて、全員で体を動かします。
体幹が安定すると、運動能力全体が高まります。
朝会でプレゼン発表
14日(土)の日野市小中学生によるプレゼン大会で3・4年生が発表したプレゼンを
朝会でも紹介しました。

3年生は、梨とカイコを通した学習をまとめました。

4年生は、谷地川を通して学んだことから
「ふるさとの環境をよくしていこう」
とメッセージをまとめました。
朝会でも紹介しました。
3年生は、梨とカイコを通した学習をまとめました。
4年生は、谷地川を通して学んだことから
「ふるさとの環境をよくしていこう」
とメッセージをまとめました。
東京都小学生科学展
平成28年度東京都小学生科学展で、三小の6年生児童が、
堂々と発表しました。
会場は、お台場にある科学未来館です。
発表後に、司会の方や審査員の方とのやり取りも
しっかりでき大きな拍手をされました。
新年1回目の読み聞かせ
始業式の次の日から、朝読書に読む読む隊ぽんたの皆さんが来てくださっています。
新年にちなんだお話や冬をテーマにしたお話に子供たちも集中して聞いていました。
3学期始業式
3学期の始業式は、日野市あいさつ運動の日でした。
地域から大勢の方々が三小にいらしてくださいました。
始業式では、校長先生から
「54日の短い3学期の一日一日をしっかり過ごしていきましょう。」
とお話がありました。
代表児童は1年生の二人でした。
立派な2年生になる決意を発表できました。
本日の給食
本日の給食↑
学校経営重点計画シート
体罰0宣言
いじめ防止基本方針
令和3・4年度校内研究
研究の成果・資料は各種たより(03_研究発表会 )に入っています。
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
1
3
3
4
1
5
8
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)