文字
背景
行間
2020年10月の記事一覧
生活科のあれこれ・・・
その①
リトルホースでジャックとダンディと交流しました。えさやり・引馬・なでる・そして写生です。
かわいい二頭とほっこり癒される時間を過ごしました。
その②
地域の公園に行きました。二回目の今回は緑ヶ丘公園へ。公園できまりを守って仲良く遊ぶこと、そして、公道の集団での歩き方などの学習をしました。
次は、七ツ塚公園に行く予定です。
その③
季節の行事。マントづくりをしました。マントになるようにリボンをつけ、思い思いの絵を描きました。
もち帰ったらぜひお家でも使ってください♪
その④
季節の行事。どんぐりくらぶの先生方をおまねきして「はっぱのスタンプ」の活動をしました。葉っぱに色を付け、白い画用紙に「スタンプ」していきます。自分の想像の世界を形にしていきました。
5年脱穀
今回も、福島さん、地域の方、保護者の方のご協力をいただきました。
今年は、例年より少し収穫量は少ないようですが、今後、食することが楽しみです。
いつも5年生の学習へのご協力、本当にありがとうございます。
運動発表会(保護者鑑賞日)
10月24日(土)
昨日の雨もやみ、秋晴れの中、運動発表会を行うことができました。
今年のスローガンは、「みんなで 楽しく全力で がんばろう」です。練習の時から全力で頑張ってきた子供たち。今日は、その成果を保護者の皆様に見ていただくことができました。
どの学年もスローガンのように全力でがんばり、楽しい運動発表会になりました。
保護者の皆様には、感染症対応へのご理解とご協力ありがとうございました。また、後片付けもお手伝いいただきありがとうございました。
地域の皆様には、校庭の音出し等ご迷惑をおかけしました。
皆様の御協力のもと、無事に行うことができました。
3.4年生 「肝高の阿麻和利」
1年生 「よさこい エイサー 琉球王☆2020」
2年生 「フラッグダンス~気持ちを1つに」
ひばり学級 「トライ エブリシング~ズートピアより~」
5.6年生 「ソーラン節」
運動発表会①
保護者鑑賞日には、頑張る子どもたちに、熱い声援を心の中で、そして大きな熱い拍手をよろしくお願いします!!
開会式の始めの言葉の様子。
踊り終わって、大喜びの様子。
今まで、みんなで励まし合ってきたね、の様子。
運動発表会(児童鑑賞日)
朝方降っていた雨もやみ、運動発表会(児童鑑賞日)を行いました。きっと、みんなのやる気が雨を吹き飛ばしたのでしょう。
開会式では、1年生が頑張る決意を述べました。
各学年・ひばり学級とも、表現運動を楽しみ、気持ちを乗せて演技ができました。見ている児童も思わず手拍子をしたり、一緒に体を動かしたりと鑑賞を楽しみました。
閉会式では、6年生の代表児童が「いつもと違う運動発表会となりましたが、この経験を生かしていきましょう。」と終わりの言葉を述べました。
土曜日の保護者鑑賞日をどうぞお楽しみにしてください。
グリーンクリーン作戦
10月21日(水)に学校支援ボランティアの皆さんによる「グリーン✿クリーン作戦」が行われました。校庭や中庭の雑草抜きや落ち葉拾い等をして、気持ちよく運動発表会を迎えられるようにと、30名近くの多くの方が参加してくださいました。
おかげさまで、校庭もすっかりきれいになりました。
当日は、思い切り力を発揮して演技ができそうです。
ありがとうございました!
リトルホースがやってきた!
19日(月)に三小にジャックとダンディのリトルホース2頭がやってきました。
1年生との触れ合いです。
子供たちは、「かわいい。」と口をそろえ、ジャックとダンディの頭をなでたり、干し草をあげたり、引き馬をしたりしました。
最後に写生をしました。かわいいジャックとダンディがたくさん描けました。
運動発表会に向けて
来週の22日(木)・24日(土)は、運動発表会です。
運動発表会のスローガンは、
「みんなで 楽しく全力で がんばろう!」
です。
校庭での練習が始まりました。表現では、体を大きく動かし、隊形移動の練習も始まりました。
2年生:大きく旗を振ると、シュッと風を切る音が響きます。
3・4年生:足を高く上げて、曲に乗って踊ります。
5・6年生:腰を低く落として、力強さを伝えます。
委員会発表(図書委員会)
10月から委員会発表が始まりました。
先週(10月5日)から今週(10月16日)までは、読書週間なので、図書委員会の発表がありました。
図書委員会の仕事
(・休み時間の本の貸し借りの手伝い ・本の整理
・テーマ本の紹介 ・本のお便りの配達 など)
を説明した後、
おすすめの本を紹介しました。
「14ひきの秋祭り」「落語絵本 めぐろのさんま」「このあと どうしちゃおう」「ぼくらの体育祭」
秋の夜長。読書をするのもいいですね。
3年総合的な学習の時間 東光寺大根の雑草抜き
先日植えた場所の大根は成長途中で、周りの雑草も少ないため、この前とは違うところに植えてある大根まわりの雑草抜きを行いました。
雑草と大根を間違えないように気を付けながら、楽しんで活動を行い、30分ほどで雑草を抜くことができました。
このような箱、3つ分の雑草を協力して抜けました。
次回の予定は、12月ごろの収穫になります。次も楽しみながら活動ができるといいですね。
野球教室 4年生
10月8日(木)に、4年生は、読売巨人軍の西村健太朗コーチ・辻東倫コーチをお迎えして野球教室を行いました。
あいにくのお天気ではありましたが、体育館で行いました。
手と足を大の字に開いて、ボールを持った手を頭に2回「トントン」と当てて、「シュッ」と投げると上手に投げられると教えていただき、みんなでやってみました。「トン トン シュッ」のタイミングです。
終わった後は、「楽しかった。」「野球は、面白い。」「もっと、やりたい。」といった感想が聞かれました。
ふるさとの環境を守ろう
4年生は、総合の学習で、井上録郎先生をお招きし、谷地川の生き物についてお話を聞きました。録郎先生が長年撮りためた日野市内を中心とした生き物の貴重な映像を見せていただきながら、食う・食われれるの関係や生き物のつながりについて学びました。映像を見て、生命のつながりに思わず声が上がっていました。
最後に、生き物のつながりを図にまとめたりしました。
身近な自然のすばらしさ、大切さを感じました。
合同練習始めました。
ソーシャルディスタンスを保ちつつ、みんなでダンスを合わせていきます。
秋吉先生が提示したキーワードは「全力」
自分のダンスも「全力」で、みんなと心を合わせるのも「全力」で。
これからの練習に取り組んでいきます。お家でも励ましの声かけ、よろしくお願いします。
周年実行委員会の皆様、ありがとうございました。
10月3日(土)に周年実行委員会の皆様が、畑の草取りをしてくださいました。
ピーマン・オクラ・ホウセンカ・ひまわりをこれからの学習で観察します。
また、秋が深まるころにサツマイモの収穫があります。
本当に、ありがとうございました。
稲刈り(5年)
晴天の中、5年生は予定通り稲刈りを実施しました。
田植え以降、地域の方々に稲の管理をしていただいたおかげで、今日を迎えることができました。本当にありがとうございました。
福島さんより、刈り方を教えていただきました。
半分までは、機械で刈り取ってくださっていました。
10月中旬まで天日干しをします。
自転車安全教室
3年生は、日野警察の方においでいただき、自転車安全教室を行いました。
お話をうかがったり、DVDを見たりして、自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
〈安全五則〉
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
2.車道は左側通行
3.歩道は歩行者が優先
4.ルールを守る
2人乗り・並進をしない。一時停止をしっかりする。
5.ヘルメット着用!
みんなしっかりメモを取って真剣に学習しました。
最後に筆記試験をしました。
全員が合格して、自転車の免許証をもらいました。
うごく うごく わたしのおもちゃ
2年生は、生活科の学習で、動くおもちゃ作りをしました。
身近にあるペットボトルを使って、ゴムでスピードが出るようにしたり、ひもでひっぱったりして、遊べるように工夫しました。
走り方を確かめて改良したり、飾りつけをしたりした後、体育館で楽しく活動しました。
(2016年4月から2018年3月まで)