文字
背景
行間
学校日誌
2017年11月の記事一覧
持久走大会練習開始
持久走記録会、低・中学年は、7日(木)、高学年は、12日(火)です。それに向けて、休み
時間の練習が開始されました。全校児童で校庭を走っています。下校後も練習できるといい
ですね。 2017.11.28
時間の練習が開始されました。全校児童で校庭を走っています。下校後も練習できるといい
ですね。 2017.11.28
たねミニッツ低学年 カレー
好評の 「たねミニッツ」、今回は、低学年対象にカレー特集でした。今日の給食もカレー
ライスでした。2冊の絵本,「カレーちゃん」「カレー地獄旅行」を読んでくださいましたが、子
供たちは、真剣にそして、楽しそうに、時には怖そうに聞いていました。 2017.11.27
ライスでした。2冊の絵本,「カレーちゃん」「カレー地獄旅行」を読んでくださいましたが、子
供たちは、真剣にそして、楽しそうに、時には怖そうに聞いていました。 2017.11.27
学校支援地域本部事業 花壇整備
地域の方々、保護者等多くの方々に集まっていただき、花壇の整備を行いました。パン
ジー、ビオラの苗やチューリップの球根を植えました。春には、きっときれいに咲いてくれる
ことでしょう。楽しみです。 2017.11.26
ジー、ビオラの苗やチューリップの球根を植えました。春には、きっときれいに咲いてくれる
ことでしょう。楽しみです。 2017.11.26
5年社会科見学
5年生は、「味の素川崎工場」と「東芝未来科学館」に行ってきました。味の素では、だしの
歴史や、ほんだしの製造工程を学習しました。東芝未来科学館では、液体窒素を使っての実
験を見学したり、いろいろなゾーンで様々な体験をしたりしました。帰りの道路が混んでいて、
遅い帰校となってしまいました。お出迎えしていただいたご家族の方々、ありがとうございまし
た。 2017.11.24
歴史や、ほんだしの製造工程を学習しました。東芝未来科学館では、液体窒素を使っての実
験を見学したり、いろいろなゾーンで様々な体験をしたりしました。帰りの道路が混んでいて、
遅い帰校となってしまいました。お出迎えしていただいたご家族の方々、ありがとうございまし
た。 2017.11.24
作品展 ありがとうございました。
寒い中にも関わらず、作品展に多くの方々にお越しいただきました。そして、アンケートで
の感想もたくさんお寄せいただきました。ありがとうございました。今回の作品展は「思いを
こめて」~イロとカタチと時々ヒカリ~をテーマに開催しました。子供たち一人一人が思いを
込めて制作した作品、いかがでしたでしょうか。これからも、子供たちの思いそして限りない
力を信じて、教育活動を展開していきます。(写真は、時々ヒカリの様子です。)2017.11.18
の感想もたくさんお寄せいただきました。ありがとうございました。今回の作品展は「思いを
こめて」~イロとカタチと時々ヒカリ~をテーマに開催しました。子供たち一人一人が思いを
込めて制作した作品、いかがでしたでしょうか。これからも、子供たちの思いそして限りない
力を信じて、教育活動を展開していきます。(写真は、時々ヒカリの様子です。)2017.11.18
僕らに会いに来て
いよいよ、作品展が開催されました。1年生から6年生まで、精一杯制作した作品が勢ぞろい
しています。1時間に1回は、照明を暗くして幻想的な作品も見ものです。17日18日開催です。
どうぞ、皆様お揃いでお越しください。 2017.11.16
しています。1時間に1回は、照明を暗くして幻想的な作品も見ものです。17日18日開催です。
どうぞ、皆様お揃いでお越しください。 2017.11.16
体育朝会 長縄跳び
一気に校庭の桜の葉も赤や黄色に染まる季節となってきました。でも、子供たちは、元気で
す。体育朝会では、久しぶりに長縄跳びに挑戦しました。クラスの記録を伸ばそうと、どのクラ
スも声をかけ合って頑張りました。朝会後は、全校児童で、落ち葉拾いをしました。2017.11.10
す。体育朝会では、久しぶりに長縄跳びに挑戦しました。クラスの記録を伸ばそうと、どのクラ
スも声をかけ合って頑張りました。朝会後は、全校児童で、落ち葉拾いをしました。2017.11.10
作品展準備
16日から始まる作品展、その準備で6年生は頑張りました。体育用具を片付け、清掃、運搬、
様々な作業を手際よくこなし、予定より早く終えることができました。学校行事を陰で支えてくれ
る6年生、さすが最高学年です。そして、作品展当日が楽しみです。 2017.11.9
様々な作業を手際よくこなし、予定より早く終えることができました。学校行事を陰で支えてくれ
る6年生、さすが最高学年です。そして、作品展当日が楽しみです。 2017.11.9
七小まつり 3
地域や各団体の皆様により、子供たちは、大いに楽しむことができました。子供たちの笑顔
そして、幸せのためにご尽力くださり、本当にありがとうございます。 2017.10.28
そして、幸せのためにご尽力くださり、本当にありがとうございます。 2017.10.28
七小まつり 2
今回の七小まつりでも、多くの方々の協力をいただいております。実践女子大大学の学生の
皆様には、楽しく遊ぶコーナーを担当していただきました。さらに、ダンス部の皆さんには、オー
プニング会場を盛り上げてくださいました。育成会の皆様においては、今回日野三小も重なり、
ご苦労をかけました。フレンズの皆さんには、校庭でボール投げをしていただきました。そして、
本校PTAの担当の方々には、連日遅くまで準備をしていただきました。
写真は、実践女子大学のダンス部のパフォーマンスです。 2017.10.28
皆様には、楽しく遊ぶコーナーを担当していただきました。さらに、ダンス部の皆さんには、オー
プニング会場を盛り上げてくださいました。育成会の皆様においては、今回日野三小も重なり、
ご苦労をかけました。フレンズの皆さんには、校庭でボール投げをしていただきました。そして、
本校PTAの担当の方々には、連日遅くまで準備をしていただきました。
写真は、実践女子大学のダンス部のパフォーマンスです。 2017.10.28
七小まつり 1
今年も、七小まつりが、盛大に行われました。本校児童のほとんどが遊びに来ていたようで
す。オープニングでは、今回も校長先生の・・・・さんが来てくれました。さらに、本校教員バンド
も演奏で盛り上げました。 2017.10.28
す。オープニングでは、今回も校長先生の・・・・さんが来てくれました。さらに、本校教員バンド
も演奏で盛り上げました。 2017.10.28
1・2年遠足 多摩動物公園 シフゾウ
多摩動物公園で、シフゾウを探してやっと見つけることができました。でも、思っていた姿で
はなかったようで、子供たちは、「ちっちぇー」「ゾウじゃないじゃん。」などと言っていました。
写真が正真正銘シフゾウです。 2017.10.27
はなかったようで、子供たちは、「ちっちぇー」「ゾウじゃないじゃん。」などと言っていました。
写真が正真正銘シフゾウです。 2017.10.27
1・2年遠足 多摩動物公園
遠足に行ってきました。1・2年合同です。前半は、たてわりでグループを作り、先生に渡され
た問題を解きながら園内を回りました。どのグループも2年生が、1年生をリードして仲よく協力
して回ることができました。写真は、シフゾウを眺めているところです。 2017.10.27
た問題を解きながら園内を回りました。どのグループも2年生が、1年生をリードして仲よく協力
して回ることができました。写真は、シフゾウを眺めているところです。 2017.10.27
JET交流
海外の方と交流をするJET交流がありました。アメリカから来た、Hope Jonesさんです。子供
たちと一緒に日本の伝統文化を体験しました。子供たちも初めての体験でしたが、Hopeさんに
とっても、貴重な経験になったことと思います。 2017.10.25
たちと一緒に日本の伝統文化を体験しました。子供たちも初めての体験でしたが、Hopeさんに
とっても、貴重な経験になったことと思います。 2017.10.25
5年生け花教室
5年生は、日本文化の一つ、生け花を学びました。生け花の家元でもある佐々木一完先生と
古木先生、千々波先生にもお越しいただき、生け花の基本から学びました。3人ずつのグルー
プで協力して作品作りをしました。花や木の長さや角度を考え、それぞれ作品を仕上げました。
選ばれた作品は、しばらく玄関に飾りました。初めて生けた子ばかりだったので、貴重な経験に
なったようです。 2017.10.25
古木先生、千々波先生にもお越しいただき、生け花の基本から学びました。3人ずつのグルー
プで協力して作品作りをしました。花や木の長さや角度を考え、それぞれ作品を仕上げました。
選ばれた作品は、しばらく玄関に飾りました。初めて生けた子ばかりだったので、貴重な経験に
なったようです。 2017.10.25
4年着付け教室
着物の着付けって、大人だって自分でできる人は少なくなっている現代です。日本の文化を
守るためにも、そして、子供たちにも日本文化の素晴らしさを知ってもらうためにも、着付け教
室を行いました。着付け教室の田口明美先生と教室の先生方大勢でお越しいただき、浴衣の
着付けや礼儀作法を学びました。その中で、「感謝」の気もちをもつことの大切さも、学びました。
日本文化のには、「人を思いやる美しい心」も含まれていることがあらためて分かりました。貴重
な経験をした子供たちです。 2017.10.25
守るためにも、そして、子供たちにも日本文化の素晴らしさを知ってもらうためにも、着付け教
室を行いました。着付け教室の田口明美先生と教室の先生方大勢でお越しいただき、浴衣の
着付けや礼儀作法を学びました。その中で、「感謝」の気もちをもつことの大切さも、学びました。
日本文化のには、「人を思いやる美しい心」も含まれていることがあらためて分かりました。貴重
な経験をした子供たちです。 2017.10.25
3年風呂敷の使い方教室
日本の伝統文化を学ぶため、今回は、着付け教室の学院長の田口明美先生はじめ、たくさ
んの先生方にお越しいただき、礼儀作法や風呂敷の使い方を学びました。江戸しぐさの傘かし
げも実演していただきました。風呂敷の意味も学び、いよいよ風呂敷で、色々な物を包んでみ
ました。スイカに見立てたボール、様々な大きさの箱、大きなペットボトルなどを丁寧に教えて
いただきながら包みました。1枚の布なのに、風呂敷ってすごいですね。 2017.10.25
んの先生方にお越しいただき、礼儀作法や風呂敷の使い方を学びました。江戸しぐさの傘かし
げも実演していただきました。風呂敷の意味も学び、いよいよ風呂敷で、色々な物を包んでみ
ました。スイカに見立てたボール、様々な大きさの箱、大きなペットボトルなどを丁寧に教えて
いただきながら包みました。1枚の布なのに、風呂敷ってすごいですね。 2017.10.25
1年 ボール投げ教室
毎年行われている体力テストで、課題になっているのは、ボール投げです。昔はよく河原等で
石ころを投げて遊んでいました。今では、体育の授業でしか投げる運動はできない状況です。
そこで今回は、都のハンドボール連盟所属の伊藤貴寛様にお越しいただき、ボールの投げ方を
教えていただきました。子供たちは、的をめがけて力いっぱい投げました。見事的に当たったら、
チーム全員で喜びました。「一人の喜びは皆の喜び」大切なことを学びました。 2017.10.24
石ころを投げて遊んでいました。今では、体育の授業でしか投げる運動はできない状況です。
そこで今回は、都のハンドボール連盟所属の伊藤貴寛様にお越しいただき、ボールの投げ方を
教えていただきました。子供たちは、的をめがけて力いっぱい投げました。見事的に当たったら、
チーム全員で喜びました。「一人の喜びは皆の喜び」大切なことを学びました。 2017.10.24
七小ライブステージ Mr.kazz SOUL
今回のライブステージは、Mr.kazz SOULさんと美苗さんワタリサイカさんの3人でした。それ
ぞれプロとして活躍している3人で、歌声も曲も素晴らしいライブでした。子供たちもノリノリで
聴き入っていました。さらに5時間目は、6年生に特別授業としてボイスレッスンもしていただ
きました。こんな豪華なライブができて良かったです。 2017.10.19
ぞれプロとして活躍している3人で、歌声も曲も素晴らしいライブでした。子供たちもノリノリで
聴き入っていました。さらに5時間目は、6年生に特別授業としてボイスレッスンもしていただ
きました。こんな豪華なライブができて良かったです。 2017.10.19
市民体育大会 陸上競技
日野市陸上競技場には、たくさんの小学生が集まりました。本校の5・6年生も30名近くが
参加しました。雨が続き、競技場のコンデションは、ベストではありませんでしたが、参加した
子供たちは、頑張りました。そして、好成績を残した子もいました。6年生は、ジャベリックボー
ル投げで女子1位、男子3位、5年生は、女子100m走で1位、ジャベリックボール投げで女子
2位、男子800m走で4位、男子100m走で5位、男子走り幅跳びで6位でした。小雨が降る中、
参加した子供たちは、みんな頑張りました。 2017.10.14
参加しました。雨が続き、競技場のコンデションは、ベストではありませんでしたが、参加した
子供たちは、頑張りました。そして、好成績を残した子もいました。6年生は、ジャベリックボー
ル投げで女子1位、男子3位、5年生は、女子100m走で1位、ジャベリックボール投げで女子
2位、男子800m走で4位、男子100m走で5位、男子走り幅跳びで6位でした。小雨が降る中、
参加した子供たちは、みんな頑張りました。 2017.10.14
6年 お米の学習 パルシステム
6年生は、稲を育ててきました。先日稲刈りをして脱穀までしていました。いよいよ精米です。
そこで今回は、パルシステムの方々にご協力いただき、精米作業を行いました。自分たちが、
育てた稲だけでは足りないので、コシヒカリの稲も持ってきてくださいました。それらをすり鉢に
入れて、野球のボールで擦ると、きれいな玄米が出来上がりました。 2017.10.13
そこで今回は、パルシステムの方々にご協力いただき、精米作業を行いました。自分たちが、
育てた稲だけでは足りないので、コシヒカリの稲も持ってきてくださいました。それらをすり鉢に
入れて、野球のボールで擦ると、きれいな玄米が出来上がりました。 2017.10.13
後期委員長です。よろしくお願いします。
5・6年生が行っている委員会活動ですが、いよいよ後期委員会に引き継がれました。全校
児童の前で、後期委員長が一言ずつあいさつしてくれました。学校生活をより良くするために、
委員長はじめ、各委員会の活躍に期待したいと思います。 2017.10.11
児童の前で、後期委員長が一言ずつあいさつしてくれました。学校生活をより良くするために、
委員長はじめ、各委員会の活躍に期待したいと思います。 2017.10.11
5年もの作り教室 日野自動車
日野市と言えば日野自動車です。その日野自動車より、多くの方々がいらして、自動車が
できるまでの説明をしていただきました。そして、トラックで使われている部品も多く持ち込ん
でいただき、説明をしていただきました。さらに、簡易プレス機を使って、一人一人プレス体験
をしました。日野自動車の工場が移転してしまったのは残念ですが、子供たちのために、出前
授業をしていただけるのは、嬉しいですね。 2017.10.6
できるまでの説明をしていただきました。そして、トラックで使われている部品も多く持ち込ん
でいただき、説明をしていただきました。さらに、簡易プレス機を使って、一人一人プレス体験
をしました。日野自動車の工場が移転してしまったのは残念ですが、子供たちのために、出前
授業をしていただけるのは、嬉しいですね。 2017.10.6
全校遠足
全校遠足に行ってきました。昭和記念公園です。公園に着いたら、6年生の班長を中心に
グループごとにテックポイントをめざして出発しました。グループごとにコースを決め、公園内
を協力して歩きました。チェックポイントではゲームもあり、ここでもチームワークが試されまし
た。どのグループも迷子を出さず、きちんとゴールすることができました。6年生の班長さんは、
立派にリーダーとして活躍してくれました。2017.10.4
グループごとにテックポイントをめざして出発しました。グループごとにコースを決め、公園内
を協力して歩きました。チェックポイントではゲームもあり、ここでもチームワークが試されまし
た。どのグループも迷子を出さず、きちんとゴールすることができました。6年生の班長さんは、
立派にリーダーとして活躍してくれました。2017.10.4
4年 点字体験
4年生は、福祉の学習をしています。今回は、日野図書館に勤務されている中山玲子先生
にお越しいただき、点字の学習をしました。点字キットを使ってひらがななどを学び、実際に
自分の名前を点字で書いてみました。中山先生は、子供たちが描いた点字をスラスラ読み、
笑顔で励ましてくださいました。 2017.9.29
にお越しいただき、点字の学習をしました。点字キットを使ってひらがななどを学び、実際に
自分の名前を点字で書いてみました。中山先生は、子供たちが描いた点字をスラスラ読み、
笑顔で励ましてくださいました。 2017.9.29
たねミニッツ、カレー 高学年
毎月低学年向き高学年向きの2回実施している「たねミニッツ」ですが、今回は、「カレー」が
テーマでした。そのため、給食もカレーライスでした。学校中カレーの香りが漂う中で、カレーの
絵本の読み聞かせ、子供たちも大喜びでした。 2017.9.28
テーマでした。そのため、給食もカレーライスでした。学校中カレーの香りが漂う中で、カレーの
絵本の読み聞かせ、子供たちも大喜びでした。 2017.9.28
音楽集会 1年歌と合奏
今回の音楽集会は、1年生の発表です。歌と合奏を聴かせてくれました。半年前に入学し
たばかりの1年生ですが、こんなにも成長したんですね。笑顔で元気に歌ってくれました。合
奏も全員揃って素敵な演奏でした。すごいぞ、1年生 2017.9.27
たばかりの1年生ですが、こんなにも成長したんですね。笑顔で元気に歌ってくれました。合
奏も全員揃って素敵な演奏でした。すごいぞ、1年生 2017.9.27
2年 掃除上手になるために ダスキン
2年生は、掃除上手になるために、掃除のプロであるダスキンから掃除先生に来ていただ
きました。雑巾の絞り方から拭き方まで、楽しく教えていただきました。これで、2年生の子供
たちは、みんな掃除上手になりました。 2017.9.26
きました。雑巾の絞り方から拭き方まで、楽しく教えていただきました。これで、2年生の子供
たちは、みんな掃除上手になりました。 2017.9.26
6年社会科見学 国会議事堂
6年生は、小学校生活最後の社会科見学で、江戸東京博物館と国会議事堂を見学してき
ました。今回は、参議院の見学でした。本会議場では、「テレビで見た」と言いながら、緊張し
て見学していました。この子たちの中から将来、議員や大臣が出るでしょうか。2017.9.22
ました。今回は、参議院の見学でした。本会議場では、「テレビで見た」と言いながら、緊張し
て見学していました。この子たちの中から将来、議員や大臣が出るでしょうか。2017.9.22
3年 ガサガサ
先日、どんぐりクラブの杉浦先生にお話していただいたように、いよいよ浅川に行ってきま
した。子供たちは、それぞれ自宅にあったタモや虫取り網、水槽などを持って、浅川に行き
ました。そして、川底をガサガサやると、小さな生物が捕れて大喜びしていました。やはり、
自然は、いいですね。子供たちも生き生きしていました。 2017.9.21
した。子供たちは、それぞれ自宅にあったタモや虫取り網、水槽などを持って、浅川に行き
ました。そして、川底をガサガサやると、小さな生物が捕れて大喜びしていました。やはり、
自然は、いいですね。子供たちも生き生きしていました。 2017.9.21
家庭教育学級 髙橋圭子先生
道徳授業地区公開講座のあと、PTAと合同で「家庭教育学級」を開催しました。講師は、5
6年生の授業もしていただいた髙橋圭子先生、ピアノ演奏は、坂内英子先生です。お話と絵本
そして、ピアノ演奏は、参加された皆様の心の中に届きました。 2017.9.16
6年生の授業もしていただいた髙橋圭子先生、ピアノ演奏は、坂内英子先生です。お話と絵本
そして、ピアノ演奏は、参加された皆様の心の中に届きました。 2017.9.16
5・6年道徳授業 髙橋圭子先生
道徳授業地区公開講座では、5・6年生合同で授業を行いました。先生は、髙橋圭子先生
です。坂内英子先生のピアノ演奏と共に、命の大切さ、愛されるために生まれてきたことを
お話していただき、子供たちの心に染み入りました。 2017.9.16
です。坂内英子先生のピアノ演奏と共に、命の大切さ、愛されるために生まれてきたことを
お話していただき、子供たちの心に染み入りました。 2017.9.16
4年 下水道キャラバン
4年生は、水道・下水道の学習をしています。そこで、今回は、下水道局から下水道キャラ
バンと称して、下水道の話や実験をしていただきました。普段は、直接目にすることが少ない
下水道です。でも、私たちの生活には、欠かせない大切なものです。汚れた生活排水を少しで
もきれいにして川に戻す努力をたくさんの方々にしていただいています。2017.9.16
バンと称して、下水道の話や実験をしていただきました。普段は、直接目にすることが少ない
下水道です。でも、私たちの生活には、欠かせない大切なものです。汚れた生活排水を少しで
もきれいにして川に戻す努力をたくさんの方々にしていただいています。2017.9.16
1年 リトルホース
毎年学校にきてくれる、リトルホースのジャックとダンディーが今年も来てくれました。2頭と
も元気そうでよかったです。子供たちは、順番に餌を与えたり一緒に散歩したりして、楽しく交
流しました。生き物を通して、命の大切さを学びました。2017.9.15
も元気そうでよかったです。子供たちは、順番に餌を与えたり一緒に散歩したりして、楽しく交
流しました。生き物を通して、命の大切さを学びました。2017.9.15
3年理科 自然学習 どんぐりクラブ
3年生は、自然学習で、浅川にガサガサに行きます。ガサガサとは、水深の浅い側などで、
川底をタモアミなので文字通りガサガサとあさって、生物を捕獲することです。そのために、ど
んぐりクラブの杉浦忠機先生に説明をしていただきました。2017.9.16
川底をタモアミなので文字通りガサガサとあさって、生物を捕獲することです。そのために、ど
んぐりクラブの杉浦忠機先生に説明をしていただきました。2017.9.16
地域の生き物の学習「浅川とその周辺」
図書室前にしばらく写真が展示されていました。浅川やその周辺に生息している動物の
写真です。本校の学校支援でご協力いただいている井上録郎さんが撮った写真です。
その井上さんが2年生の生活科の先生として、子供たちにお話をしてくださいました。貴
重な映像も見せていただき、子供たちは目を丸くして見入っていました。2017.9.15
写真です。本校の学校支援でご協力いただいている井上録郎さんが撮った写真です。
その井上さんが2年生の生活科の先生として、子供たちにお話をしてくださいました。貴
重な映像も見せていただき、子供たちは目を丸くして見入っていました。2017.9.15
夢未来プロジェクト 土子大輔選手
東京都「夢未来プロジェクト」の企画で、車椅子バスケットで活躍している土子大輔選手に
来ていただきました。バスケット選手として活躍していたころ、オートバイの事故で、片脚を
失ってしまいました。でも、家族や周囲の支えにも助けられ、今では車椅子バスケットの日本
代表にも選ばれ活躍しています。全校児童の前で、夢と希望についてお話していただきまし
た。そして、華麗なプレーも見せていただきました。2017.9.15
来ていただきました。バスケット選手として活躍していたころ、オートバイの事故で、片脚を
失ってしまいました。でも、家族や周囲の支えにも助けられ、今では車椅子バスケットの日本
代表にも選ばれ活躍しています。全校児童の前で、夢と希望についてお話していただきまし
た。そして、華麗なプレーも見せていただきました。2017.9.15
学校行事予定
【令和7年度】
<6月>
3日(火)水道キャラバン(4年)
4日(水)B時程・4時間授業
5日(木)歯科検診(1・2年)
6日(金)5時間授業・引渡し訓練
9日(月)水泳指導開始
歯磨き週間(~13日)
読書週間(~21日)
10日(火)こころの劇場(6年)
11日(水)B時程・4時間授業
交通安全教室(3年以外)
12日(木)自転車教室(3年)
16日(月)内科検診(6年)
19日(木)給食試食会
日光移動教室(6年)
20日(金)日光移動教室(6年)
21日(土)日光移動教室(6年)
土曜授業日・4時間授業
23日(月)振替休業日
25日(水)校外学習(4年)
27日(金)避難所体験(6年)
28日(土)避難所体験(6年)
<7月>
4日(金)ヴェルディ・ボッチャ教室(2年)
8日(火)がん教室(6年)
9日(水)空手道教室(5年)
中学校体験授業(6年)
10日(木)保護者会(2・5年)
11日(金)保護者会(3・4年)
14日(月)保護者会(1・6年)
15日(火)たてわり学習会
16日(水)B時程・4時間授業
給食終わり
17日(木)B時程・4時間授業
18日(金)B時程・4時間授業
終業式・水泳指導終わり
21日(月)夏季休業日(~8/24)
22日(火)サマースクール(~25日)
今月の給食
保護者の方へのお知らせ
学校感染症による登校停止解除証明
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
熱中症予防情報サイト(環境省)
暑さ対策として、外出される際の
参考にしてください。
参考にしてください。
↓ 下記リンクをクリック ↓
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)
カウンタ
4
2
8
7
2
1
2