みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
文字
背景
行間
みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
二泊三日で出かけた日光移動教室。本日、15:10頃にみんな無事に帰校いたしました。
〈1日目〉
さきたま古墳に行きました。古墳に実際に上りました。七ツ塚古墳より大きな古墳に驚いていました。
日光東照宮。有名な「三猿」も見学しました。
夜は、学校で描いていったデザイン画を基に、日光彫に挑戦しました。
〈2日目〉
ハイキングは、木道が凍っていたので、ネイチャーガイドさんによるレクチャーを受けました。
華厳の滝は、とても大きかったです。
湯元源泉では、硫黄のにおいがする中で、十円玉を湯だまりにつけて実験をしました。
〈句会〉
午後に作った俳句の表彰です。どんな俳句ができたか、学校でも集会で発表します。
〈3日目〉
トロッコ電車に乗って、足尾銅山を見学しました。
帰校式では、立派な態度で過ごした3日間を校長先生から褒めていただきました。
歴史を学び、仲間との絆を深めた3日間でした。
6年生の日光移動教室は、2日目のハイキングが木道が凍っていたため、ネイチャーガイドさんからのレクチャーに変更になりましたが、それ以外の自然博物館、華厳の滝、湯元は予定通りに行いました。俳句作りも楽しんで取り組みました。
本日、8時過ぎに、足尾銅山に出発いたしました。
12月14日(火)、6年生が日光移動教室へ出発しました。
朝早くから、とても張り切って楽しみにしている様子でした。
校庭で、出発式をして、出かけました。
順調に行程が進み、17:00現在で入浴タイムとり、この後食事をとって、19:00から日光彫体験を行う予定です。
12月9日(木)にひばり学級の合同学習発表会に向けた集会がありました。12月17日(金)の合同学習発表会で披露する「ひばり 応援 太鼓」を、校内で発表しました。
例年は3年生も煉瓦ホールでの発表に参加していましたが、今年度はコロナウイルス感染症の関係で、17日(金)はひばり学級だけの発表となります。そこで、校内での発表では、3年生が手拍子でひばり学級を応援しました。
会場では、ひばり学級の保護者の方にご鑑賞いただき、在校生はmeetで鑑賞しました。
「迫力があって、すごかった。」
と感想が聞かれました。
2年生は、12月6日(月)に行った生活科「もっと なかよし まちたんけん」のまとめを行いました。
地域で働く皆さんにインタビューする活動を通して、地域への愛着を育むことをねらいとしています。クロムブックで撮影した写真を基に、グループで記録を確認しました。
本日の給食↑