文字
背景
行間
活動日誌
2017年2月の記事一覧
こばと保育園からのお客様
こばと保育園の5歳児のみなさんが、1年生の教室を訪問しました。
1年生は、お兄さん・お姉さんぶりを発揮し、はりきって三小の生活を紹介しました、
机に向かって1年生体験もしてみました。
「さようなら。4月になったらまた遊ぼうね。」
と、お別れしました。
三小に来てくださってありがとうございました。
月曜朝会 オアシスの話
朝会の校長先生お話は、「砂漠で潤いを与えるオアシスのように
あいさつは、人と人の関係に潤いを与えます。」というお話でした。
「お あ し す」 が何のあいさつを表しているか、
全校児童がしっかりわかりました。
親児の会主催 ペンキ塗り
毎年恒例の親児の会主催ペンキ塗りが開催されました。
今年は、南校舎1階から3階の廊下を塗りました。
保護者、児童、親児の会、教員合わせて60名近くで取り組みました。
廊下が明るくなりました。
最後まで残ることのできた参加者の皆さんで記念撮影です。
親児の会のみなさん、参加者のみなさん、ありがとうございました。
2月誕生給食
2月生まれのお友達の誕生給食です。
「シーフードカレーライスとゼリーとイチゴで最高だ」
というつぶやきが何人もから聞こえてきました。
代表委員会ユニセフ集会
代表委員会の集会では、ユニセフ募金を全校に向けて呼びかけました。
調べてこれは、募金してよくしたいと思ったことを、プレゼンテーションにまとめ
紹介しました。
司会の集会委員のまとめの言葉もすてきでした。
「日本に生まれたことに感謝しながら、
日本にいる私たちにできることをしていきたいと思いました。」
ユニセフ募金期間は、2月24日・27日・28日です。
作品展開催中
作品展開催中です。
美しい空間に、大人も子供も見とれています。
美しい空間に、大人も子供も見とれています。
作品展 保護者鑑賞日
作品展二日目開催中です。
開始から、多くの方に鑑賞していただいています。
開始から、多くの方に鑑賞していただいています。
6年生 地域の方からふるさとを学ぶ
6年生は、日野台・日野市について学ぶことを通して
ふるさとについて考える「ふるさと学習」に取り組みます。
今年も、地域のことを知る皆さんに協力していただき、
自分たちの疑問に答えていただきました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、
1組でも2組でも、「もっと時間を!」
という声が聞こえました。
協力してくださった皆様ありがとうございました。
作品展1日目
作品展1日目です。
美しい空間ができあがりました。
まず児童鑑賞の時間です。
写真では、この美しさを伝えきれていません。
ぜひ、会場にお越しください。
いよいよ明日から作品展
明日17日(金)・18日(土)の二日間、作品展が開催されます。
会場である体育館全体がきれいに飾られています。
子供の名札や作品の配置を入念に確認し、明日に備えます。
17日(金)は、15:00~保護者・地域の方の鑑賞時間です。
お待ちしております。
もうすぐ作品展
作品展が三日後に迫りました。
会場が徐々に出来上がってきました。
明日は、立体作品がこの展示台の上に飾られます。
安全朝会で自転車の乗り方指導
今日の安全指導朝会では、自転車の安全な乗り方について
指導がありました。
まず危険な乗り方をしないようにという見本です。
自転車には、安全に気を付けて正しく乗りましょう。
なかよし班あいさつ運動
なかよし班を主体としたあいさつ運動に朝の時間に取り組んでいます。
1年生から6年生まで正門の前で全校児童をあいさつで迎えます。
終わると、どの班も集まって振り返りの話し合いをします。
各班二日間の担当です。
節分集会
2月になりました。今日は節分集会が行われました。
まずは、節分クイズです。鬼の嫌いなものは・・・
1年生から6年生、ひばり学級までの代表が、
「自分の中から追い出したい鬼」を発表しました。
3年生 社会科見学 5
日野市郷土資料館に着きました。昔の道具体験をしています。
3年生 社会科見学 4
クリーンセンター内を案内していただきました。「すごい…」と、つぶやきが、聞こえます。
3年生 社会科見学 3
消防署の次は、日野市クリーンセンターです。担当のお二人にごあさつしました。
3年生 社会科見学 2
消防署では、消防士さんから消防の仕事や消防車についての説明をしていただきました。
3年生 社会科見学 1
3年生は社会科見学で、日野市内めぐりをしています。まず、日野消防署です。
本日の給食
学校経営重点計画シート
体罰0宣言
いじめ防止基本方針
日野市GIGAスクール構想
カウンタ
9
2
1
1
7
5
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)