文字
背景
行間
活動日誌
2020年9月の記事一覧
がっこうだいすき
生活科で1学期に引き続き校内の先生にインタビュー活動を行います。
なんとなく、学校のどこにどんな教室があるのかが分かってきた一年生。嬉々としてインタビュー活動を行っています。先生方も忙しい中、丁寧にインタビューに応じてくれました。

しゃがんで目線を合わせてくれたり…

分からない文字を教えてくれたりしながらインタビューに応じてくれました。
まわりで見ているお兄さん・お姉さんも
「がんばっているね」「字が上手だね」…などなど励ましの声を送ってくれました。
インタビューに応じてくれた先生方/見守ってくれたお兄さん・お姉さん、ありがとうございました♪
なんとなく、学校のどこにどんな教室があるのかが分かってきた一年生。嬉々としてインタビュー活動を行っています。先生方も忙しい中、丁寧にインタビューに応じてくれました。
しゃがんで目線を合わせてくれたり…
分からない文字を教えてくれたりしながらインタビューに応じてくれました。
まわりで見ているお兄さん・お姉さんも
「がんばっているね」「字が上手だね」…などなど励ましの声を送ってくれました。
インタビューに応じてくれた先生方/見守ってくれたお兄さん・お姉さん、ありがとうございました♪
防災学習(5年)
2学期、5年生は総合的な学習の時間に「防災」について学習します。
本日は、日野市社会福祉協議会の宮崎様、平山小学校学校コーディネーターの根津様より防災について教えていただきました。
子供たちは、過去の災害の映像から、災害の恐ろしさを感じていました。また、今後避難所運営等で携わるときには、自分で考えて進んで行動できる人になりたいという感想をもちました。宮崎様、根津様本当にありがとうございました。
引き渡し訓練
本日は、台風の進路変更に伴う大雨洪水警報発令時の避難行動の徹底をねらいに、引き渡し訓練を行いました。
引き渡しによる下校は、大型の台風や土砂災害の危機が迫った場合、地域に不審者がいるという情報が届いた場合、震度5弱以上の地震が起きた、または、警戒宣言が発令された場合等に行われることを確認しました。
今年度は、感染症拡大防止の観点から、実際の引き渡しは1・2年生のみとさせていただきました。
お忙しい中、引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。
ご家庭でも、お子さんと一緒に防災について考える時間をぜひもっていただけたら、と思います。
お兄さん・お姉さんありがとう。
2~6年生/ひばり学級のお兄さん・お姉さんがメッセージをプレゼントしてくれました。
1年生からのお返事です。
・ありがとうございました。
・2学期もがんばります。
・いろんなキャラクターをかいてくれてうれしかったです。
・お兄さん/お姉さんもがんばってください。
学校では、14日の放送朝会で言える時間があれば、代表の子がお礼を伝える予定です。
先日の2年生が企画してくれた学校探検のウォークラリーもそうですが、学校のみんなで1年生のことを大切に見守ってくれています。
あらためて、ありがとうございます♪♪
3年社会科 日野産食材を給食で使う理由
3年生は社会科で農家の仕事について学習しています。
「なぜ、給食で日野産食材を使っているのか?」
という問題に対して、子供たちはいろいろな予想を立てていました。そして、
「栄養士の先生に聞いてみよう!」
ということで、栄養士の先生に日野産食材についてお話していただきました。
子供たちは熱心に話を聞き、問題の答えを考えていました。
★( )に入る言葉は何でしょう?3年生のみなさんはもちろん、HPをご覧の方もぜひ、考えてみてください。
給食で日野産食材を使う主な理由は、
①しんせんで、( )がいっぱいだから。
②野菜を運ぶ( )や( )がかからないから。
③日野の( )に合う野菜を作れるから。
④作っている人が分かり、( )・( )だから。
本日の給食
学校経営重点計画シート
体罰0宣言
いじめ防止基本方針
日野市GIGAスクール構想
カウンタ
9
2
7
2
0
2
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)