活動日誌

2019年12月の記事一覧

6年生 社会科見学


12月23日(月) 6年生 社会科見学
 6年生は、社会科見学で、日本科学未来館と国会議事堂に行きました。
 日本科学未来館では、私たちが望む社会や暮らしのかたちをどんなアイディアで実現できるのかを考える「未来をつくる」ゾーンと私たちが生きる正解の仕組みをさぐる「世界を探る」ゾーンで見学や体験をしました。
 また、国会議事堂では、法案が成立するまでの体験を代表の児童が体験しました。その後、参議院を見学しました。
 



2学期終業式


12月25日は2学期の終業式でした。
校長先生からは、「今日、校門でみんなとあいさつすると、とてもいい挨拶がかえってきました。2学期、みんなが頑張った様子が伝わってきました。」とお話がありました。逆に2学期に頑張れなかったことや課題を次にどうしていくか考えていくことも大事であり、一日は朝にあり、一年は春にありという先人の言葉から、新しい年を迎えるにあたって決意や目標を持ちましょうと話されました。
 代表の言葉は2年生の児童が、2学期頑張ったことを発表しました。そのあと、緑のまち作文の入賞者の表彰と作文の発表がありました。
 
今年一年、本校の教育活動に尽力いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。


日野菜キッチンお出かけカフェ


12月12日(木)
 6年生は、日野菜キッチン、日野菜ママの方々においでいただき、
日野産の野菜を使って、調理実習を行いました。
 「大根1本使い切りプロジェクト」として、新町の畑でとれた大根を使い、
スープ、大根もち、きんぴら、ピクルスを作りました。
 大根1本、葉からすべて使ったお料理はとてもおいしかったです。

ひばり和太鼓発表集会


12月12日(木)
 ひばり学級は、1年間和太鼓に挑戦してきました。
 今年は、新しい「ひばりまつり」に練習を重ねてきました。
 今日は、3年生と一緒にその成果を全校児童の前で発表しました。
 素晴らしい演奏に感動しました。

 明日は、レンガホールで発表します。


舞踊集団 菊の会による公演


12月11日(水)

 文化芸術による子供育成総合事業の一環として、舞踊集団 菊の会の方々においでいただき「民族芸能の魅力に迫る」と題して公演をしていただきました。
 日本各地に受け継がれてきた民族芸能を生演奏によりまじかに見ることができました。
 最後の演目「八木節」には、6年生も一緒に参加しました。
 本物の芸術に触れる貴重な時間となりました。

第57回 日野市民ロードレース大会

12月7日(土)

数日前まで雪の予報が出ていましたが、無事に開催されました。

今年は潤徳小学校を起点に行われ、例年とは異なる雰囲気の中、どの選手も一生懸命に走っていました。

三小からの参加者全員が2km完走し、どの子も練習よりも記録が伸びました。
完走した子供たちからは充実した表情や順位をもう少し上げたくて悔しい表情などが見られました。
最後は、がんばった自分たちへの労いと当日まで支えてくださった家族や先生、大会役員の方に感謝の気持ちをもって笑顔で解散しました。本当によくがんばりました。


曇天の寒い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。