文字
背景
行間
活動日誌
2017年5月の記事一覧
3・4年生 高尾山遠足7
高尾山から降りて電車で、日野に向かいます。どの子も座ってほっとしていました。
3・4年生 高尾山遠足その6
ケーブルカーに乗るところです。
3・4年生 高尾山遠足その5
晴れていればいい景色のところなのですが、曇りなのが残念でした。
3・4年生 高尾山遠足その4
次のチェックポイントです。高尾山に関するクイズでした。
3・4年生 高尾山遠足その3
グループ活動のチェックポイントです。天狗のポーズがお題です。
3・4年生 高尾山遠足その2
「この坂道きつい…」と、つぶやきが聞こえてきました。休む時も班で協力していました。
3・4年生 高尾山遠足
久しぶりの青空のもと、3・4年生は高尾山遠足に来ています。いよいよ登山開始です。
5年生 水田学習その2 もみ出し
先週もみふりをした稲は、1週間ほどで発芽してそれぞれ色付きました。
5年生はしっかり観察しました。色の違いに疑問をもちました
最後に寒冷紗をかけて、さらに成長させます。
たくさんの水やりが必要です。
今回も農家のみなさん、ありがとうございました。
6年生 火おこし体験
6年生は日野市郷土資料館さんの出前授業を受けました。
縄文時代の火おこしを体験しました。
縄文土器についても学びました。
土器のかけらを触り、復元についてもイメージしました。
日野市郷土資料館の皆様ありがとうございました。
月曜朝会
月曜朝会での校長先生は、「靴の会社が外国に靴を売りに行ったら、裸足で生活する習慣の国でした。靴はとても売れません、と思いますか?この国の人がみんな靴を買う人たちです。どんどん送ってください、と思いますか?」と考え方についてのお話でした。
代表委員会の児童から、「明日から代表委員であいさつ運動をするので、
三小をあいさついっぱいの学校にしましょう。代表委員でなくても
あいさつ運動に参加したいお友達は大歓迎です。」と、
呼びかけがありました。
1・2年生遠足
お天気に恵まれ1・2年生は昭和記念公園に遠足に行きました。
校長先生をはじめとして、一緒に行ってくださる先生方に
御挨拶をして出発です。
元気よく出発し、帰ってくるまでしっかり歩けた1・2年生でした。
暑いくらいの日になりましたが、よく頑張りました。
1・2年生昭和記念遠足その3
みんなと食べるお弁当は、遠足の大きな楽しみです。
どの班も楽しそうでした。
1・2年生共にしっかり食べていました。
1・2年生遠足 昭和記念公園 その2
昭和記念公園での遠足の楽しみには、珍しい遊具で遊ぶことがあります。
はだしになって、たくさん遊びました。
なかよし班班長発表集会
なかよし班の班長が、自分たちの班の名前をその理由を発表しました。
いよいよ来週からなかよし班の活動が始まります。
水田体験学習 もみふり
今年も5年生は、地元農家の方々の御指導の下、
日野市役所の方々御支援を受けて水田体験学習をします。
第1回目はもみふりです。
たっぷりを水をまいて発芽を待ちます。
睡蓮の花が咲きました
校庭にある池の睡蓮に、今年も花が咲きました。
1・2年生 学校探検
上級生になった2年生が、1年生に校舎内を案内していました。
案内する教室は、「1年生がよく行く教室を」と、
2年生が相談して選んだそうです。
安全朝会 遊具での遊び方 下校の時に
今日は、安全朝会の日です。
担当の先生から、校庭の遊具の使い方と、
下校途中に地震が起きたらどう行動するか、とお話がありました。
ランドセルを使って頭を守る「安全姿勢」です。
離任式
昨年度末に三小を離任された教職員の皆さんの離任式です。
心の区切りをつける、素晴らしい式でした。
心の区切りをつける、素晴らしい式でした。
はたらく消防 写生会
日野消防署と地域の消防団の皆さんのおかげで
今年も消防 写生会が実施できました。
役割の違う3台の消防車の中から1台を選んで、
一生懸命に絵をかきました。
防火服も着ていただきありがとうございました。
本日の給食
本日の給食↑
学校経営重点計画シート
体罰0宣言
いじめ防止基本方針
令和3・4年度校内研究
研究の成果・資料は各種たより(03_研究発表会 )に入っています。
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
1
5
2
6
2
1
9
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)