文字
背景
行間
活動日誌
2017年9月の記事一覧
第3回全校練習
秋晴れの下、第3回全校練習で、
優勝旗、準優勝杯授与の練習をしました。
明日の運動会では、赤組白組どちらの優勝でしょう。
多くの皆様の御来校をお待ちしています。
第2回全校練習
第2回目の全校練習では、『綱引き2017』1・3・6年と2・4・5年の練習もしました。
赤白接戦でした。
第1回全校練習
全校練習第1回目です。
入場行進を練習しました。
プラカード係が、りりしく先導します。
月曜朝会 運動会に向けて
月曜朝会の校長先生のお話です。
運動会に向けて大切な「あきらめない 美しく 力と心を合わせて」
についてのお話でした。
いよいよ今週末が運動会です。
運動会に向けての練習 低学年
低学年『三小っ子☆ゲットだぜ!』です。
校庭で踊る場所を確認しながら、練習しました。
坂中生職場体験
9月21日(木)22日(金)の二日間、大坂上中学校の2年生5名が、
三小で職場体験の学習をしました。
学校のための仕事を頑張りました。
6年生の算数の質問に、熱心に答えていました。
さすが中学生です。
PTA家庭教育学級 笑いヨガ講座2
笑いを導く簡単な運動とヨガ的な呼吸法を習いました。あっという間に時間が過ぎ、参加者全員が、リラックスして終わりました。
PTA家庭教育学級 笑いヨガ講座1
PTA文化委員会主催の笑いヨガ講座が、開かれました。講師の「笑輝」宮田さんと森川さんです。
運動会に向けての練習 高学年
高学年の『海~組体操~』です。
一つ一つの技を確認してから練習します。
運動会に向けて 練習開始
運動会に向けての練習が始まりました。
中学年の『ザ・ソーラン2017』です。
きめのポーズがかっこいいです。
月曜朝会 睡眠の大切さ
月曜朝会での校長先生お話は、睡眠の大切さについてでした。
眠ることで、体の疲れを取る、脳の疲れを取る、体を成長させるので
早く寝て睡眠をしっかりとることが大切です。
三小ひばり宿泊学習27
予定の時刻になり、キッザニア東京を出ました。バスに乗ります。
三小 ひばり宿泊ライブ26
警察官の打ち合わせ中です。
三小 ひばり宿泊ライブ25
白衣が、かっこいいです。
三小 ひばり宿泊ライブ24
お仕事体験中です。
三小 ひばり宿泊ライブ23
予定通りの時刻に、キッザニア東京に着きました。
三小 ひばり宿泊ライブ22
閉校式をして、代々木オリンピックセンターにさようならをしました。キッザニア東京に向かいます。
三小 ひばり宿泊ライブ21
食事係さんの「ごちそう様でした」で、朝食を終えました。
三小 ひばり宿泊ライブ20
バイキング朝食です。好きなものをバランスよく選んでいました。みんなよく食べています。
三小 ひばり宿泊ライブ19
朝の集いで体操をしました。楽しみな一日の準備をします。
三小 ひばり宿泊ライブ18
朝の集いは、雨がやんだので外でできます。
三小 ひばり宿泊ライブ17
おはようございます。起床時刻です。みんな元気です。早めに片付けをしました。
三小 ひばり宿泊ライブ16
予定通り、9時15分に消灯しました。お休みなさい。
三小 ひばり宿泊ライブ15
お風呂に入ってさっぱりしました。消灯前にくつろいでます。
三小 ひばり宿泊ライブ14
楽しいゲームが、始まりました。まず、風船バレーです。白熱しました。
三小 ひばり宿泊ライブ13
夕食の後は、夜の集いです。楽しいゲームを用意しているそうです。
三小 ひばり宿泊ライブ12
たくさん歩いた一日だったので、しっかり食べました。「ごちそう様でした」
三小 ひばり宿泊ライブ11
夕食の時間です。食事係さんが、「いただきます」の挨拶をしました。
三小 ひばり宿泊ライブ10
開校式をしました。とても広い宿舎にわくわくしてます。
三小 ひばり宿泊ライブ9
お弁当の時間です。小雨のために、予約したスペースで食べます。
三小 ひばり宿泊ライブ8
いよいよ、タッチです。触ると、エイとサメが、まるで違うことがわかります。
三小 ひばり宿泊ライブ7
タッチンフィーリングで、目の前のサメについて、説明を聞いています。
三小 ひばり宿泊ライブ6
しおだまりで、磯の生き物に触っています。
三小 ひばり宿泊ライブ5
小雨が、降ってきました。が、ペンギンをじっくり見ています。
三小 ひばり宿泊ライブ4
回游魚の水槽を見学しています。
三小 ひばり宿泊ライブ3
葛西臨海水族園に着きました。順調です。
三小 ひばり宿泊ライブ2
バスが高速道路に入ったので、バスレクをしています。まずクイズです。
三小 ひばり宿泊ライブ1
今日から、ひばり学級の宿泊学習です。一日目は泊まらない1・2年生も一緒に葛西臨海水族園に行きます。
出発の会で、校長先生のお話を聞きました
出発の会で、校長先生のお話を聞きました
2学期始業式
始業式では、山口校長先生より「挑戦の2学期にしていきましょう」というお話がありました。
児童代表の二人の5年生は、2学期自分たちの頑張りたいことを堂々と発表しました。
夏休み中に「東京都公立学校ボッチャ交流大会」に挑戦した4名が表彰されました。
9月挨拶運動で2学期開始
奇数月の1日は日野市あいさつ運動です。
この日も日野市役所や地域の方々が三小の子供たちに
朝のあいさつに来てくださいました。
本日の給食
学校経営重点計画シート
体罰0宣言
いじめ防止基本方針
日野市GIGAスクール構想
カウンタ
9
2
1
2
0
1
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)