文字
背景
行間
学校日誌
2019年5月の記事一覧
運動会全校練習2日目
いよいよ運動会まで、あと3日となりました。
全体練習も2回目です。
昨日からの雨で、校庭もやや涼しくなりましたが、油断は禁物です。
常に身近に水筒を置いて、水分補給をしながら練習を頑張っています。
今回は、応援合戦の練習をしました。
赤も白も精いっぱい声を出して応援していました。
さらに、今回の応援団は、閉会式での校歌も精いっぱい声を出して歌っています。
このがんばりをもっともっと広げていきたいものです。

全体練習も2回目です。
昨日からの雨で、校庭もやや涼しくなりましたが、油断は禁物です。
常に身近に水筒を置いて、水分補給をしながら練習を頑張っています。
今回は、応援合戦の練習をしました。
赤も白も精いっぱい声を出して応援していました。
さらに、今回の応援団は、閉会式での校歌も精いっぱい声を出して歌っています。
このがんばりをもっともっと広げていきたいものです。
【6年生】心の劇場
本日は、6年生が劇団四季の心の劇場に行ってきました。
会場は、八王子のオリンパスホールです。
「カモメに飛ぶことを教えた猫」というミュージカルを
観劇しました。
迫力のある音楽や楽しいダンスに、
みんな夢中になっていました!
楽しく観劇することができました!
会場は、八王子のオリンパスホールです。
「カモメに飛ぶことを教えた猫」というミュージカルを
観劇しました。
迫力のある音楽や楽しいダンスに、
みんな夢中になっていました!
楽しく観劇することができました!
2年 運動会練習
2年生の表現はROCK 八木節です。竹ばちを持って踊ります。
本番までもう少し!
体育朝会 運動会準備体操の練習
来週に迫ってきた運動会に向けて、準備体操の練習をしました。
本校の準備体操は、「七小体操」として、オリジナルのものです。
今朝も、朝から暑いです。子供たち先生たちが熱中症にならないよう、願っています。
本校の準備体操は、「七小体操」として、オリジナルのものです。
今朝も、朝から暑いです。子供たち先生たちが熱中症にならないよう、願っています。
七小ミニライブ SIOさん
今年も七小ミニライブが始まりました。
そのトップは、ご存知のSIOさんです。
今回も、素敵な歌と共に、
子供たちとタオルを振り回しながら楽しく行うことができました。
そのトップは、ご存知のSIOさんです。
今回も、素敵な歌と共に、
子供たちとタオルを振り回しながら楽しく行うことができました。
3年ヤゴ救出作戦
もうすぐ水泳指導も始まります。
プールの清掃も行います。
そこで、3年生は、プールで育ってきたヤゴを救出してくれました。
網ですくっては大きさや形を観察し、種類ごとに分けました。
このヤゴは、子供たちが飼育したり、野鳥の森のトンボ池に放したりします。
毎回、井上録郎先生にご指導いただきながら活動しています。
プールの清掃も行います。
そこで、3年生は、プールで育ってきたヤゴを救出してくれました。
網ですくっては大きさや形を観察し、種類ごとに分けました。
このヤゴは、子供たちが飼育したり、野鳥の森のトンボ池に放したりします。
毎回、井上録郎先生にご指導いただきながら活動しています。
運動会の歌練習
来週末に迫った運動会、連日どの学年もがんばっています。
今回は、応援団の紹介も兼ねて全校で運動会の歌の練習をしました。
この歌を歌うと、気持ちも盛り上がってきます。
今回は、応援団の紹介も兼ねて全校で運動会の歌の練習をしました。
この歌を歌うと、気持ちも盛り上がってきます。
たねミニッツ 紙芝居
今回のたねミニッツは、紙芝居でした。
昔懐かしい紙芝居ですが、子供たちにとっては、新鮮なもののようです。
楽しそうに聴き入っていました。
昔懐かしい紙芝居ですが、子供たちにとっては、新鮮なもののようです。
楽しそうに聴き入っていました。
5年 稲の授業
5年生は、稲作の学習をします。
今年もバケツで稲を育てます。
その特別講師として、パルシステムの方にお越しいただきました。
その後、雨の激しい中バケツに田植えをしました。
今年もバケツで稲を育てます。
その特別講師として、パルシステムの方にお越しいただきました。
その後、雨の激しい中バケツに田植えをしました。
学校公開 学校説明会
5月18日は、学校公開でした。
地域や保護者そして、次年度入学予定の保護者が多数いらっしゃいました。
校長からは、学校教育の概要の説明もしました。
今後も、ご質問等常に受け付けております。
地域や保護者そして、次年度入学予定の保護者が多数いらっしゃいました。
校長からは、学校教育の概要の説明もしました。
今後も、ご質問等常に受け付けております。
たてわりリーダー会議
本日放課後、たてわりリーダー会議がありました。
今年度も、6年生をリーダーにして、
たてわり班活動が始まります。
今日は、たてわり班のメンバーの確認をしたり、
掛け声を決めたりしました。
6年生のみんな、1年間よろしくね!
今年度も、6年生をリーダーにして、
たてわり班活動が始まります。
今日は、たてわり班のメンバーの確認をしたり、
掛け声を決めたりしました。
6年生のみんな、1年間よろしくね!
応援団長任命式
運動会の練習も、本格的になってきました。
応援団も毎朝の練習、放課後の練習を頑張っています。
朝練の最中ですが、少しお邪魔して団長の任命式を行いました。
益々の頑張りを期待しています。
そして、運動会も楽しみしてください。
応援団も毎朝の練習、放課後の練習を頑張っています。
朝練の最中ですが、少しお邪魔して団長の任命式を行いました。
益々の頑張りを期待しています。
そして、運動会も楽しみしてください。
漢検受付
6月29日に行われる本校おやじの会主催漢字検定試験の受付が
行われました。
本年度は、2回実施されるからか、申し込みの出足が今一つでした。
6月の漢検の申し込みは、21日にも行います。
行われました。
本年度は、2回実施されるからか、申し込みの出足が今一つでした。
6月の漢検の申し込みは、21日にも行います。
たねミニッツ
今回から、1年生も参加してくれました。
そして、「なっとう」の絵本を読んで、参加者みんなで楽しく
なっとうの歌を歌いました。
楽しいたねミニッツでした。
そして、「なっとう」の絵本を読んで、参加者みんなで楽しく
なっとうの歌を歌いました。
楽しいたねミニッツでした。
「人権の花」運動
5月13日、飼育・栽培委員会では、ベゴニアを植えました。
これは、「人権の花」運動というものです。
人の命と同じように、動物や植物にも命があり、
みんな一生懸命生きています。
花を育てることで、命について、
考えるきっかけになれば、と思います。
委員会だけではなく、全校にも、
この思いを伝えていけたらいいですね!
きれいに育ちますように!

これは、「人権の花」運動というものです。
人の命と同じように、動物や植物にも命があり、
みんな一生懸命生きています。
花を育てることで、命について、
考えるきっかけになれば、と思います。
委員会だけではなく、全校にも、
この思いを伝えていけたらいいですね!
きれいに育ちますように!
5年 八ヶ岳 終わりの会
無事に到着しました。
いい経験をたくさんできた2日間でした。
いい経験をたくさんできた2日間でした。
5年 八ヶ岳 活動終了
無事に全活動が終わりました。
これから学校へ向かいます。
これから学校へ向かいます。
5年 八ヶ岳 ほうとう作り6
完成しました。
協力して作ったほうとうに大満足でした。
協力して作ったほうとうに大満足でした。
5年 八ヶ岳 ほうとう作り5
協力して伸ばした生地を切ります。
完成までもう少し。
完成までもう少し。
5年 八ヶ岳 ほうとう作り4
協力して上手にこねています。
5年 八ヶ岳 ほうとう作り3
協力して粉を混ぜています。
上手く固まるかな。
上手く固まるかな。
5年 八ヶ岳 ほうとう作り2
上手に野菜を切っています。
5年 八ヶ岳 ほうとう作り
これから班で協力してほうとう作りをします。
5年 八ヶ岳 ハイキング2
展望台に着きました。
景色がすごく綺麗です。
景色がすごく綺麗です。
5年 八ヶ岳 ハイキング
2日目の最初の活動です。
天気は曇りですが、過ごしやすい自然豊かな場所を歩きます。
天気は曇りですが、過ごしやすい自然豊かな場所を歩きます。
5年 八ヶ岳 閉校式
お世話になった大成荘の方々に元気よく挨拶しました。
5年 八ヶ岳 朝食
2日目が始まりました。
今日の朝食はバイキングです。
食べたいものを選んで、楽しく食べています。
今日の朝食はバイキングです。
食べたいものを選んで、楽しく食べています。
5年 八ヶ岳 レクリエーション大会
楽しみにしていたキャンプファイヤーでしたが、外の気温が低いため、室内でレクリエーションをすることになりました。
みんなで楽しい時間を過ごしました。
この後はお風呂に入って消灯になります。
みんなで楽しい時間を過ごしました。
この後はお風呂に入って消灯になります。
5年 八ヶ岳 夕食
待ちに待った夕食の時間。
自分で選んだカレーを食べてみんな楽しんでいます。
自分で選んだカレーを食べてみんな楽しんでいます。
5年 八ヶ岳 大成荘
大成荘に着きました!
これから避難経路の確認とお土産を買います!
これから避難経路の確認とお土産を買います!
5年 八ヶ岳 酪農体験4
子牛と触れ合っています。
近づいてくる子牛に驚きながらも楽しんでいました。
近づいてくる子牛に驚きながらも楽しんでいました。
5年 八ヶ岳 酪農体験3
えさやりをしています。
みんな牛さんにたくさんえさをあげて楽しんでいます。
みんな牛さんにたくさんえさをあげて楽しんでいます。
5年 八ヶ岳 酪農体験2
乳搾りをしています。
初めて経験する子たちが多く、楽しんでいました。
初めて経験する子たちが多く、楽しんでいました。
5年 八ヶ岳 酪農体験
八ヶ岳牧場に着きました。
これから酪農体験です。
これから酪農体験です。
5年 八ヶ岳 清泉寮
美味しいソフトクリームを食べています。
次は八ヶ岳牧場で酪農体験です!
次は八ヶ岳牧場で酪農体験です!
5年 八ヶ岳 昼食
班で楽しくお昼ごはんを食べています。
青空の下で食べるご飯は最高です!
青空の下で食べるご飯は最高です!
5年 八ヶ岳 勾玉作り
勾玉作り、頑張って角を削ってます。
5年 八ヶ岳 博物館
最初の目的地、山梨県立考古博物館に到着しました!
これから勾玉作りです。
これから勾玉作りです。
5年 八ヶ岳 はじめの会
いい天気にも恵まれて、これから出発です。
学校行事予定
【令和7年度】
<6月>
3日(火)水道キャラバン(4年)
4日(水)B時程・4時間授業
5日(木)歯科検診(1・2年)
6日(金)5時間授業・引渡し訓練
9日(月)水泳指導開始
歯磨き週間(~13日)
読書週間(~21日)
10日(火)こころの劇場(6年)
11日(水)B時程・4時間授業
交通安全教室(3年以外)
12日(木)自転車教室(3年)
16日(月)内科検診(6年)
19日(木)給食試食会
日光移動教室(6年)
20日(金)日光移動教室(6年)
21日(土)日光移動教室(6年)
土曜授業日・4時間授業
23日(月)振替休業日
25日(水)校外学習(4年)
27日(金)避難所体験(6年)
28日(土)避難所体験(6年)
<7月>
4日(金)ヴェルディ・ボッチャ教室(2年)
8日(火)がん教室(6年)
9日(水)空手道教室(5年)
中学校体験授業(6年)
10日(木)保護者会(2・5年)
11日(金)保護者会(3・4年)
14日(月)保護者会(1・6年)
15日(火)たてわり学習会
16日(水)B時程・4時間授業
給食終わり
17日(木)B時程・4時間授業
18日(金)B時程・4時間授業
終業式・水泳指導終わり
21日(月)夏季休業日(~8/24)
22日(火)サマースクール(~25日)
今月の給食
保護者の方へのお知らせ
学校感染症による登校停止解除証明
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
熱中症予防情報サイト(環境省)
暑さ対策として、外出される際の
参考にしてください。
参考にしてください。
↓ 下記リンクをクリック ↓
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)
カウンタ
4
2
8
8
7
4
4