文字
背景
行間
2021年5月の記事一覧
6年生 社会科見学
緊急事態宣言中ではありますが、6年生は昨年の移動教室も校外学習も実施出来なかったことから、本日の社会科見学を本当に心待ちにしていました。
国会見学、東京タワー見学では、本校6年生の貸し切り状態で、密を避けながら本物に触れる学びが出来ました。今日の体験を日光移動教室につなげていきたいです。
扇風機掃除
22日(土)に学校支援ボランティア・親児の会の皆様が、各教室の扇風機掃除をしてくださいました。「暑くなって、扇風機を使うようになる前にきれいにしよう。」と子供たちのために、22名の方々がご参加くださいました。
扇風機の枠や羽の部分を外して、一つ一つ洗剤で洗い、拭き取ります。
小さなねじを外す作業は、なかなか大変です。
とってもきれいになりました。
学校支援ボランティアの皆様・親児の会の皆様、どうもありがとうございました!
セーフティ教室
21日(金)は、KDDIの方においでいただき、4年生・5年生に携帯電話(情報モラル)の授業をしていただきました。密を避けるため、学年ごとに体育館で行いました。
文字だけのコミュニケーションだと気持ちが伝わらないことがあること、大人でもトラブルに巻き込まれることがあることなど、便利な反面、気を付けなければならないことがあることを教えていただきました。ラインでの言葉遣い、友達関係、課金の怖さ、知らない人に会いに行かないなど、便利な道具を注意して使っていくことの大切さを学びました。
パンフレットを配布しました。ご家庭でも、適切な利用方法について話し合っていただきたいと思います。
委員会発表集会(放送委員会)
20日(木)は、放送委員会の委員会発表集会でした。
パソコン室と放送室をつないでの二元中継です。
パソコン室で司会をして、放送室から日頃の活動の様子を紹介しました。
いつも使っている放送機器の仕組みや、流している音楽についてのクイズなどを行いまいました。
放送機器の操作に、見ている子供たちも興味津々でした。
5月学校公開中止について
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
文部科学大臣メッセージ
文部科学大臣から、不安や悩みを抱える全国の児童・生徒等に向けたメッセージが公表されました。
児童生徒や学生等のみなさんへ
保護者や学校関係等のみなさまへ
困ったときの相談窓口について
PTA総会
13日(木)に、PTA総会がありました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症予防・拡大防止対策として、体育館で、新旧の役員さん・管理職・主幹教諭が出席し、会員の皆様の委任状を基に議事が進められました。
今年度から、PTAの形が新しくなり、会則の改正等の承認もありました。
子供たちのため、三小のために力を尽くしてくださるPTAの皆様、本当にありがとうございます。
今年度も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
【6年生】理科「ものの燃え方」
ろうそくの燃える様子から、燃焼の仕組みを考えました。予想や仮説を立てて、窒素、酸素、二酸化炭素それぞれの気体に物を燃やす働きがあるかを話し合います。
子供たちの真剣さが伝わってきます。
【1・2年生】はたらく消防写生会
11日(火)に、三小にはしご車と救急車がやってきました。
「はたらく消防写生会」です。
目の前で、はしご車のはしごが上がると、「わーっ。」と声が上がりました。
はしご車や救急車を見る目もとても真剣です。大きくしっかり絵が描けました。
消防署の皆様、ありがとうございました。
70周年記念 航空写真撮影
5月10日(月)に日野三小の70周年を記念して、全校で航空写真を撮りました。
みんなで、校庭に立って、校章の形を作ったところをドローンで撮影しました。
「はい、撮影します。」の声に合わせてエプロンを広げました。
みんなでドローンに向かって手を振りました。お天気に恵まれ、少しまぶしかったです。
できあがりが楽しみです。
「子どもたちへのメッセージ展」の開催について
日野市の保護者・市民の皆様から子供たちへのメッセージが寄せられました。
校内に掲示されたメッセージを読んで、
「一人一人の命を大切に、自分の人生を楽しく、人を喜ばせられる人になりたい。」、「悲しいときのこの言葉を思い出して頑張りたい。」、「お父さんもお母さんもこんな風に思ってくれていたんだと嬉しくなった。」と児童から感想が聞かれました。
市民の皆様にも、メッセージが公開されることになりました。
1 展示内容
①保護者・市民の皆様、教員等からの「子どもたちへのメッセージ」
②メッセージを読んだ児童生徒の感想文(一部)
③各学校の掲示の様子の写真
2 会場・期間
イオンモール多摩平の森2階
令和3年6月1日(火)~6月30日(水)
緊急事態宣言の延長で、延期になりました。
※上記のご案内について、今後の状況によって変更する場合があります
【5年生】「ふるさとの米作りの秘密を探ろう」 籾振り
5月7日(金)に日野用水土地改良区の皆様においでいただいて、5年生の総合の学習の時間「ふるさとの米作りの秘密を探ろう」の籾振りの授業がありました。
日野用水土地改良区の皆様からご指導を受け、
苗床の土を平らにならし、
種籾をまいて、
そっと土をかぶせて、優しく水をかけます。
6月初旬の田植えまで、大切に育てます。
三小のこいのぼり
昨日は、こどもの日。
今日も元気に子供たちは、校庭を駆け回っています。
三小にも、こいのぼりが泳いでいます。
1年生の教室の廊下の掲示板です。子供たちの健やかな成長を願って泳いでいます。
今日から、1年生は5時間授業が始まりました。
ほうきを持ってお掃除もしました。
校庭遊具のペンキ塗り
5月1日(土)に、学校支援ボランティアの皆様・親児の会の皆様が校庭遊具のペンキ塗りをしてくださいました。
距離を十分にとって行いまいした。
一つ一つの遊具を丁寧に塗ってくださり、子供たちへの温かな思いが伝わってきます。
こんなに、鮮やかになりました。
きれいに塗られた遊具を見ると明るい気持ちになります。
ご参加いただいた学校支援ボランティアの皆様・親児の会の皆様、ありがとうございました。
離任式
4月30日(金)に、三小を離任された教職員の方々とのお別れの式を行いました。
新型コロナウイルス感染症予防・拡大防止のため、リモートで行いました。
久しぶりにお会いできるお顔になつかしさで笑みがこぼれます。
三小を離任された方々へ思い出と感謝の言葉を送りました。
子供たちのため、三小のために力を尽くしていただき、ありがとうございました。
【1・2年生】交通安全教室
日野警察の方に来ていただいて、1年生(2校時)と2年生(3校時)に交通安全教室をしていただきました。DVDを見たり、実際に横断歩道を渡る練習をしたりして、交通安全について学習しました。
「右を見て、左を見て、もう一度右を見て。車が来ていないかしっかり確認してから渡りましょう。」と教えていただきました。
(2016年4月から2018年3月まで)