文字
背景
行間
2020年11月の記事一覧
ふるさと日野の秘密を探ろう
6年生は、総合の学習で「ふるさと日野の秘密を探ろう」に取り組んでいます。
21日(土)に、「日野台の歴史を探ろう」のグループが地域の歴史をもっと知りたい、ということで、大坂上中地区青少年育成会会長の奥住様から、お話を伺いました。
日野台は、昔は畑が多かったこと、戦争中の爆撃や防空壕のこと、子供たちの遊びのこと・・・
など、詳しく教えていただきました。
今の暮らしとの違いや興味深いお話を伺って、質問をしたりメモを取ったりと子供たちも真剣に耳を傾けました。素晴らしい学習をさせていただきました。
奥住様、ありがとうございました。
3年生とひばり学級の交流
21日(土)に総合の学習で「3年生とひばり学級の交流」が行われました。今回は、ひばり学級が工夫して作ってくれたゲームコーナーを3年生が回りました。
・かいぶつをたおせ ・しゃてきやさん
・ボーリング ・もぐらたたきやさん
・カーレース ・クレーンゲーム
各コーナー、ひばり学級の児童が受付や説明をして、3先生は、「いざ、スタート!」
例年とは違って、間隔を取って、大きな声は上げないで静かにゲームをしました。
「めっちゃ、楽しい!」「もう終わりなの?」
新しい生活様式の中で、楽しく活動できました。
国語「すがたをかえる大豆」
3年生は、国語で「すがたをかえる大豆」の学習をしています。
言葉と文からよく考えて、段落と写真をマッチングさせて、内容の理解を深めます。
段落の理解を深めたら、全体を「はじめ」「中」「終わり」に分けます。
「終わりの段落は、どこだろう。」理由をしっかり考えて分けました。
ヒット・ザ・ビート
3年生の音楽。まず、初めは、ミッキーマウスマーチに乗って、手と足を使って、リズム学習です。
今日は、上級編です。前回の中級編と比べてどんな風に違うのか、感じ考えながら進めました。
テンポが速くなり、たたくところが増えました。
みんな、画面を見ながらマークに合わせて手をたたいたり足を踏み鳴らしたり・・
終わると、自然と笑みがこぼれました。
11月19日は、何の日でしょうか?
16日(月)の全校朝会で、栄養士さんから、こんなクイズが出されました。
「11月19日は、何の日でしょうか?」
正解は・・・・
みんなに、日野産野菜について知ってもらう日です。
地産地消のよいところは・・・
①新鮮でおいしい。
②運ぶのにかかる時間とお金が少ない。
③日野だけで育てている野菜がある‥‥・・東光寺大根です。
④育てている人がわかるので、安心・安全です。
この後、農家の方の紹介や今日の食材についての説明がありました。
栄養士さんからのお話を聞いて、農家の方への感謝・給食を作ってくださった方への感謝の気持ちをもって、給食を食べました。
なわとび週間
11月2日(月)~13日(金)は、なわとび週間でした。この期間は天気もよく、中休みはなわとびをしている児童で校庭がいっぱいになりました。
なわとび週間では、インストラクター(技の合格者)や体育委員が、なわとびカードの検定合格の認定をしたり、児童がお互いに技を教えあったりする姿がたくさん見られました。
新しい技ができるようになったり、以前よりたくさんの回数が跳べるようになったりして、なわとび運動を楽しむことができました。
防災学習 5年
本日も、社会福祉協議会の宮崎様より、貴重な学びの場を提供していただきました。
前半は、視覚障がいのある方と、教室をzoomでつないで、直接やり取りができました。子供たちからの質問にも丁寧に答えてくださり、また、どんな場面で声をかけたり手伝ったりすればよいか考えることができました。
後半は、アイマスクをして、白状を手に持ち、廊下を歩行する体験と実際にガイド役を体験しました。ガイドの人の言葉かけが、どんなに心強かったかを感じていました。
合計5回の防災学習で、周囲の人と協力することの大切さ等、貴重な学びがたくさんありました。宮崎様、本当にありがとうございました。
ユニセフ募金
先週5日(木)に、代表委員会によるユニセフ集会が行われました。代表委員が各教室に行って、パワーポイントで世界の困っている子供たちの様子を紹介しました。
今週の9日(月)10日(火)11日(水)は、それを受けてユニセフ募金を行いました。代表委員が校門に立って、「おはようございます!」の声かけをしながら募金を集めました。
三小の子供たちから世界の子供たちへの希望のパスが、世界の子供たちの健康を支えたり教育を支えたりすることにつながります。
ご家庭のご協力、ありがとうございました。
3回目の公園へ
9日に1組、16日に2組が行きます。
これで、3回目の公園です。帰校後、それぞれの公園についての気付きを考えます。
・公園の形・広さ・置いてある遊具・自然の様子・周囲の環境…等についての気付きが出ました。
小構/緑ヶ丘/東光寺上公園は、小さ目な公園で、近くに家が多いので、声に気を付けた方がいい…など自分たちのことだけではなく、周りのことも考えた意見も出ていました。
少しずつ世界が広がり、行動範囲が広がっていきますが、自分の安全のことと同時に、周りに対しての気遣いについても考えていけるようにしていきましょう。
今回は、近所のお家の方も様子を見にきてくれました。ありがとうございます。
実りの秋
9日(月)にひばり学級が、畑でお芋ほりをしました。
5月に植えたサツマイモが大きく実り、みんな大喜びです。
サツマイモは、例年は調理学習をしてきたのですが、今年度は家庭に持ち帰ります。学校では、ツルを使ってリースづくりをする予定です。
これまで、周年実行委員会の皆さんに、草取りや畑整備をしていただきました。おかげさまでこんなに大きなサツマイモが収穫できました。ありがとうございました。
(2016年4月から2018年3月まで)