活動日誌

2021年11月の記事一覧

開校70周年記念 感謝の集い

11月27日(土)の11時30分から、これまで日野第三小学校を支えてきてくださった皆様、お世話になっている皆様をお迎えして、「開校70周年記念 感謝の集い」を体育館で行いました。

開校70周年記念式典で行った、5・6年生による「大好きな 日野第三小学校」

ひばり学級5・6年生による「ひばり 応援 太鼓」を御覧いただきました。

たくさんの皆様に御出席いただき、改めて日野第三小学校が地域の皆様をはじめ、多くの皆様に見守っていただいていることを感じ、感謝の気持ちでいっぱいになりました。どうも、ありがとうございました。

これからも、「今日の楽しさが 明日につながる 挑戦する学校」、笑顔があふれる学校をめさして進んでまいります。

今後とも、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

群読発表会

11月26日(金)27日(土)は、群読発表会でした。

マスクをしての発表でしたが、各学年・発達段階に合わせた工夫をした発表となりました。

【1年生】のはらうた

胸にお面を付けて、小さな生き物になったつもりで、元気に発表しました。

【2年生】祭りだ わっしょい

大きな声で元気よく、リズムを楽しんで発表しました。

【3年生】力3(ちからさんじょう)

3年生の心をそろえて、「みんなのためのルーブック」から、自分たちで選んだルールを発表しました。

【4年生】みんなの谷地川

「ふるさとの環境を守ろう」の学習を基に、谷地川についての思いを詩にまとめて発表しました。

 

【5年生】枕草子

国語の教科書にある「枕草子」を現代語訳を交えて、発表しました。

【6年生】大好きな 日野第三小学校

開校70周年記念式典・集会で披露したことを基に構成した呼びかけと、音楽発表会に向けて練習してきた「アフリカン シンフォニー」の合奏を披露しました。

 

【ひばり学級】たのしい秋

食欲の秋・スポーツの秋など、秋の楽しみをグループで元気よく発表しました。

保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症対応への御理解と御協力をいただきありがとうございました。 

 

【11月25日(木)】群読発表会 リハーサル

いよいよ、明日26日(金)・明後日27日(土)は、群読発表会です。

今日は、リハーサルでした。

各学年・ひばり学級、それぞれに自分たちの表現したいことが伝わるように言葉をつなぎ、気持ちを込めて発表します。入場・退場にも心を配り、自分たちのステージを作っていました。

どうぞ、27日(土)の保護者鑑賞日をお楽しみにしてください。

 

【6年生】国語「『鳥獣戯画』を読む」

6年生は、「『鳥獣戯画』を読む」の学習を通して、筆者のものの見方やそれを伝えるための文章表現の工夫を考え、それを生かして自分で解説文を書く学習に取り組みました。解説文を書くときには、みんな、とても真剣に書くことができました。その後、筆者の表現の工夫を取り入れているところや、人類の宝である理由を、友達と交流しました。

 

【1年生】図工「おって たてたら」

1年生は、図工で折ってたててできる 形の面白さを知り、自分で作ってみたいものに挑戦しました。はじめは、全員で象を切って立ててみました。そこから発想を広げ、他の動物を作って動物園にしたり、自分の好きな車を立てたりと楽しく活動しました。

 

【3・4年生】菊の栽培

3・4年生は、9月から菊の栽培に取り組んできました。9月のはじめに苗を植え、水やりをしながら育ててきました。

11月に入り、どの鉢にも、花が咲き始めました。

 

【5年生】防災学習

5年生は、日野市社会福祉協議会の宮崎雅也様においでいただき、総合的な学習の時間に「防災、共に生きる」について学んでいます。地域の防災についての実態を知り、課題を見つけ、災害が起きた際に、地域のために自分ができることを考えていくことをねらいとしています。12日(金)は避難所体験を通して、避難生活の苦労を知ったり、自分にできることを考えたりする学習をしました。災害が起こり、体育館に人々が避難してきたら、その方の状況に応じて、どの場所を確保したらよいかをグループごとに考えました。ペットを連れている方、感染症の方、小さなお子さんを連れている方・・・等、様々な状況が考えられます。模造紙の体育館を区切り、みんなで真剣に考えました。

 

【開校七十周年記念式典】

11月6日(土)は、日野第三小学校開校七十周年記念式典でした。

朝の時間に、記念放送を行いました。

校長先生からは、「愛着」と「継承」のお話がありました。

開校七十周年記念事業実行委員会:奥住大輔様からは、「七十年の歴史の大切さ」やご自身が、開校三十周年に在籍していた時のお話を伺いました

PTA会長:峯 俊美様から記念品の贈呈がありました。開校七十周年記念誌、日野三小オリジナルトートバック、開校七十周年記念クリアファイルのご紹介をいただきました。

10時30分から、式典が始まりました。

5・6年生が参加し、1~4年生はオンラインで式典の様子を見ました。

日野市長 大坪冬彦様はじめ、来賓の方々に御列席をいただき、70年の歴史と伝統を再確認する時間となりました。自分たちの学校に誇りをもち、大事にしていこうという気持ちをもつことができました。

 

開校七十周年記念集会

11月4日(木)の1校時に開校七十周年記念集会を代表委員会の進行のもとに行いました。

各学年からの日野三小にちなんだ発表をオンラインで見ました。

 

1年生「1年生が選ぶ三小のすきなところランキング」を1位から10位まで発表しました。

1位「上級生がやさしいところ、特に6年生がやさしい」2位「友達がいっぱい」

3位「給食がおいしい」4位「自然がいっぱい」・・・・9位「挨拶がいっぱいで気持ちがいい」・・・などが挙げられました。

2年生「町探検」

地域の公園の良いところを紹介しました。1組は、小溝公園、2組は、七ツ塚公園に出かけて、動画の撮影をしました。

3年生「三小ジャーナル」

地域のお店を紹介しました。安全・安心なお店や好きなものを売っているお店など、ニュース形式で発表しました。

4年生「東光寺大根について」

地域の作物について発表しました。東光寺大根は、天皇陛下にも献上されていること、また、東光寺大根がたくあんに適した大根であることなどをクイズ形式で発表しました。

5年生「米作り体験について」

「多摩の米蔵」と呼ばれた日野市の米作りについて、籾振り、田植え、稲刈りとこれまでの学習をもとに発表しました。お米クイズでは、「日本で一人が1か月に食べているお米はどのぐらいですか?」という問いが出されました。昭和35年ころは、一人当たり10kgだったものが現在は5kgになっているそうです。

6年生「日野台の歴史・三小の歴史」

総合的な学習の時間に、学んできた日野台の歴史・三小の歴史から4問のクイズを出題しました。自分たちが住んでいる地域や学んでいる学校に関心をもてるように発表を工夫しました。 

日野第三小学校のことが詳しくわかって、自分たちの学校を誇らしく思えました。

ひばり学級 

開校70周年記念集会では、4~6年生児童が中心となり、ひばり学級の校外学習や宿泊学習について、クイズを交えながら紹介しました。

記念植樹

11月2日(木)の委員会の時間に、開校70周年記念の植樹を行いました。

栽培委員会の5・6年生が、「開校70周年記念農園」の入り口に植えました。

記念の木は、平和のシンボルとされる「オリーブ」です。

子供たちが、平和な世界で、伸び伸びと成長し、力を伸ばしてくれることを願っています。