みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
令和7年9月6日 学校公開・道徳授業地区公開講座
文字
背景
行間
みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
令和7年9月6日 学校公開・道徳授業地区公開講座
学校薬剤師の方からお薬の正しい飲み方や、使い方についてお話をいただきました。
実際に薬を溶かし、その溶ける速さを知ることができました。
ひばり学級では歩行学習でしんめい児童館に行きました。
児童館に着いて説明を受けた後、ホールでボルダリングをしたり
卓球をしたり、レゴなどのおもちゃで友達と遊んだりしました。
「また行ってみたい。」という声がたくさんありましたので
次はおうちの方と一緒にぜひ遊びに行ってみてください。
3年生は「ちいきにつたわる音楽でつながろう」という学習をしています。
神田囃子「投げ合い」を聴き、お祭りを盛り上げるための音楽が、どんな楽器で演奏されているのかを考えました。
4種類の楽器の中から、締太鼓に注目し、口唱歌をくりかえし歌ってリズムを覚え、演奏しました。
1月15日(水)から17日(金)の3日間、能登半島募金をしました。
4、5、6年生の代表委員が、登校時刻に正門前に立って呼びかけをしました。
集まりました募金は、確実に能登半島の復興支援に役立てさせていただきます。
多くの御家庭に御協力いただき、ありがとうございました。
5年生の理科では電磁石の学習が始まりました。
キットを用いてコイルを巻き、実験の準備をしています。
今後はモーターを作り、ミニカーを走らせます。
本日の給食↑